十五の君へ
◆◆◆↓立成?年?月◆◆◆
「「ただいまー」!」
「おかえりー二人とも! ご飯にする? お風呂にする? それとも、あ・た・」
「お風呂」
「あうっ、弓稀ったら冷たい! まるでピロートークだよ! ……あ、でもお風呂は温めてあるよー!」
「わたしお母さんと一緒に入るー!」
「ええ、そうしましょ」
「あうっ、月ちゃんまで冷たい! まるで萎えてるときの……」
「揚げ物してるなら余所見しないで」
「はい…………」
拝啓、アタシ。
高校一年生……だから十五歳か。その頃のアタシは、水泳に力を注いで、勉強もまあそこそこに頑張って、そして。
つくしと付き合っていたはずだ。
「はい。前向いて、目閉じる。じゃないとシャンプー目に入るから」
「うー……」
そのときは、まだ長針と短針の関係だった。
「大変! この人チカンです!」
「体洗ってるだけなんだから余計なこと言わない」
「ママが言ってた!」
「つくしったら、また月に余計なことを教えて…………」
今ではプロとして水泳を続けているし、つくしとも学生時代からずっと付き合っている。
「ばっしゃーん!」
「静かに入って」
「はーい!」
けれど、当時のアタシは想像もしなかっただろう。
アタシ達に二人に秒針……つまり子どもがいるだなんて。
子どもといっても、血が繋がっているわけじゃない。
それは、アタシ達が新婚旅行として行った沖縄での出来事だった。「拾ってください」。そう書かれた段ボール箱の中で、その子は眠っていた。まだ物心がついて間もないくらいの、小さな小さな女の子だった。
もちろん、警察に連れていった。けれど捜索願いも出されていないし、その子に聞いてみても分からないしで、なにも進まなかった。
暗礁に乗り上げた。
その後、その子は児童養護施設へ連れていかれることになった。……しかし、そのうちなついてしまったらしい。その子は、つくしから離れようとしなかった。
困り果てた警察の人と相談した上で、同棲していたアタシ達はその子を預かることにした。もちろん、捜索願いが出されるまで……だ。決してお金持ちではないけれど、アタシが水泳界の第一線で活動させてもらっていることもあって、養えなくはないくらいにはお金があった。
その後。
待てども待てども、沖縄から連絡は来なかった。
すっかり「政所月」として育てられたその子は、アタシを「お母さん」、つくしを「ママ」と呼ぶようになった。ちなみに名付け親はつくし。「つくし」と「ゆき」から一文字ずつ取ったらしい。その結果、アタシと一文字違いの名前になった。
「……月。アタシもお風呂入るから端によけて」
「ん!」
……だから、今では三人家族だ。
「たのもうーっ! さあ一緒にお風呂入るよー!」
「つくし、うるさい。というか裸で胸を張るんじゃ…………あなた揚げ物は?」
「もう出来た! 今夜はメンチカツだよ!」
「やったー! 行くよママ、せーのっ!」
「「最後に、メンチ勝つーっ!」」
「それは有名な曲」
◆◆◆↑立成?年?月(=立成26年9月)◆◆◆