表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
前哨戦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

39/694

異端者の執念

 部室を出た後も、私の頭の中は、県大会の対戦相手の情報と、今日三島さんが集めてくれた映像の断片で満たされていた。


 青木 桜の安定したフォアハンドドライブ、鬼塚 達也の破壊的な3球目攻撃、そして月影女学院の「謎のカットマン」の変幻自在な守備。


 それら全てが、私の分析対象であり、攻略すべき課題だ。


 自宅に戻り、簡単な夕食を済ませると、私はいつものように地下の練習部屋へと向かった。


 そこには、高性能な卓球マシンと、使い古された卓球台だけが静かに置かれている。私の「聖域」であり、私の「実験室」でもある場所。


 部長との「実験練習」で、私は「マルチプル・ストップ戦略」の確かな手応えと、同時に多くの課題を見つけていた。


 同じように見えるモーションから、裏ソフトとスーパーアンチを使い分け、下回転、横回転、ナックルといった異なる球質のストップを繰り出す。


 相手の予測を裏切り、思考を停止させ、そして次の攻撃への布石とする。


 この戦術は、私の「異端」の卓球を、さらに新たな次元へと引き上げる可能性を秘めている。


 …モーションの共通化は、ほぼ問題ないレベルに達した。


 だが、それぞれのストップの「質」と「精度」、そして何よりも「持ち替え」の瞬間の、ラケット面とボールのインパクトの最適化。これが、まだ不安定だ。


 私は、マシンを起動させ、様々な種類のショートサーブをランダムに、しかし正確なコースに送球するようにプログラムした。


 そして、一本一本、全ての意識を指先とラケット面に集中させ、ストップの練習を開始する。


 裏ソフトでの下回転ストップ。


 インパクトの瞬間、ボールの下を薄く、鋭く擦り上げる。回転量を最大化し、ネットすれすれに、かつ相手コートの最もいやらしい場所にコントロールする。


 シュルル…というボールの回転音が、静かな部屋に響く。


 最初の数本は、回転が甘く、ボールが浮いてしまう。あるいは、ネットにかかる。


 …駄目だ。手首の使い方が硬い。もっと脱力し、インパクトの瞬間にだけ力を集中させる。


 私は、脳内で自分の動きをリプレイし、修正点を洗い出す。そして、再び同じ動作を繰り返す。


 徐々に、ボールの回転量が増し、軌道が安定していく。


 スーパーアンチでのデッドストップ。


 強烈な下回転サーブに対して、ラケット面をわずかに被せ、ボールの勢いを完全に殺し、ネット際に「死んだ」ボールを落とす。


 カツン…という、ラバーがボールのエネルギーを吸収するような、鈍い音。


 これは、成功すれば相手にとって悪夢のようなボールとなるが、少しでもインパクトが強すぎれば浮き、弱すぎればネットを越えない。


 …ボールの回転軸と、ラケット面の入射角。そして、ボールに触れる時間の長さ。


 かなりの精度で一致しなければ、この技は完成しない。


 壁に設置された鏡に映る自分のフォームを凝視し、ミリ単位での調整を繰り返す。


 そして、最も難易度が高いのが、同じモーションからの「横回転ストップ」と「ナックルストップ」の打ち分けだ。


 モーションの開始からインパクト直前までは、全く同じ動き。


 しかし、最後の最後、ボールがラケットに触れるか触れないかの瞬間に、裏ソフトでボールの側面を捉えて横回転を加えるか。


 スーパーアンチで回転を殺してナックルで押し出すか、あるいは滑らせるようにして予測不能な揺れを生み出すか。


 それは、もはや技術というよりも、芸術に近い領域の繊細さを要求される。


 何度も、何度も、ボールは無情にもネットにかかり、あるいは台の外へと消えていく。


 私の額からは汗が流れ落ち、呼吸も速くなる。しかし、私の集中力は途切れない。


 むしろ、失敗のデータが蓄積されるたびに、私の脳はより活性化し、成功への最適ルートを猛烈な勢いで計算し始める。


 …部長との練習では、「コツ」を掴んだと思った。


 だが、それはまだ、不安定な感覚的なものに過ぎない。


 これを、揺るぎない「技術」へと昇華させなければならない。


 そのためには、あらゆる回転、あらゆるコース、あらゆるスピードのボールに対して、最適な解を瞬時に導き出し、実行できるだけの、膨大なデータベースと、それを寸分違わず再現できる肉体が必要だ。


 時間の感覚が、薄れていく。


 部屋の窓の外は、いつしか深い闇に包まれ、遠くで虫の音が聞こえるだけだ。


 私の世界には、ボールの音と、自分の呼吸音、そしてラケットが空を切る音だけが存在する。


 ふと、ラケットを握る手が、自分の意思とは関係なく、微かに震えていることに気づいた。


 極度の集中と、繰り返される精密な動作。それは、私の神経を確実にすり減らしていく。


 そして、その疲労の隙間から、ほんのわずかに、あの「悪夢」の気配が顔を出す。


 それは、具体的な映像や音ではない。


 ただ、底知れない不安感、孤独感、そして世界から切り離されたような、冷たい感覚。


 …いけない。集中が、途切れる。


 私は、一度ラケットを置き、壁にもたれかかって床に座り込んだ。


 荒い息を繰り返し、心臓の鼓動を鎮めようとする。


 この「マルチプル・ストップ戦略」は、確かに強力な武器になる。だが、その代償として、私の精神は、より深く、より静かな、しかし危険な領域へと沈み込んでいくのかもしれない。


 …勝利のためなら、どんな代償も厭わない。そう決めたはずだ。


 私は、自分に言い聞かせるように呟き、再び立ち上がった。


 まだだ。まだ、完成とは言えない。


 県大会まで、あと数日。


 私の「異端」は、この孤独な夜の中で、さらにその鋭さを増していく。


 そして、その輝きが強ければ強いほど、その影もまた、濃くなっていくことを、私はまだ、本当の意味では理解していなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ