表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

身体交換

作者: 結城 刹那


 1


「悠人、お前な……何で福山さんのバッグにカマキリなんて入れたんだ?」


 閑散とした廊下に流れる穏やかながら怒気の孕んだ声。目の前にいる先生の表情は強張っており、自分の中にある怒りをあらわにしている。


 ふと視線を移し、ドア越しにクラスの様子を見る。自分のことでもないのに怯える生徒、怒られている俺を見ながら内緒話をする生徒、他人事のように勉学に励む生徒と多種多様な動向が見られる様は面白いものだった。


「おい、悠人! 聞いているのか!?」


 先生が語気を強める。反射的に逸らした視線を彼に向けた。


「サプライズですよ。福山を驚かせようと思って」

「はあ……サプライズだからって、やっていいこととやってはいけないことくらいあるのは分かるだろ?」

「たかがカマキリくらいいれてもいいじゃないですか?」

「お前が良くても、ダメな人だっているんだ。特に女の子は虫嫌いの人が多いからな。無意味にやってはいけないぞ」


「はーい」

「ほんとに分かっているのか……はあ、全くお前ってやつは、なんべん迷惑をかければ気が済むんだ。親御さんだって、呼び出されて迷惑がっているだろ」

「母さんは、あまりそういうの気にしないタイプだから」

「はあ……」


 全く親子そろって困ったものだな。

 言葉にはしなかったものの先生の態度はそんなことを言っているようだった。


「坂下、お前は何で一緒になってやっていたんだ?」


 先生の顔は俺から横にいる坂下さかした 裕樹ゆうきへと向けられる。

 俺もまた彼の方に顔を向ける。大粒の涙を流しながら必死に声を出すが、何を言っているのか全く聞き取れない。いつもの調子の裕樹だ。


「まったく、優等生のお前が何で悠人と一緒にこんなことをしているのか全くもって謎だな。はあ……本当にお前たちには世話が焼くばかりだよ」


 先生は本日何度目かのため息を漏らした。最初は暇だったため数えていたが、あまりにもため息の数が多かったので、いつしか数えるのを止めてしまっていた。


 説教の時間が終わり、俺と裕樹は教室へと戻る。

 裕樹は相変わらず、大粒の涙を流し、顔がぐしゃぐしゃになっている。

 俺はそっと裕樹の背中に手を置くと穏やかに摩ってあげた。


 先生の言っていたことに俺も同感だった。

 裕樹はいつも俺のそばにいる。俺が喧嘩したり、イタズラしたり、悪ふざけしたりする時も必ずそばにいる。成績優秀で頭脳明晰な彼には、俺のそばにいることでどんな仕打ちが待っているか分かっているはずだ。なのに、なぜこうも一緒にいてくれるのか。


 いつも泣きじゃくってばかりだから俺も理由は聴けていない。

 

 ****


「ってことがあったんだ。もしかすると、また三者面談で何か言われるかもしれない」


 帰宅してから手洗いうがいを終えた後、俺は母さんのいるラボに行って、今日の出来事を話した。小学校の頃は手洗いうがいなどしなかったけど、風邪の引きやすかった母さんが『手洗いうがいをしてから健康的になった』と嬉しそうに言っていたので、俺も始めることにした。


 装置の修理をしながら母さんは俺の話を聞いていた。話を終えると強張った表情で俺を見る。棒に刺さった飴玉を咥えた母さんの姿は何だか女番長みたいだった。実際、高校時代はそこそこの悪人だったらしい。本人は自覚がないそうだが、父さんが言っていた。


「おい、悠人。お前、何でカマキリなんて入れたんだ。バッタじゃダメなのか? サプライズするならバッタの方が面白いだろ。びっくり箱みたいに飛ぶんだから」


 このように母さんに話すと先生とは全くもって違う問いかけをするので聞いていて面白い。俺の行いを否定するのではなく、やるならもうちょっと凝ったやり方をしろというらしい。


「バッタは見つけられなかった」

「見つけられなかったのなら仕方がない」


 母さんはそう言って「はっはっは」と笑った。どうやら、俺の行動に対して、怒る気はないみたいだ。こんな態度を取られると俺から謝罪したくなってしまうが、そんなことをしたら母さんは怒る。


「なあ、母さん。裕樹について何だけどさ」

「裕樹くんと何かあったのか?」


「何かあったわけではないんだけど……裕樹のやつ、先生に怒られたらいつも大粒の涙を流して泣きじゃくるんだ」

「裕樹くんも悪いことをしたのか?」


「いや、俺がカマキリをバッグに入れた時に一緒にいたから連帯責任で怒られた」

「あちゃー、それは近々裕樹くんと裕樹くんのママにお詫びしないとな」


「裕樹のやつ、どうしてあんなに先生の説教に対して泣くんだろう。そんなに怖いわけじゃないんだけどな。そういえば、お化け屋敷とかでも良くビビってるなあいつ」

「人の気持ちっていうのは意外と理解しづらいものだからね。裕樹くんの気持ちが知りたい?」


「……知りたいか知りたくないかといえば、知りたいかな」

「悠人らしいな。そんな悠人に私から科学者らしい提案をしよう」


 そう言うと、目の前にある装置を二回叩き、母さんは俺に笑みを見せる。

 

「明日の朝、裕樹くんにうちに来るよう声をかけなさい。あなたたちに面白いことをしてあげる」


 2


「悠人、おはよう」 


 翌朝、登校の1時間前に裕樹は俺の家にやって来た。

 時刻は朝7時。まだ外は静寂に包まれているにもかかわらず、俺の家に来た裕樹はうるさいくらい笑顔をきらめかせていた。一瞬、昨日の大泣きは嘘なのではないかと思ってしまった。


 あの後、裕樹に連絡したら、即決で「行く」と言ってくれた。

 裕樹は俺の母さんのことが大好きだ。正確にいえば俺の母さんの研究に強い興味を示している。だから、母さんの名前を出すと何があっても裕樹はやってくるのだ。


「いらっしゃい、裕樹くん。昨日は迷惑かけちゃったみたいでごめんね」

「いえいえ、いつものことですから」


 裕樹はなんて事のないように母さんに謙遜する。あれだけ大泣きしたのに、良くそんなことが言えたものだ。


「じゃあ、二人ともこっちに来て」


 母さんに言われ、俺と裕樹はラボへと歩いていった。俺の家には実験をするラボがある。広大な面積の庭に母さんが建てたのだ。ラボでは母さんが秘密裏に進めている研究の実験を行なっている。


 俺たち二人はその実験の実験体となるみたいだ。最初は母さんと父さんでやるつもりだったみたいだが、いい機会だということで俺と裕樹に変わった。事前に裕樹の母親には承諾を得たみたいだ。


 ラボにたどり着くと、昨日調整していた装置の元に3人で赴いた。

 人が入れるサイズの鳥籠型の機械が二つ並べられ、機械の周りにはたくさんの配線がされている。配線は二つの機械の間にある大きな装置へとつながっていた。大きな装置には操作パネルが取り付けられており、それを使って装置を動作させるようだ。


「おばさん、これは何?」

「ふっふっふ。こいつは『身体交換装置』さ」

「「身体交換装置?」」


 何だかとても胡散臭い装置だな。でも、母さんが言うのならば、本当のことなのだろう。


「文字通り、二人の身体を入れ替える装置。二つある小部屋の中に頭にかぶる装置がある。悠人と裕樹くんはその装置を被って小部屋の中に待機。あとは私が真ん中の装置を使って操作をするわ。そしたら、悠人と裕樹くんは自分たちの体が入れ替わるという仕組みになっている。もう一度同じ操作をすれば、元に戻るわ。試しに今日一日だけ二人の身体を入れ替えてみようと思うの」


 母さんの言葉を聞いて、俺と裕樹は互いに顔を合わせる。今日一日、裕樹の体を借りることになるらしい。何だか浮世離れした話だ。

 

 母さんは、俺に『なぜ裕樹がすぐ泣くのか、裕樹の気持ちを知りたいか』と聞いた。きっと、裕樹の体を借りることでそれが理解できるのだろう。


「俺は構わないけど」

「僕も。悠人の体を借りれるって何だか夢物語みたいだね」


 裕樹は思いの外、乗り気な様子だ。

 おそらく好奇心の強い彼の性格から来ているのだろう。


「よしっ。じゃあ、二人とも各々小部屋の中に移動して」


 母さんの指示で俺は右側の小部屋へと向かった。中に入ると、銀一色の世界が広がっていた。真ん中には、施設の喫煙所に設置された灰皿のように円柱の物体が建てられ、上には母さんの言っていた帽子のような装置が置かれていた。

 装置を頭にはめ、母さんの方を向く。母さんは俺と裕樹を交互に見て、二人の動向を確認していた。


「準備ができたみたいね。それじゃあ、稼働させていくわ」


 母さんはパネルを操作し始めた。少しすると、小部屋のドアが閉まり、母さんの姿が見えなくなる。そのあとすぐにシステム音が鳴り響き、浮遊する感覚に包まれていく。体が宙に浮かぶ感覚に思わず気分が悪くなり、吐き気を催す。


 視界が歪み始めると意識が朦朧としていく。強い眠気に襲われると俺は我慢することができず、呆気なく意識は彼方に吹き飛んでいった。


 ****


「あの装置、本当にすごいな」

 

 学校の昼休み。俺は目の前に映る自分の姿に視線を向けながら、裕樹に向けてそう言った。鏡越しのような左右対称ではなく、他人から見える生の俺の姿を初めて目の当たりにし、何だか高揚感を得た。周りから俺はこんな風に見えているのか。


「僕っていつもそんなに不貞腐れた表情しているのかな。何だか悠人を見ているみたいだ」

「多分だけど、表情はいつもの俺たちの表情をしているはずだぜ。鏡で見たときの俺は今の俺の表情をしていないからな」


 意識は身体を操作するためのもの。俺たちは癖のように自分の表情筋に力を入れているみたいだ。俺の場合は常に眉に力が入り、不貞腐れた表情をしているのだろう。だから裕樹の体を借りても、眉に力が入って、不貞腐れた表情になっている。逆に裕樹は目を大きく開ける癖があるみたいだ。


「それにしても、身体交換っていうのはよくできているな。今日の授業の問題、全部スラスラ解けたぞ。ペンを走らせているとポカポカと頭の中に正解が浮かんでくるんだよな」

「ってことは、記憶とかは身体が持っているってことなのかな。僕は逆にいつもなら思い浮かんでいたことが全く思い浮かばなかったよ。悠人はちゃんと勉強した方が良さそうだね。これからは身体交換を悠人の勉強管理として使えるかも」


「そんなもんに使わなくてもいいよ。管理されても、どうせやらないだろうし」

「悠人らしいな。はあ、名案だと思ったんだけどな」

「おい、悠人。昨日なにかあったのか? いつもよりおどおどしている感じがするけど」


 二人で話していると他のクラスメイトたちが俺たちのところへとやってくる。彼らは俺の姿を見て憎たらしい笑みを浮かべていた。きっと、俺に変装した裕樹に対して、何やら良からぬことを考えているみたいだ。


 ふと彼らの手を見る。全員が横に手を当てる中、隆士だけが後ろで手を組んでいた。きっとあいつが何かしてくるはずだ。


 そこで俺は思わず我を疑った。いつもなら、こんな推理をすることはないのだが、今日はやけに冷静に物事を見ていた。もしかして、裕樹は毎度の如くこんなことを考えているのだろうか。


「いや、別に。何もないと思うけど」


 裕樹は平静を装って話す。いつも嘘をつく時は挙動不審になるのだが、今日はやけにうまく隠せていた。他人目線では、普段の俺と変わらない仕草だ。


「そっか。昨日の説教で更生したかと思ったんだけどな」

「それより、どうしてここに来たの……あ、来たんだ」


 裕樹はハッとした様子で言い方を訂正する。その段階で俺に似せてももう手遅れだろう。


「悠人に渡したいものがあって来たんだ。おい」


 指示の元、後ろに手を組んでいた隆士が裕樹に近づく。


「これなんだけどさ」


 隆士は後ろに組んでいた手を前に出す。すると彼の手に緑色の物体が見えた。

 それは隆士が手を離すと勢いよく裕樹の元へと飛んでいく。

 カマキリだ。しばらくして俺の脳は緑色の物体を認識した。


 その瞬間、クラスに衝撃音が走る。気がつけば、隆士が床に崩れ落ちていた。

 クラスは唖然となった。俺に変装した裕樹が隆士を殴ってしまっていたのだ。

 状況に全員が気づいたところで、裕樹の様子を見ると裕樹は強張った表情で隆士に目を向けていた。


 3


「悠人、裕樹、駿、ちょっとこっちに来い」


 昼休みが終わり、午後の授業が始まる直前、担任の先生が俺たちを呼んだ。隆士は殴られた影響で鼻から血を流してしまったので、今は保健室で安静にしている。

 当事者である三人を先生は呼んだ。正直、なぜ俺も呼ばれることになったのかは甚だ疑問だが、裕樹はいつもこんな気持ちで俺と一緒に呼ばれていたのだろう。


 いつものように先生が俺たちを呼んだ。だが、いつもと違って俺は自分の中に違和感を感じていた。先生が呼んだ瞬間、心臓が跳ね上がるように鼓動をあげた。いつもなら平常心を保っているのだが、今回は体が危険信号を上げるように全身に怖気が走った。


 何かがおかしい。戸惑いを感じるものの、時間は待ってくれない。

 心臓は大きく鼓動を打ち、いつもより呼吸が早くなる。暑さのせいか、緊張のせいか額に汗をかき始めた。


「駿、何があったか説明してもらっていいか?」


 廊下に立たされると、先生は駿に説明を求める。駿が説明を終えると、今度は俺に変装した裕樹に事実確認を求める。裕樹が同意したところで今度は裕樹に変装した俺に視線がくる。その瞬間、なんだか目尻に力が入った。


「坂下、二人の言い分は本当か?」


 俺は唇を噛みしめながら、強く頷いた。言葉は出なかった。声を発しようとすれば、目尻に溜まった涙が流れて来そうな気がしたからだ。いつもなら、全くもって感じなかった先生への恐怖が今日はやけに強く感じられた。

 

 これでも、先生は苛つきをキープしている。昨日に引き続き、今日もトラブルを起こしたことに怒りよりも呆れが先に来てしまったのだろう。


「そうなると、今回はどっちもどっちだな。悠人、あとで隆士に謝っておけよ。いくら嫌がらせをさせられたからって、相手を殴っては絶対にいけないからな」

「はい、すみません」


 裕樹は律儀に謝った。いつものように泣きじゃくることなく、平常心で紳士的な振る舞いをみせ謝罪を見せた。先生はいつもと様子の違う俺に戸惑いながらも「わかればいいんだ」と一言告げ、説教は無事に終わった。


 終わったことに安堵したのか、強い鼓動を示していた心臓は徐々に動きを薄めていく。呼吸も口呼吸をしなければいけなかったのが、鼻で息を吸うことができるようになった。ただ一つ、目尻に溜まった涙だけは抑え切ることができず、滝のように俺の頬を勢いよく伝っていった。


 ****


「裕樹、悪かったな」


 下校途中、横を歩く裕樹に俺は謝罪をした。


「どうしたの、急に」


 裕樹は目を丸くして俺の方を見た。目を丸くした自分の姿に違和感があり、なんだかとても気持ち悪く感じてしまう。


「いや、今日一日お前の体を借りて気づいたんだ。裕樹は結構苦労しているんだなって」


 おそらく裕樹の体は人一倍、相手の感情に敏感なのだろう。それに加えて、とてつもなく情緒にとんだ体質だ。ほんの少しの空気の違和感を感じ取り、それに体が猛烈に反応してしまう。


 だから、先生の怒りに俺の何倍もの鮮度で反応し、何倍もの鮮度で感じ取っている。彼の大粒の涙の原因はきっとそれが影響してのことなのだろう。

 気持ちの問題ではなく、体質の問題。母さんはもしかして、このことを俺に教えたかったのではないだろうか。


「うんうん。確かに怒られるのとか嫌味を言われる時のダメージはすごいけど、もう慣れたものだよ。それに僕も今日一日悠人の体を借りてすごいなと思ったことがあるんだ。悠人ってクラスをよく見ているんだね。今日も授業中、無意識に周りの子たちが何をしているのか目がいってしまったよ。それに、正義感も強いのかな。隆士くんを反射的に殴ったのは、彼が悪いことをしたからなのかなって思った」


「あれはお前が殴ったんじゃないのか?」

「僕はそんなことしないよ。気がついたら、体が勝手に反応していたんだ。当事者としては本当に困ったものだったよ」


 頭をかき、照れながら言う。どうやら、俺たちは今日一日意識と無意識の狭間で苦労していたらしい。意識的な物に関しては自分でコントロールすることができた。しかし、突発的、無意識が働く場面では普段の俺たちが行なっている行動が出てしまうらしい。


 だからこそ、俺に変装した裕樹は悪戯を仕掛けた隆士を殴ってしまったようだ。俺も日頃の自分の行いを改めなければいけないな。


「悪かったな」

「でも、やっぱり悠人は格好いいね。無意識に悪事に対して、反応できるなんて」

「ただただ短気なだけだよ」


「そんなことないよ。昨日の福山さんのバッグにカマキリを入れたのだって、福山さんが紗香ちゃんに悪戯をしていたからやったんでしょ」

「知ってたのか?」


 裕樹の言う通り、昨日のカマキリの件はクラスメイトの花沢 紗香が福山にからかわれていたから行なったものだ。日に日に過激になっていく彼女のからかいに嫌気がさして、一泡吹かせてやろうと思った。日々の観察の結果から、彼女は虫が苦手だと言うことはわかっていたので、カマキリをバッグに入れたのだ。


「うん。だから注意しなかったんだよ。でも、先生に言わなくてよかったの」

「いいさ。どうせ言っても聞いてくれなさそうだし。それに作戦通り抑止はできてただろ」

「確かに。見ている限り、今日の福山さんは大人しかったからね」


「ああ。これで一件落着だな」

「流石は悠人だね」

「へへっ」


 俺は恥ずかしさを紛らわすために裕樹、と言うよりは俺の肩に腕を巻く。そして、腹に小さく拳を入れた。


「悠人、痛いよ」

「俺の体だからいいじゃねえかよ。この後、どうせ交換するんだし」

「そうだけどさ……せっかく格好いいと思ったのにな。やんちゃだな、全くもう……」


 不貞腐れてはいるものの裕樹の様子からするにまんざらでもない様子だ。二人でジャレ合っている時はなんだかんだ楽しいものだ。


 今日一日通して、裕樹が泣いている理由を知ることができた。

 親友として今度からはもう少し労ってあげよう。そんな事を思った一日だった。

いいね・高評価いただけると大変嬉しいです!!!!!!!!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ