表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
五月雨高校編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

661/694

現代卓球の歪さ

 部長の顔が、全開の闘志で引きつるのを、私は満足げに眺めていた。


 私の東京での一週間。その本当の戦いが、今、確かに幕を開けたのだ。


 監督の号令と共に、体育館の熱気が一気に上がる。


 一番台以外の全ての台で、一斉に1セットマッチの試合が始まった。


 怒号と歓声、そして激しい打球音。


 しかし、私が立つ一番台だけは、静まり返っていた。


 最初の挑戦者が現れるまで、私はここで待つしかない。


 その静寂を破ったのは、ネットの向こう側に立った監督だった。


「…少し、体を温めておこうか。しおり君」


 彼はそう言って、私と軽いフォア打ちを始めた。


 パァン、パァン、と心地よい音が響く。


 その中で、私はずっと疑問に思っていたことを彼に問いかけた。


「…監督。なぜ私を最上位の台に固定したのですか?」


「私の実績はもう二年近く前の、たった一度の優勝だけです。その後はご存知の通り。今の私は、ただのリハビリ中の事故選手ですよ」


 私のその自嘲的な言葉。


 監督は顔色一つ変えずにボールを打ち返しながら、静かに答えた。


 その声は、まるで大学の講義のようだった。


「…君がこの一週間、たとえ一度も勝てなくても構わない。私が君をここに置いたのには、別の理由がある」


 彼は、そこで一度言葉を切った。


「…しおり君。君は、現代卓球が抱える『歪さ』に気づいているかな?」


「歪さ、ですか?」


「ああ。近年の卓球は研究が進みすぎた。その結果、試合の勝敗の七割が、サーブとレシーブ、そして三球目攻撃という最初の数球で決まってしまう、極めてアンバランスな競技になってしまった」


 彼のその言葉は、私が漠然と感じていた違和感の正体そのものだった。


「うちの選手たち。猛も小笠原もそうだ。彼らは、その『サーバーが絶対的に有利』という現代卓球の常識の中で頂点を極めたエリートだ。彼らの練習時間の七割は、サーブと回転の研究に費やされている」


「しかし」と彼は続けた。その目が、鋭く私を射抜く。


「もし、その絶対的な前提が崩されたとしたら?もし、自らのサーブが全く効かず、そして相手のレシーブが全く予測できない、そんな未知の相手が現れたとしたら、彼らはどうなる?」


 そうだ。


 それこそが、私の戦い方。


「私は、この部のエースたちに、君という『異端』を身をもって体感させたいのだ」


「君のような、回転そのものを否定し、サーバーの有利ささえも無に返すレシーバーと戦うという経験を。その一度の絶望的な経験は、彼らにとって百回の練習よりも価値がある」


 彼の言葉。


 それは私への過剰な期待や神格化ではなかった。


 あまりにも合理的で、そして冷徹な、指導者としての計算。


 私を最高の「砥石といし」として、部長や小笠原という鋼の刃を、さらに鋭く磨き上げる。


 それこそが、彼の本当の狙いだったのだ。


(…なるほど。面白い)


 私は、心の底からこの「監督」を認めた。


 そして、その彼の期待に最高の形で応えてあげようと、心に決めた。


 その時、隣の台から試合終了を告げる挨拶が聞こえた。


 二番台の試合が終わったのだ。


 私の最初の「獲物」が、今、玉座へと向かってくる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ