表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
前哨戦

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/694

トーナメント表

 あの部長との死闘から一夜明け、私の体にはまだ鉛のような疲労感が残っていた。


 特に、普段使わない筋肉を酷使したせいか、全身がきしむように痛む。


 しかし、それ以上に、昨日の試合で得た経験と、そして勝利という結果は、私の内面に静かな、しかし確かな手応えとして刻まれていた。



 学校の昼休み。体育館の隅にある卓球部の部室前には、いつもより多くの部員たちが集まり、壁に張り出された一枚の紙を食い入るように見つめていた。


 県大会個人戦の組み合わせトーナメント表だ。私も、その輪に加わり、自分の名前を探す。


「静寂 しおり」私の名前は、トーナメント表の比較的上の方に、シード選手として記載されていた。


 市町村大会優勝という実績が評価されたのだろう。隣には、対戦相手となるであろう他校の選手たちの名前が並んでいる。未知の相手。私の思考は、無意識のうちに次の戦いへと向かおうとしていた。


「おーい、静寂!お前の初戦の相手、決まったみてえだな!」


 背後から、あの聞き慣れた、しかし今日はどこか疲労の色も滲む声がした。部長だった。


 彼もまた、トーナメント表を覗き込みに来たのだろう。


 その手には、スポーツドリンクのボトルが握られている。

「…部長。あなたも、県大会に」


 私は、彼の名前がトーナメント表の別の山に記載されているのを確認しながら、静かに言った。市町村大会では決勝で敗れたとはいえ、彼のあの実力ならば、県大会への出場は当然の結果だろう。


「ったりめえよ!あの程度の敗北で、この俺がくたばると思ってんのか!県大会でリベンジして、全国への切符は俺が掴み取る!」


 彼は、ニカッと笑いながら拳を握りしめた。その瞳には、昨日の敗戦を引きずっている様子はなく、むしろ新たな目標への闘志が燃え盛っている。


 彼のこの切り替えの早さと、底なしのポジティブさは、ある意味で脅威的だ。


「それより静寂、お前の初戦の相手…確か、去年の県ベスト8の選手じゃねえか?いきなり強敵だな」


 部長が、私の対戦相手の名前を指差しながら言う。その表情には、心配と、そしてほんの少しの期待が混じっているように見えた。


「…情報はありませんが、問題ありません」


 私は、淡々と答える。どんな相手であろうと、私のやることは変わらない。分析し、対応し、そして勝利する。


 ただそれだけだ。


「はっはっは!そうこなくっちゃな!だが油断は禁物だぞ。県大会は、市町村大会とはレベルが違う。お前のそのイリュージョンブロックもシャドウドライブも、そう簡単には通用しねえかもしれねえからな!」


 部長は、私たちが名付けた技の名前を口にしながら、アドバイスとも挑発とも取れる言葉を投げかけてくる。


 そこに、マネージャーのあかねさんが、心配そうな顔で割って入ってきた。


「部長先輩も、しおりさんも、昨日の今日なんですから、あまり無理しないでくださいね!県大会までまだ時間はありますし…」


 彼女の言葉には、私たち二人への純粋な気遣いが込められている。


「分かってるって、あかねちゃん!だが、こうして火がついちまったもんは仕方ねえだろ!」


 部長は、三島さんの気遣いを豪快に笑い飛ばす。そして、再び私に向き直った。


「静寂。県大会、どっちが上まで行けるか、勝負と行こうじゃねえか!」


 彼の大きな手が、私の肩を力強く叩いた。その熱が、私の制服越しに、じわりと伝わってくる。


 …勝負。この人もまた、勝利に飢えている。


 私は、彼の挑戦的な視線を受け止めながら、静かに頷いた。


 県大会。新たな戦いの舞台が、すぐそこまで迫っている。


 そして、この「部長」という存在もまた、私の卓球において、無視できない大きなファクターとなりつつあった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ