表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異端の白球使い  作者: R.D
茜色
12/674

異端者と茜色 (2)

 市町村大会が終わりしばらく経った、学校での日常が戻ってきている。


 昼休みには、相変わらず私は一人で本を読んでいたが、あかねさんが時々隣に来て、他愛のない話をしていくようになった。


 彼女の屈託のない笑顔や、悪意のない言葉は、私の心の壁を完全に溶かすことはないけれど、その存在は、私の孤独な日常に、微かな、しかし確かな光を投げかけているように感じられた。


 あかねさんは、私が卓球部であること、そして市町村大会で優勝したことを知っていた。昼休みに、卓球の話に触れたこともあった。


 しかし、彼女はまだ、私の卓球がどのようなものなのか、本当の意味では理解していないだろう。私の異質なスタイルは、実際に目の前で見なければ、その「異端」ぶりは伝わりにくい。


 そんなある日の放課後。私は部活動が終わって家に帰り、一人で夕食を済ませ、いつものように卓球台のある部屋へ向かおうとしていた。


 リビングを通ると、テレビから聞き慣れない実況の声が流れてくる。どうやら朝、学校に行く前に消し忘れていたようだ。


 内容はスポーツニュースか何かだろうか。特に興味はなかったが、その実況の声が、卓球について話していることに気づいた。


「…市町村大会女子シングルス決勝、熱戦が繰り広げられています!」


 市町村大会?決勝戦?


 私の足が止まった。私が優勝した、あの市町村大会の決勝戦だろうか。私は、卓球台のある部屋へ向かうのをやめ、リビングのソファに座り、テレビ画面を見つめた。


 画面には、見覚えのある体育館の光景が映し出されていた。市町村大会の会場だ。そして、卓球台の前に立つ二人の選手。


 一人には、見覚えがある。私が決勝で対戦した相手選手だ。そして、もう一人…私だった。真新しい中学校のゼッケンをつけた、私自身が、テレビ画面の中にいた。


 実況が、私の名前を呼ぶ。


「…こちらの選手は、中学一年生ながら決勝に進出した、静寂しおり選手です!」


 私のプレイが、テレビ画面の中で再現されていく。短い下回転サーブ、相手のツッツキ、そして…一瞬の持ち替えからのスーパーアンチでのナックルブロック。


「おっと! 予想外のブロック! 回転が全くかかっていません!」


 実況の声に、解説者の声が重なる。


「これは珍しいラバーですね…スーパーアンチでしょうか。そして、この選手、試合中にラケットを反転させて使っていますね!」


 …私の、卓球が…テレビに…


 なんだか、現実感がない。私自身が、テレビ画面の中で、異質な卓球をしている。そして、そのプレイが、実況や解説によって言葉にされている。


 試合のハイライトが流れる。私が、持ち替えからの裏ソフトで強烈なドライブを放つ場面。相手の強打を、スーパーアンチでいなし、チャンスを伺う場面。そして、決勝点のシーン。


 相手の打ち上げたボールに対し、私が持ち替えからの裏ソフトで、逆回転のカウンタードライブを打ち込む場面。


「決まったー! 素晴らしいカウンタードライブ! 中学一年生、静寂しおり選手、市町村大会優勝です!」


 テレビ画面の中の私が、勝利の瞬間、感情を表に出さずに、静かに相手に礼をしている。周囲の拍手と、ざわめき。


 そして画面は、優勝インタビューに切り替わる。顧問の先生が、私の横で、少し興奮した様子で話している。そして、私にマイクが向けられる。私は、それをスルーして一礼し去っていった、あの時の私だ。



 その頃、同じ地域のどこかで、あかねさんも、何気なくテレビをつけていた。


 学校から帰ってきて、リビングのソファに座り、宿題でも始めようかと思っていたのかもしれない。テレビからは、何気ないニュース番組が流れていた。


 ふと、画面に映し出された映像に、私の目が留まる。


 卓球の試合。市町村大会の決勝戦。そして、そこに映っていたのは…クラスメイトの、静寂しおりさんだった。


「え…? 静寂さん…?」


 私は、驚きの声を上げた。学校ではいつも静かで、一人で本を読んでいることが多い静寂さんが、テレビの画面の中で、真剣な表情で卓球をしている。そして、そのプレイが…


 テレビ画面の中の静寂しおりさんは、私の知っている静寂さんとは、全く違った。小柄な体躯からは想像できない、素早い動き。そして、手に持ったラケットから放たれる、予測不能な打球。


 相手選手のドライブに対し、ラケットを一瞬持ち替え、スーパーアンチの面で返球する静寂しおりさん。返されたボールは、回転が全くかかっていないナックル。


「え…何、今の球…?」


 私は、テレビ画面に釘付けになった。実況や解説が、静寂しおりさんのスタイルを「異端」「独特」「予測不能」と表現しているのが聞こえる。


 静寂しおりさんのプレイは、私が知っている卓球とは、全く異なるものだった。力強いドライブ、正確なコース。そして、それを打ち消すかのような、異質な変化球。同じフォームから、全く異なる質のボールが飛び出す。


「すごい…すごいよ、静寂さん…!」


 私の心に、強い衝撃が走った。学校で見せる静かな姿からは、想像もできない、圧倒的な存在感と才能。そして、その異質な卓球に、あかねさんは引き込まれていった。


 決勝点を決めた瞬間も、テレビ画面の中の静寂しおりさんは、何事もなかったかのようだ。いや、感情を表に出さないまま、相手に礼をしている。


 その姿は、学校で見せる静かな彼女と重なるようで、でも、全く違うエネルギーを放っているように見えた。


 テレビ放送が終わる。私は、テレビ画面が暗くなった後も、しばらくその場から動けなかった。脳裏には、静寂しおりさんの異質なプレイが焼き付いている。


「静寂さん…あんなにすごい人だったんだ…」


 卓球という競技に対する、新たな認識。そして、静寂しおりという人物に対する、強い興味と、尊敬の念。


 もっと、静寂さんのこと、知りたい…あの卓球のこと、もっと知りたい


 私の心に、卓球への、そして静寂しおりさんへの、新たな興味の炎が灯った瞬間だった。


 それは、単なるクラスメイトへの気遣いから生まれた関心とは違う、静寂しおりさんの「異端」の才能に魅せられて生まれた、純粋な好奇心だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ