表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
前哨戦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

43/694

大会前夜

 体育館の床を叩くボールの音、部員たちの掛け声、そして部長の檄。


 それらが渾然一体となった熱気も、県大会を明日に控えた今日は、いつもより早く静寂へと変わった。各自、最後の調整を終え、決戦の日に備えるためだ。


 部室で着替えを終え、一人、帰り支度をしていると、あかねさんがそっと近づいてきた。


 その手には、いつものノートではなく、小さな布製の袋が握られている。


「しおりさん…これ、よかったら」


 彼女が差し出したのは、丁寧に作られた、卓球のラケットとボールの形を模した小さなお守りだった。


 不器用だが、心のこもっているのが分かる。


「…お守り、ですか」


「うん。気休めかもしれないけど…でも、私、しおりさんと部長先輩に、どうしても県大会で勝ってほしくて。応援してるって、伝えたくて。」


 彼女の大きな瞳が、真っ直ぐに私を見つめている。


 その純粋な好意は、私の心の壁を、ほんの少しだけ、しかし確実に透過してくる。


「…ありがとうございます、あかねさん。ですが、私は運や偶然といった不確定要素には依存しません。勝利は、徹底的な分析と、それを実行する技術によってのみもたらされるものですから」


 私の口から出たのは、いつものように冷静で、どこか突き放したような言葉だった。


 しかし、その言葉とは裏腹に、私の手は、無意識のうちにその小さなお守りを受け取っていた。


 その布の温もりが、意外なほど心地よい。


 三島さんは、私の言葉に一瞬だけ表情を曇らせたが、すぐにいつもの明るい笑顔に戻った。


「そっか! しおりさんらしいね! でも、もし、ほんのちょっとでも、ラッキーが味方してくれたら、もっとすごいことになると思わない?」


 彼女のその、どこまでも前向きな思考は、私の理解を超えている。だが、不思議と不快ではない。


「…確率論的に言えば、完全に否定できるものではありませんね。微量な外的要因が、結果に影響を与える可能性は常に存在します」


 私は、そう答えながら、お守りをそっとカバンにしまった。


 それは、私の合理的な思考とは矛盾する行動だったかもしれない。


「えへへ。じゃあ、明日の県大会、頑張ってね! 私、全力で応援するから!」


 あかねさんは、そう言って元気に手を振ると、他の部員たちと共に帰っていった。


 一人残された私は、夕闇に包まれ始めた道を、静かに家路へとたどる。


 彼女の言葉「綺麗だなって、私、思うんです」という、あの練習試合の後の言葉が、ふと脳裏をよぎる。そして、今日の「ラッキーが味方してくれたら」という言葉。


 私の卓球は、勝利のための、冷徹な計算と技術の集積だ。


 そこに、「綺麗」とか「ラッキー」といった、曖昧で非論理的な要素が入り込む余地はないはずだ。


 だが…。


 自宅に戻り、最後のラケットの手入れをする。


 スーパーアンチラバーの表面を丁寧に拭き、裏ソフトラバーの粘着性を確かめる。


 私の「異端」の武器たち。


 明日の戦いで、これらがどのように機能するのか。私の分析通りに、相手を翻弄し、勝利をもたらすことができるのか。


 ベッドに入り、目を閉じても、なかなか寝付けなかった。


 頭の中では、無数の戦術シミュレーションが繰り返され、そして時折、昼間のあかねさんの笑顔や、部長の「お前は本当に人間離れしてるぜ」という、呆れと感嘆の混じった声が蘇る。


 それは、私の「静寂な世界」に、これまで存在しなかった種類の「色」や「音」が、少しずつ混じり始めているような感覚だった。


 そして、その感覚は、私の心の奥底に眠る、あの冷たい「何か」を、ほんのわずかに刺激する。


 それは、具体的な「悪夢」の形はとらない。だが、言いようのない不安感、現実世界の輪郭がぼやけるような、浮遊感にも似た感覚。


 勝利への渇望が強まれば強まるほど、その「何か」もまた、濃くなっていくような気がした。


 …大丈夫だ。


 私は、私の卓球をするだけだ。勝利こそが、全てを証明する。


 私は、自分にそう言い聞かせ、強制的に思考をシャットダウンする。


 深い眠りではない。しかし、体は休息を求めている。


 翌朝


 窓から差し込む朝日は、いつもよりも鋭く、そして決戦の日を告げるかのように力強い。


 私は、静かに身支度を整える。ラケットケースを手に取り、玄関のドアを開ける。


 外の空気は、ひんやりとしていて、私の高ぶる神経をわずかに鎮めてくれる。


 …行くか。


 私の心は、静かな闘志と、そして、ほんのわずかな、名状しがたい「影」を抱えながら、県大会の会場へと向かっていた。


 私の「異端の白球」が、今日、どのような軌跡を描くのか。それはまだ、誰にも分からない。

お読みいただき、ありがとうございました。


もしこの物語を「また読みたい」「応援したい」と思っていただけましたら

ブックマークやページ下の【☆☆☆☆☆】での評価をいただけると、とても嬉しいです。


今後の執筆の大きな励みになります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ