台上の捌き合い
私は、その確かな温もりを胸に、決戦の舞台へと、足を踏み出した。
コートの中央で、対戦相手である、初雷女学園の、竹村選手と向き合う。
彼女は三年生。私よりも一回り大きな、体格。その瞳には、全国の舞台に相応しい、強い闘志が、宿っている。
「「よろしくお願いします」」
静かな挨拶と共に、私の全国大会、二回戦の、幕が上がった。
第一セット。
サーバーは竹村選手。レシーバーは、私。
彼女が放ったのは、質の高い、下回転のショートサーブだった。
ネット際に低く、そして鋭く、コントロールされた、一球。
それは私に、安易な攻撃をさせず、そして、台の上で勝負しようという、彼女の明確な、意志表示だった。
(…なるほど。面白い)
私の思考が、瞬時に、彼女の意図を分析する。
(私の一回戦の戦いから、私が、台上での細かいプレーを得意としない、と判断したか。あるいは単純に、自分の土俵で勝負しようと、しているのか)
(いずれにせよ、この私に、台上で勝負を挑むとは。その勇気だけは、評価してあげる)
私は、そのサーブに対し、ラケットを、裏ソフトの面に合わせた。
そして、彼女のその挑戦に、乗る。
ツッツキでの、繊細なやり取りが、始まった。
ボールは、ネットの白線の上を、行ったり来たり。
互いの全ての神経が、その小さな、白いボールに、注がれている。
そしてラリーが、5本目を超えた、その時だった。
竹村選手のツッツキが、ほんのわずかに甘くなった。
好機。
私は、その瞬間を、見逃さない。
ラケットをひらりと翻し、アンチの面に持ち替え、ボールの回転を完全に無効にし、そして、食い付くようにして、彼女のフォアサイド、一番厳しいコースへと、鋭く、そして低く返球した!
そのあまりにも異質な、そして、予測不能なボール。
竹村選手は、必死にそれに食らいつくが、彼女の伸ばしたラケットは、ラケット一つ分、届かなかった。
ボールは、静かに、ツーバウンドし、そして、私の得点となった。
静寂 1 - 0 竹村
私は静かに、そして冷徹に、次の一手を、思考する。
この試合の主導権の奪い合い、それが私に傾いている。
観客席から、仲間たちの声援が、聞こえてくる。
その暖かいノイズが、私の背中を、強く押してくれていた。
竹村選手は、動じない。
彼女は再び私を、得意な台上の捌き合いへと、誘う。
先ほどよりもさらに低く、そして、回転の分かりにくい、ショートサーブ。
それは、私に強打をさせず、そして、彼女の得意な土俵へと、引きずり込むための、巧妙な罠。
(…なるほど。あなたのその自信。受けて、立ってあげる)
私は、そのサーブに対し、ラケットをひらりと、翻した。
黒いアンチラバーの、面。
そしてボールのバウンドの頂点を捉え、その回転を殺し、そして、ネット際に、ぽとりと落とす。
デッドストップ。
ここから、私たちの、台上のチェスが始まった。
彼女は、私のその死んだ、ボールを、ツッツキで、深く返球してくる。
私はそれを、裏ソフトの面で、さらに短く、止める。
彼女がそれを、フリックで攻撃してくれば、私は、それをアンチで、いなす。
一球一球に、互いの、全ての読みと技術が、凝縮されていく。
それはもはや、パワーやスピードでは、ない。
思考と思考の、ぶつかり合い。
ラリーが、10本を超えた、その時だった。
彼女のツッツキが、ほんのわずかに、ネットから浮き上がった。
そのコンマ数ミリの、変化。
それこそが、私がずっと待っていた「隙」
私は、その瞬間を、見逃さない。
それまで守備的に動いていた私の体が、一瞬で攻撃へと転じる。
私は、台に深く踏み込み、そして、その浮き上がった、ボールに対し、ラケットを高速で、反転させた。
裏ソフトの、バックハンド。
そしてそこから放たれる、強烈なサイドスピンを、かけた、チキータ!
ボールは、彼女の予測とは、全く違う軌道を描き、そして彼女のラケットを、弾き飛ばさんばかりの勢いで、コートに突き刺さった。
静寂 2 - 0 竹村
(あなたのその、得意な土俵。そこであなたを、上回ってあげる)
ネットの向こう側で、竹村選手が、悔しそうに唇を噛み締めているのが、見えた。
だが、その瞳の光は、まだ消えてはいない。
彼女もまた、この台上の、チェスを、楽しんでいるのだ。
私の本当の、ショータイムは、まだ始まったばかりだ。
この、強敵との、「対話」は、まだ、続く。