表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/13

天下騒乱

家康は笑いが止まらない・・・。

自分が今どの様な状況に居るのかを、理解しているのはどれくらいの人がいるのだろう?


現在、豊臣勢は熊野水軍を先手とし、伊達討伐に動き、陸路からは豊臣秀長、豊臣秀次、蒲生氏郷、堀秀政、北条氏直等、10万の軍勢が佐竹領、常盤を通り、奥羽へ向い、北国勢は上杉景勝、前田利家、真田昌幸ら5万人が出羽より侵攻を始めていた。


徳川家康は、後詰めとして、2万5千人の手勢を率い、秀吉本軍と共に水戸城に詰めている。


秀吉自体、現在は旗本衆など直轄軍は1万2千人ほど、家康はさらに駿府に1万もの軍勢が控えている状況である。


家康がその気になれば、領地に動員をかけ、4万を優に超す軍団を動かせるのである。


当然、秀吉も抜かりはない。


牽制として、尾張に織田信雄が1万の兵を待機させてある。

只、秀吉が間違いを犯したとすれば、織田信雄を尾張に入れた事だろうか。


この織田信雄という人物、現在は自分が主家筋というのも忘れているのかという程、秀吉に従順な武将になっている。

一度家康に誘いを賭けて、秀吉と対決したが、自身の領地を攻められて、早々に秀吉と和を結んで家康を呆れさせた事のある男である。


信雄はこの度の北条合戦で、伊豆侵攻軍として手柄を多く挙げ、大きな加増を勝ち取るはずであった。



しかし、伊達家が恭順を拒んだため、戦後処理が整わない内に新たな陣ぶれである。

しかも今回はどう考えてもお留守番役、これ以上旧主家に加増は望まないという秀吉の意志表明にもとれた。(実際は、畿内、東海道等の抑えとしての清州城の戦略的意味の多さにあるのだが・・・。)



家康の眼は信雄に向いていた。


家康の考えでは、現在の状況を逃せば、このまま豊臣政権に組み込まれ、埋没するのは目に見えている。

『もう、耐えに耐えたよ・・・・。』

ぼそっと家康がこぼすと、その意を汲み取り本多正信が遠くを見つめながら、

『公家は今そこに居てる人になつきますからなあ。』

と、第3者が聞いたら意味不明なやり取りを交わしていた。


正信は家康の野望を良く理解していた。

この戦国の世に生まれ落ちた時から、耐えに耐え、忍びに忍んできた主君は、嫡男を同盟相手、織田信長から、切腹せよとの理不尽な要求をも受け入れて、徳川家を守るために耐えたのである。


いっそ、関東でも貰えたら、畿内より遠いので、いらぬ疑いや、警戒心を持たれる事もなく、内政、軍事両面に力を入れれただろう。

が、なんせ三河~駿河は近すぎる。

これは攻めるのもそうだが、攻められるのもそうであり、この場合後者の意味合いが強い。

しかも秀長は、自分の野望を感づいている。


家康は正直、この秀長が恐ろしい、秀吉も当然恐ろしいが、秀吉の怖さは自分の予想を上回って囲い込もうとする意外性を伴った人たらしのすべである。


秀長の恐ろしさは、戦略的、戦術的戦闘のうまさである。

彼は、おそらく戦国期において1、2を争う名軍師[竹中半兵衛]に師事し、そのほとんどを吸収してきた。(事実、半兵衛は、秀吉と過ごす時間より秀長と一緒に過ごす時の方がはるかに多かったのである。部将として、秀長の急成長に半兵衛の影響力は大きいのは事実であったし、秀長の部将としての資質を見抜いた信長は直臣に取り立てて、秀吉の与力としてつけている。)


なんせ合戦に負けない人である。


彼が公式に負けたとされるのは、別所攻めの時に淡河定範が籠る淡河城攻めにおいてのみである。(これも秀吉に強引な方策を取らされての負けである)




『秀長が健在なのが不安要素ですが、頭を落とせば状況は変わりましょう』

正信は家康が懸念している事をさらりと言い当てた。


『正直5分の博打は嫌いではないがね』

家康はふふふとおどけて見せた。




天正18年9月19日、時の関白豊臣秀吉、徳川家康家臣、本多忠勝に討取られる。

正に天下が再び動き出したのであった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ