表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
探し物
412/674

白熱する練習

 葵と部長の会話。


 その、温かいやり取りを、私はコートの中で感じながらも、思考の全てを、目の前のラリーに、集中させていた。


 相手は、後藤 護。


 部長の最大のライバルであり、そして県大会でもトップクラスの実力を持つ、王道のドライブマン。


 私と彼の打ち合いは、まさに練習であることを忘れるほどの集中の中、繰り広げられていた。


 彼の放つドライブは重く、そして鋭い。


 だが、その全てのボールの軌道と回転を、私の思考は、冷静に分析し、そして最適解を導き出す。


「パァンッ!」


 後藤先輩の、強烈なドライブが、私のバックサイドを襲う。


 私は、それに対し、ラケットを瞬時に赤い裏ソフトの面に、持ち替える。


 そして、彼と同じ土俵で、ドライブを打ち返す。


 回転量では、彼に分があるだろう。


 だが、私のドライブは、コントロールに特化している。相手の、一番嫌なコースへと、正確にボールを送り続ける。


(…あなたのそのパワーも。私のこのコントロールの前では、いずれ限界が来る)


 ラリーが続く。


 その中で、私は常に、彼に問いかけ続ける。


 私の、持ち替えながらの戦い。


 それは彼に、常に攻めるか守るかの二択を迫る、ということ。


 彼が、私のドライブに、さらに強力なカウンターを、合わせてくる。攻めてきた。


 ならば、私はそほボールに対し、ラケットをひらりと翻し、黒いアンチラバーの面で応戦する。


 彼の渾身のパワーは、私のラバーに吸い込まれ、そして回転のないナックルの弾丸となって、彼のコートへと突き刺さる。


 今度は、私の変化を警戒し、ループドライブでラリーを作ろうとしてくる。守りに入った。


 ならば私は、そのループドライブを、赤い裏ソフトの面で、さらに鋭いカウンターで、打ち抜く。


 彼はさらにペースを握られ、防戦一方ひ追い詰められていく。


(…どうしますか?後藤さん)


(あなたのその卓球は、私のこの、異端の前では、その前提すらも破壊される)


 だが彼は、それでも倒れない。


 私は確実に、後藤を追い詰めている。しかし後藤は、最後の一線を割らせない。


 彼のその、驚異的な粘りと精神力。


 それが、私のその、完璧なはずだった方程式に、僅かなノイズを生じさせていた。


(…私の攻めるターンが、ずっと続いているのに、攻めきれない)


 ならば。


 私もまた、次なる「解」を提示するまで。


 ラリーの中で、私が、アンチラバーでブロックしたボールが、ほんのわずかに、甘く浮き上がった。


 後藤さんは、これを逃せば後にはチャンスがすくないはず、罠とわかっていても、必ず仕掛けてくる…!


 案の定彼は、一歩踏み込み、そして、渾身のスマッシュを叩き込んできた!


(…来た。この瞬間を、待っていた)


 私は、そのスマッシュに対し、ラケットをアンチラバーの面に、持ち替える。


 そして、体を大きくしならせ、冷静にアンチドライブで応戦する。


 いや、違う。


 そのモーションは、強く弾くように見せた、ただのフェイント。


 インパクトの、瞬間。


 私は、その全ての力を抜き、そしてボールの勢いを、完全に殺す。


 デッドストップ。


 ボールは、彼のスマッシュの威力を、完全に吸収され、そして、ネットの白線の上を、するりと越え、彼のコートの、その中央に、ぽとりと、音もなく落ちた。


 彼は、私のモーションからそのボールに、カウンターを用意するために、台上から離れていて反応することすら、できなかった。


 長い長い、ラリーの終わり。


 私は静かに、息を吐き出した。


 後藤先輩は、膝に手をつき、そして悔しそうに、しかしどこか、楽しそうに笑っていた。


「…はっ。参ったな。本当に面白い卓球、しやがる」


 その言葉に、私の口元も、ほんのわずかに緩んだ、気がした。


 この、「対話」は、どうやら、私の勝ちのようだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ