表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

プロローグ

はじめまして、はじめて投稿させていただきます。


なんせ、若輩者なので、文章の稚拙な点や、時代考証等、大目に見ていただければ幸いです。

従二位権大納言 豊臣秀長・・・。


彼は、兄太閤秀吉に無くてはならない数少ない肉親であり、補佐役であり、裁量権を任せられる優れた部下でもあった。


そんな秀長は天正18年(1590年)1月頃から病が悪化してくる。


秀長は、自身と同じ官位を持つ徳川家康より長寿の秘伝を教わっていたが、(家康は健康に対する執着が凄く、漢方医でさえ舌を巻く知識を持っていたと言われている)どうも、病は酷くなる一方であった。


天正18年10月に甥の豊臣秀次が秀長の病気本復を祈願のため談山神社に訪れるのだが、そこで、秀次は草(忍び)流から驚くべき報告を受ける。


ここから物語が始まります・・・・。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ