表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
五月雨高校編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

671/694

二日目

 翌朝。


 私が目を覚ますと、隣で眠っていたはずの凛月さんの姿はもうなかった。


 リビングに出ると、彼女はすでに完璧に着替えを済ませ、テーブルの上には温かい朝食が二人分用意されている。


 その完璧な生活能力に、私は静かに感嘆した。


「…おはよう、しおりさん」


「おはようございます、小笠原さん」


 昨夜のあの熱い挑戦状が嘘のように、彼女の態度はいつも通りツンとしている。


 しかし、その横顔がほんの少しだけ赤いことを、私は見逃さなかった。


 その沈黙の中で、私たちはただ黙々と朝食を口に運んだ。


 家を出て駅へと向かう道すがら。


 昨日とは全く違う、穏やかな空気が私たちの間には流れていた。


 凛月さんが、不意に口を開いた。


「…昨日のあなたの試合。監督が褒めていたわよ」


「え…?」


「『ただの異端ではない。その根底には、揺るぎない勝利への哲学と基礎がある』ですって。…まあ、私にはよく分からないけれど」


 そう言って、そっぽを向く彼女。


 その言葉が、彼女なりの最大限の「賞賛」であることを、今の私にはもう分かっていた。


 私の口元が、無意識に笑みを浮かべる。


「…あなたの試合も見事でした。部長とのあの打ち合い。見応えがありましたよ」


「…!あ、当たり前でしょう。あのゴリラに負ける私ではないわ」


 慌てたように早口でそう言う彼女の姿が、なんだかとても可愛らしく見えた。


 そうだ。


 私たちは、ライバルでありながら。


 こうして互いを認め合い、そして高め合える、最高の「仲間」にもなれるのかもしれない。


 その新しい可能性の光が、私の心を温かく照らしていた。


 五月雨高校の校門が見えてくる。


 私の心は昨日とは全く違う、穏やかな闘志で満ち溢れていた。


 二日目の授業は、昨日とは打って変わって、穏やかに過ぎていった。


 私がいることで、クラスメイトたちの間にあった、妙な緊張感も解けたようだった。


 昼休みには、高橋くんたちが、また卓球の質問をしに来て、私は昨日と同じように、穏やかな時間を過ごした。


 そして、放課後。


 部長と小笠原さんが、部活の準備で体育館へと向かう中、私は一人、あの場所へと足を向けた。


 屋上だ。


 昨日と同じように、ドアを開けると、ひやりとした風が頬を撫でる。


 私は、フェンスのそばまで歩いていき、そして、昨日と同じ場所に、静かに腰を下ろした。


 眼下に広がるのは、ガラスとコンクリートでできた、巨大なビル群。


 夕日に照らされて、その窓ガラス一枚一枚が、まるで龍の鱗のように、オレンジ色にきらめいている。


 故郷の町では、決して見ることのできない、圧倒的で、そして、どこか非人間的な風景。


(…不思議な、光景)


 私は、ただ、その景色を眺めていた。


 昨日、部長と二人で眺めた時とは、また違う感慨が、胸に込み上げてくる。


 昨日、この景色は、私にとって「別世界」の象徴だった。


 しかし、今は違う。


 この、無機質なビル群の一つ一つの中にも、きっと、部長や小笠原さんのような、あるいは、私や葵のような、どうしようもなく不器用で、傷だらけの人間たちが、必死に生きている。


 そう思うと、その冷たいはずのガラスの壁が、ほんの少しだけ、温かいもののように感じられた。


 そうだ。


 世界は、どこへ行っても、きっと同じなのだ。


 孤独と、絶望と、そして、その隣で輝く、ささやかな希望。


 その、どうしようもない、まだら模様で、この世界はできている。


 そんな、哲学的な感傷に浸っていた、その時だった。


 背後で、再び、ドアが開く音がした。


「……主将ともあろう人が、部活前にこんなところにいていいんですか?」


 そこに立っていたのは、意外な人物だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ