表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

『記憶の回廊』第4章 幸を求め 【2】広がる世界

人生の節目に立つ伸介。婚約の報告とともに、両親と暮らす決意を語り、仕事と家庭をどう両立させるかを模索します。本章では、その選択に向けた第一歩が描かれます。

第4章 幸を求め 【2】広がる世界

「桑崎教授、国際特許は申請いたしました。もうご心配はありません」

「そうですか。それを聞いて安心しました」

その場には恵子も同席していた。

「教授、私の婚約者をご紹介します」

「金沢恵子と申します。どうぞよろしくお願いいたします」

「おめでとうございます、鈴木君!」

颯太は少し間をおき、静かに口を開いた。

「教授、私の生い立ちをお話ししたいと思います。

中学の頃、向学心に燃えていましたが、実母は卒業後すぐ働けと言いました。

そこで鈴木のおじさんの養子となり、高校から大学まで進ませていただき、今の私があります。

けれども留萌の両親は年を取り、寂しい思いをしています。帰って親孝行をしなければと考えています」

「なるほど……」教授は深くうなずいた。

「今の仕事は非常に楽しく、やりがいもあります。ですが鈴木の両親に恩返しすることを思えば、実の両親ともしばらく生活を共にしてあげたいのです」

「鈴木さん、それは良い考えですね。私も賛成します」

「柳社長に相談すれば、妙案が出るかもしれませんよ」

「ありがとうございます。この後、柳宗助氏のお宅を訪問し、奥様にも婚約をご報告するつもりです」

――翌日。

出社した颯太は秘書の森に声をかけた。

「柳社長にお会いしたいのですが、都合の良い時間を教えてください」

「本日、午後三時から三十分ほどお時間があります」

「ありがとうございます。お願いします」

午後三時半、社長室の扉をノックした。

「どうぞ」

「失礼いたします」

「鈴木君、婚約おめでとう」

「ありがとうございます」

颯太は深く息をつき、大事な用件を切り出した。

「社長、私は両親に十分な恩返しができていません。高齢の彼らと一緒に暮らしたいのです」

柳社長は腕を組み、しばし考え込んだ。

「……今のプロジェクトも完成させねばならないし、次の計画でも君は必要だ」

「どこにいても仕事は続けられると思います」

「留萌はJRが廃線になる予定みたいですね、 営業所の立て直しを考えていたところです」「営業所の現状の調べ、提案など無いか調査して、その後決めたらどうかね」

「わが社にとって君は必要な人材だ、留萌を見てきてください」

「ありがとうございます、恵子と二人で伺いたいのですが」

「もちろんだ。まずは自分の目で確かめてきなさい」

ありがたい言葉を胸に、伸介は勝どきのマンションへ戻った。

郵便受けを開けると、留萌の父から手紙が届いていた。

――【颯太様 先日の温かい気持ちを知り、とても嬉しく思いました。愚痴をこぼし、心配をかけたことを反省しています。どうかこちらのことは心配せず、仕事を続けてください。まだまだ颯太のやるべきことがあるはずです。楽しい思い出も辛い思い出も仕事の中で作りなさい。私も同じように歩んできました。成長する姿をこれからも楽しみにしています。迷惑をかけてしまうと、これまで支えてきたことまで無駄にしてしまう気がします。心配しないでください、今でも応援しています】――

手紙を読み終えた伸介の気持ちは変わらなかった。

ガラス窓に映る鈴木の母の優しい顔。その寂しそうな表情を、どうしても笑顔に変えてあげたいと願った。

その夜、両親へ手紙をしたためた。

――『突然の報告で申し訳ありません。私は結婚を考えています。金沢恵子さん、28歳、函館の出身です。写真を同封いたします。どうかご了解いただきたいと思います』

『二人で社の留萌営業所を見学に参ります。お会いできるのを楽しみにしています』――


仕事の使命と親孝行、その両立を模索する颯太に、留萌への転勤という新たな舞台が開けました。結婚準備とともに、次なる生活と挑戦が始まろうとしています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ