欠陥品の修理
一月二日の朝。
私の意識が、穏やかな眠りの海からゆっくりと浮上した。
窓から差し込む柔らかな冬の日差しが、部屋を白く照らしている。
(…悪夢を、見なかった)
その、あまりにも単純な事実に、私の胸は温かいもので満たされた。
あの一年間、私を苛み続けた父の怒声も、絶望の記憶も、昨夜の眠りの中には現れなかった。
体の芯に残る心地よい疲労感と、仲間たちの温かい記憶だけが、そこにはあった。
その日の午後、私の新しい「戦場」であるリハビリテーション室は、いつになく賑やかだった。
私の隣にはあおが、そして少し離れた場所では、あかねさんと未来さん、そして部長が、理学療法士の斉藤先生の話を真剣な顔で聞いている。
「さて、しおりさん」と、斉藤先生は快活な声で言った。
「今日からの新しいテーマは『体力』です。あなたのその、全国レベルの思考と分析能力に、少しでも追いつけるだけの肉体を取り戻すための、本当の地獄が始まります」
これまでのリハビリは、神経と筋肉の再接続が主だった。
指を動かす、腕を上げる、言葉を紡ぐ、そして、立つ。
しかし、今日からは違う。
半年間眠り続けていた心肺機能と、完全に落ちきってしまった全身の持久力を、ゼロから、いや、マイナスから作り直す作業だ。
最初に案内されたのは、平行棒だった。
しかし、今日の目標は「立つ」ことではない。
「さあ、歩きましょう。まずは、この5メートルを、往復するところから」
斉藤先生に両脇を支えられ、私は最初の一歩を踏み出した。
足が、重い。
一歩進むだけで、心臓が大きく波打ち、呼吸が乱れる。
たった数歩で、全身から汗が噴き出した。
後方から、仲間たちの檄が飛ぶ。
「しおり!腕を振って!もっと前に!」とあかねさん。
「未来!ストップウォッチ!」と部長。
「はい。現在、3メートル地点。経過時間、1分12秒。心拍数、推定130…」
「がんばれー!しおりちゃん、自分を信じて!」
仲間たちの声が、遠くに聞こえる。
5メートルが、果てしなく遠い。
これが、今の私の全力。
なんとか片道を踏破し、その場に崩れ落ちそうになる私を、斉藤先生が支える。
「…はぁ…っ…はぁ…」
肺が、焼けるように熱い。
でも、不思議とあの頃のような絶望はなかった。
(…ああ、そうか)
(思考と肉体が、同じ苦しみを共有している)
かつての、心が肉体の中に閉じ込められていた、あの断絶感はない。
私の思考が「苦しい」と感じ、そして肉体が「苦しい」と悲鳴を上げている。
その当たり前の、しかし失われていた一体感が、私にはたまらなく嬉しかった。
休憩を挟み、次に挑んだのは固定式のエアロバイクだった。
ペダルに足を乗せるだけで、一苦労だ。
「目標は、3分。一番軽い負荷でいい。ただ、漕ぎ続けることだけを考えて」
あおに支えられながら、私はゆっくりとペダルを回し始めた。
一回転、また一回転と、錆び付いた機械が動き出すように。
しかし、1分が過ぎたあたりから太ももの筋肉が悲鳴を上げ始める。
呼吸が、絶え絶えになる。
視界が、白く点滅する。
(…ダメだ…もう、無理…)
私の足が止まりかけた、その時だった。
隣で同じようにバイクを漕ぐ、大きな影。
部長だった。
「…しおり。俺と、競争だ」
彼は、汗だくのまま、不敵に笑った。
「俺が先に音を上げるか。お前が先に音を上げるか。勝負しようぜ」
その、あまりにも馬鹿げた挑戦状。
私の心の中で、もう一人の私が叫んでいた。
夢の中で一つになった、あの、私が。
『――走れ。戦え。最適解を示せ』と。
彼の瞳に宿る本気の光と、私の内から語り書けてくる声が、私の心の奥底で忘れかけていた、闘争心のスイッチを入れた。
「…望むところです。この私に、勝てるとでも…?」
私は歯を食いしばり、そして再びペダルに力を込めた。
苦しい。
でも、負けたくない。
2分が過ぎ、3分が過ぎた。
斉藤先生の制止の声も、もう聞こえない。
ただ、隣で同じように苦しそうな息を吐きながらペダルを回し続ける、彼の存在だけが私を支えていた。
やがて、どちらからともなく私たちの足が限界を迎え、止まった。
私たちはバイクのハンドルに突っ伏し、ただ荒い息を繰り返す。
「…はぁ…はぁ…。俺の、…勝ち、だな…」
「…いいえ…。私の、勝ち、です…」
その途切れ途切れの会話に、あかねさんたちの呆れたような、そしてどこまでも優しい笑い声が重なった。
私の、新しい地獄のリハビリ。
それは一人では決して乗り越えられない、過酷な道のり。
でも、その地獄の隣には、もうこんなにも頼もしい仲間たちがいるのだ。
その確かな事実だけが、疲弊しきった私の体を、温かく包んでいた。




