Episode 永瀬 悪夢の始まり
中学に入学したばかりの私は、二つ上のお兄ちゃんに勧められて卓球部に入った。お兄ちゃんは卓球部のエースで、周りの先輩たちも優しくて、私はすぐに部に馴染んだ。
卓球も初めてだったけど、ボールを打つのが楽しくて、毎日一生懸命練習した。一年生の間は、お兄ちゃんがいるからか、先輩たちにもすごく可愛がってもらったと思う。部活に行くのが、本当に楽しみだった。
だけど、中学一年生の終わり、三年生のお兄ちゃんたちが受験勉強のために部活を引退してから、部の空気が少しずつ変わった気がした。お兄ちゃんたちがいた頃、優しくしてくれた先輩たちの一部が、なんだか私に冷たくなったような...。
露骨じゃないけど、練習後の片付けで私に多めに仕事を振ったり、他の人が休んでるのに私だけ走らされたり。
でも、その時はそれが「嫌がらせ」だってはっきり分からなかった。私がトロいから時間がかかってるのかな、とか、私がもっと頑張らなきゃ、とか、そんな風に思ってたんだ。
中学二年生になっても、私は卓球を続けた。先輩たちの目が厳しくなった気がしたけど、私はとにかく一生懸命練習した。誰よりもたくさん玉拾いをして、誰よりも遅くまで素振りをした。その頑張りを、何人かの先輩や、同じ学年の部員は見てくれていたみたいで、少しずつだけど、私に優しくしてくれる人、認めてくれる人も増えていった。
選手としても少しずつ安定してきて、シングルスではたまに勝てるようになった。だけど、ダブルスだけが、どうしても勝てなかった。
私と相方、池田ことねさんとのダブルスは、ほとんど勝てなくて、チームの中で一番足を引っ張ってるっていう自覚があった。
本戦出場がかかった、あの日の試合。
その年のチームは、三年生の先輩たちが強くて、団体戦で県大会の本戦出場まであと一歩のところまで勝ち進んでたんだ。本戦に行けば、三年生は推薦がもらえるかもしれないって、みんなすごく気合が入ってた。チームは六人編成で、強い三年生四人がシングルスに出て、二年生の私ともう一人、池田さんがダブルスを組んでいた。
そして迎えた決勝。勝てば本戦出場が決まる、チームにとって、三年生の先輩たちにとって、すごく大切な試合だった。一番手のシングルスは競り合いの末に相手に取られた、二番手のエースの先輩も健闘はしたけど、紙一重で負けてしまい、スコアは2-0。
次に試合に出るのは、私たちダブルスだった。体育館の空気が急に重くなって、応援席からの視線が全部私たちに集まっているように感じた。勝たなきゃ。三年生の先輩たちのために。チームのために。プレッシャーで、足が震えそうになった。
試合が始まった。緊張で体がガチガチだった。相方と、池田さんと、声を出し合って、練習通りにやろうって思ってたけど、全然うまくいかない。池田さんは緊張してるのか、サーブやレシーブでミスが多かった。そのたびに、相方はイライラした顔で私を見て、小さく舌打ちしたり、「あー、ごめん、今のは無理だよ」って、まるで私のせいで失点したみたいに言うんだ。相方が甘いボールを相手にあげるから、次に打つ私にすごい速いボールが飛んでくる。経験の浅い私には、それをまともに返せなくて、失点する。
相方がイライラし、私が反射的に謝り、私が謝るから、周りのみんなは「また永瀬がミスした」って思う。
その悪循環の中で、点差はどんどん開いていった。相方はミスするたびに私を見てイライラして、謝る私にまたイライラしてるみたいだった。私は謝ることしかできなくて、なんで点が取れないのか、なんでこんなに相方が怖いのか、頭がぐちゃぐちゃになった。
結局、一点も取れなかった。0-3の完敗。試合が終わった瞬間、三年生の先輩たちの、信じられない、という顔が見えた。特に、四番、五番で試合に出る準備をしてたのに、私たちの負けで団体戦が終わってしまった先輩たちの、絶望した顔と、私に向けられる冷たい視線。本戦に行けばもしかしたら掴めたかもしれない推薦、あの先輩たちの最後の大会の夢を、私が終わらせてしまったんだ。
胸いっぱいに、重い罪悪感が広がった。
そして、その直後、三年生の先輩たちからの容赦ない言葉が飛んできた。
「なんであそこで簡単なミスすんだよ!」
「お前のせいで、私たちの努力が無駄になったんだぞ!」
「ほんと、お前がいると、チームの迷惑なんだよ!」
理不尽な非難。相方は何も言わない。周りの部員たちも、私を見ている。私がいつもミスして謝ってると思ってた周りの部員たちも、この結果は私のせいだって、目で言ってるみたいだった。
まだ卓球のことも、ダブルスのこともよく分かっていなかった私は、先輩たちの言葉を全部、本当のことだって信じてしまった。相方のミスも、自分のミスも、全部ごちゃごちゃになって、「私がミスをした。私のせいで負けた。私がいると、チームの迷惑になる。」って、それが真実なんだと思い込んだ。