表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/7

5.なのに、そんななの?

 城ケ崎さんの広い家の中でも、改めて招かれたその部屋は、実に狭かった。

 四畳半ほどのその部屋に、ミシンが三台。

 その他にも、どう使うかわからない、だけどどうやら裁縫の機械らしいものが並んでいた。


「この部屋、昔のわたしの遊び場なの」場所を変え、少し元気を取り戻した城ケ崎さんが言った。「子どものころは、お母さんに憧れて、がんばって服とか作ろうって思ってたのね。そしたら、パパも、お母さんも奮発して、こんな部屋を作ってくれたの」

「へえ」


 ぼくは感心して声をあげる。さっき厳しいことを言っていた、あのお母さんがそんなことをするのは意外だった。


 ちなみに、パパと呼ばれた城ケ崎さんの父親は、すでに母親とは離婚していた。

 なんたって、ウィキペディアにそう書いてあった。

 同級生の個人情報を、インターネットで知るというのは、なんだか不思議な気分だった。


「なら、城ケ崎さんってもしかして、裁縫は得意なの?」


 さっき、城ケ崎さんの母親は、裁縫だってできない、といっていた。

 でもそれは、ぼくが考えているよりも、はるかに高いレベルでの話なのかもしれない。

 だが、その質問に対して、城ケ崎さんの顔が曇った。


「……あのね、ウソかと思われるかもしれないけど、すごく、練習したんだよ」


 城ケ崎さんの腕前のほどは、すぐにわかった。

 布をミシンにセットして、いざ縫いはじめようとする城ケ崎さんの姿を見て、ぼくは慌ててその作業を止めた。


「城ケ崎さん、その布のどこを縫う気?」


 城ケ崎さんが右手を置いたところは、まさにこれからミシン針が針を落とそうとしている場所だった。


「いや、この端っこのところを、すーっと、ね」

「そのままだと、きみの右手の中指も、すーっと、ティッシュカバーの一部になるよ」

「え、そう?」


 そういって布を置きなおそうとすると、せっかく織り込んでいた布の端が、ぐしゃぐしゃになる。


「む、これじゃ縫えない」と城ケ崎さん。


 そうして布を引っ張り出すと、じっとぼくの顔を見てから、やがてたずねてくる。


「これってさ、どっち向きに折ってたんだっけ?」

「城ケ崎さん……」


 ぼくの呆れた表情を見て取ったらしい。

 彼女は頬を膨らませて、不満そうに言う。


「これでも、一時期、真面目に練習したんだから」

「なのに、そんななの?」

「なのに、こんななの」とはいえ、自覚症状はあるらしい。彼女は肩を落として言葉を続けた。「だから、すぐに飽きちゃって……結局、この部屋は、本当にただの遊び場になってしまった」


 なら、お母さんもあんな風になるわけだ、とぼくは思う。

 そうしてぼくは、いつの間にかぐしゃぐしゃに丸まっていた、彼女の布をその手から取り上げる。


「ほら、城ケ崎さん、ぼくに貸してみて」


 ぼくは、どちらかといえば縫物が得意だ。

 小学校の高学年の頃、運動音痴を自覚したぼくは、それまで所属していた野球クラブを辞め、手芸クラブに転属していた。

 あまり真面目な活動をしているクラブではなかったが、それでもミシンなど、道具はそろっていた。

 そうしてぼくはそのクラブで、結構熱心に活動をした。


 布の一部を織り込み、ミシンでその上から縫う。そのぐらいは、お手のものだった。

 縫い終わった部分を城ケ崎さんに見せると、なんでもない出来なのに、彼女は拍手をした。


「すごい、倉田くん。こんなの、お母さんにも出来ない」

「……さっきも言ってたけど、それ、ウソだろ」

「本当なんだって。お母さん、本当に、才能だけでやってるんだから。……なのに、あんなに偉ぶってさ」城ケ崎さんは、先ほど、言われっぱなしだったことを思いだしたらしい。 怒っているのか、頬を膨らませていた。「……娘を大バカなんていってさ。そっちが親バカだ、っての」その言葉は普通、ただの『バカ』という言葉とは違う意味で使われる。が、あえてぼくは口を挟まなかった。「お母さんのバカ。親バカ。いじわる。意地っ張り」

「でも、裁縫ぐらい出来ないと、ファッションデザイナーにはなれないってのは、本当じゃないかな」


 頬を膨らませている城ケ崎さんにそういうと、その頬の空気が抜ける。

 そうして、彼女はしょんぼりとした。


「だよね」


 そういうと、彼女はぼくの手から、布を取り返した。


「どうするの?」

「自分でやる。裁縫ぐらい出来ないと、ファッションデザイナーにはなれないから」


 その後は、まあ、大変だった。ぎゃあぎゃあいいながら、変なところをミシンで縫ってはその糸を外し、最終的に布は穴だらけになった。

 ボタンや、その他装飾をつけるのも一苦労だった。

 半ば予想されていたことではあるが、城ケ崎さんは何度も自らを針で刺した。


「倉田くん。痛い」

「そりゃ、ボタンの真下に指を置いたまま、縫い付けようとするからだよ。ちょっと、貸して」


 ぼくがお手本で一つ、ボタンをつけるのを、城ケ崎さんは見ていたはずだった。

 しかし相変わらず彼女は針で指をつつき続けた。


 そしてそのたびにあっ、とか、んっ、とかの色っぽい声を出した。

 それでぼくもついどきどきし、一度、自分のティッシュカバーの変なところをミシンで縫ってしまった。

 それでも、ぼくの方のティッシュカバーは一日で無事完成した。


 一方、城ケ崎さんのティッシュカバーはといえば、その日は結局、完成には至らなかった。

 時計はすでに午後六時を回り、ぼくの家の夕食の時刻が迫ってきていた。

 その旨を伝えると、ティッシュカバーを針で突き刺しながら、城ケ崎さんが言った。


「ごめんね。長居させちゃって」

「……一人で、大丈夫?」


 ぼくはそうたずねた。

 どうやら城ケ崎さんは、まだ作業を続けるつもりらしかった。

 彼女は本当に、一人きりでティッシュカバーが出来るのだろうか。


「大丈夫。あと少しだし、自分でやってみる。じゃ、また明日」


 ぼくは城ケ崎さんに手を振って、その部屋を後にした。

 城ケ崎さんは針を持った方の手を振って、布に通していた糸を宙でこんがらがせていた。

 そういうところなんだよなあ、と思いながらぼくは彼女の家を後にした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ