表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
五月雨高校編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

667/694

サーバーとレシーバー

 このチェス盤の主導権は、完全に私が握っているのだ、と。


 しかし。


 卓球という競技は、チェスとは決定的に違うルールが存在する。


 サーブ権。


 二本ごとに移り変わる、その絶対的な権利。


 現代卓球は研究が進み、サーバー側がポイントを取る確率は七割を超えると言われている。


 なぜならサーブは、唯一相手の影響を受けずに、自らが望む「回転」を、望む「力」で、望む「位置」へと送り込める、先制攻撃だからだ。


 つまり、レシーバー側は常に三割の不利を背負って、サーブという先制攻撃から守り、一度サーブを(さば)いてから、つまり受け身の姿勢から戦わなければならない。


 私が予測を立てようとも、この構造的な不利だけは覆せない。


 サーブ権が、黒木さんに移る。


 その瞳には、再び闘志が宿っていた。


 彼が放ったのは、私の体を抉るような、鋭く、そして速い下回転のスピードサーブだった。


(…速い…!)


 私の反応が、コンマ数秒遅れた。


 なんとかラケットに当て返球するが、そのボールは意図しない甘いチャンスボールとなって、彼の元へと飛んでいく。


 彼は、それを見逃さない。


 完璧な踏み込み。


 完璧なスイング。


 お手本のような三球目攻撃が、私のコートを撃ち抜いた。


 スコアは、3-3。


 試合は、再び振り出しに戻った。


 レシーバー側の二本。


 一点を取り、一点を取られた。


 そうだ。レシーバー側で一点を取って、ようやく五分。


 それが、この競技の本質なのだ。


 私は、静かに息を吐き出した。


 卓球とは、なんとままならないゲームなのだろう。


 自らの思考という「必然」と、サーバー決める「運」の名を持つ変数が、複雑に絡み合う。


 そのどうしようもない理不尽さに、私はため息をつきながらも、しかし心のどこかで歓喜していた。


(…面白い)


 サーブ権が、私に移る。


 ここからが、本当の勝負だ。


 私はボールを手に取り、そしてネットの向こう側で静かに牙を研ぐ、恐るべき挑戦者を見据えた。



 そこからの試合展開は、一見、一進一退の攻防に見えたかもしれない。 しかし、その実態は全く違っていた。 スコアはもつれ、お互いに一点一点と積んで行く。


  だが、その全てのポイントには、一つの明確な「法則」が存在した。


 黒木が点を取るのは、常に彼が「サーバー」の時だった。 彼の、その教科書のように美しく力強いサーブからの三球目攻撃。 それに対し、防戦一方となってしまう。


 しかし。 私がサーブ権を握った時、その盤面は完全に反転する。 私の、あのモーションが全く同じに見える下回転とナックルサーブのコンビネーション。 それに加えて、ラケットを反転させる型。


  そのあまりにも多彩で予測不能なサーブの前で、黒木は抗うも看破することはできず、ついに彼はまともなレシーブさえできずに点を落としていく。


 そして、勝負を分けたのは、たった一つの違いだった。 レシーバー側で、点を取れるかどうか。


 彼のサーブのターン。 私は彼の必殺のサーブに対し、アンチラバーを駆使し、あるいは捨て身のカウンターで食らいつき、そして、ついに一点をもぎ取った。


 しかし、私のサーブのターン。 彼は、ついに一度も私の魔術を破ることができなかった。


 スコアは、静かに、しかし確実に私へと傾いていく。 そして、最後の一点。


 私が放ったナックルサーブが彼のラケットの下をすり抜けるようにネットに突き刺さった、その瞬間。 長い熱戦の幕は、下りた。


 静寂 11 - 8 黒木


 私は、静かに一礼した。 そのスコアは、圧倒的な点差ではない。 しかし、その一点一点の中身には、絶望的なまでの「格の違い」が存在していた。


  黒木は、それを痛いほど理解していただろう。 彼は、ただ呆然と立ち尽くしていた。 自らの常識が完全に破壊された、そのチェス盤の上で。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ