表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

60/70

第60話:王都への帰還と新たなる戦場

セレーネ侯爵領からの帰路、私たちを迎えた王都の空気は、以前とは明らかに違っていた。

南部の危機を救った法務大臣――その報せは、すでに王都の隅々にまで広まっていたのだ。すれ違う貴族たちの視線には、あからさまな尊敬と、そして、ほんの少しの畏怖が混じっていた。


法務省にある私の執務室は、すぐさま、新たな「作戦室」となった。

テーブルに広げられた王都の地図を、私、カイン、ユリウス、そして、今は私の最も信頼する相談相手となった姉のリリアーナが、囲んでいる。


「――面白い手を打ってきたものだな、ヴァレリウス公爵は」

ユリウスが、もたらされた情報を元に、感心したように言った。

「『古代遺物の管理に関する、臨時御前会議』だと? 我々が『古の盟約』の件で彼を追及する前に、自ら、その土俵を準備し、議題の主導権を握ろうというわけか」


「罠ですわね」と、姉が静かに続けた。「彼が提唱する会議に私たちが反対すれば、『何か隠していることがあるのではないか』と、他の貴族たちに疑念を抱かせることになる」


「ああ。そして、賛成すれば、我々は、敵が用意した戦場で、敵のルールで戦うことになる」

カインが、苦々しげに呟いた。


三人の的確な分析を聞きながら、私は、静かに、そして、不敵に微笑んだ。

「ええ、その通りですわ。これは、罠。ならば、その罠、私たちが、逆利用させていただきましょう」

私は、立ち上がると、宣言した。

「私も、法務大臣として、この『臨時御前会議』の、共同主催者として、名を連ねます」


私の言葉に、三人が息を呑む。

「そして、その権限において、議題を一つ、追加するのです。『王国が所有する、全ての古代遺物に対し、その魔力特性と、現在の管理状況に関する、徹底的な“魔法監査”を実施する』と」

「もちろん、その最初の対象は、最も多くの古代遺物を収集している、ヴァレリウス公爵、あなた自身の家からですわね、と」


敵の仕掛けた舞台に、ただの役者として上がるのではない。

自らも主催者となり、その舞台のルールそのものを、こちらに都合よく書き換えてしまう。

私の反撃の一手に、ユリウスが、楽しそうに笑った。

「ククク……なるほどな。敵の剣を奪い取り、その切っ先を、相手の喉元に突きつける、か。実に、君らしいやり方だ」


作戦の骨子が、固まっていく。

私が、盟約の法的な解釈について、さらに思考を巡らせた、その時だった。

ズキン、と。

こめかみに、鋭い痛みが走る。目の前が、一瞬、ぐらりと揺れた。

手の甲の紋章が、また、私の感情と魔力に呼応して、疼き始めているのだ。


「ルクレツィア!」

一番に、私の異変に気づいたカインが、その立場も忘れ、私の名を呼び、駆け寄ってくる。

「どうした! 顔色が悪いぞ!」


「……大丈夫です、カイン卿。少し、考えすぎただけですわ」

私は、彼の心配を振り払うように、気丈に答えた。

だが、内心では、冷たい汗が流れていた。

(……まずいわね)


グランヴィル公爵との戦いは、法と論理の戦いだった。

だが、これから始まる、ヴァレリウス公爵との戦いは、違う。

「古の盟約」という、魔法そのものが、争点となる。

私が、その問題について考えれば考えるほど、私の内に眠る、この「鍵」の力は、否応なく、その存在を主張し始めるだろう。


私は、法務大臣として、この国の法と秩序を守らなければならない。

だが、同時に、私は、この世界の理そのものである、魔法の「鍵」でもある。

法と、魔法。

論理と、奇跡。

その二つの、相反する存在が、今、私の中で、激しく、せめぎ合っていた。


これから始まる戦いは、外の敵とだけではない。

私自身の、内なる戦いでもあるのだと、私は、この時、はっきりと、予感していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ