虫喰まれゆくもの
玉米畑を飾る黄金の穂が一斉に色づく頃、帝国は建国記念祭を迎える。
今からおよそ五六〇年前、神なる獅子に見初められた初代皇帝が大陸に覇を唱え、金獅子帝国の建国を宣言した日を讃える祭事である。
三日三晩夜を徹し、国を挙げて行われるこの盛大な祝祭には、帝国全土のみならず多くの従属国からも祝いの使者が駆けつけるのが常だった。
そして国賓たる彼らをもてなし、礼を尽くして足労に報いるのもまた皇妃たる者の務めである。その日、王女は賓客たちの宿となる皇宮の迎賓館にて、美しく飾ったドレスの裾を抓み上げ、恭しく淑女の礼を取った。
彼女が頭を垂れた先で天鵞絨の長椅子に腰かけ、冷徹な眼差しを湛えているのは言わずもがな蝶の国の第二王子──すなわち王女の兄である。
年明けに帝国の地で別れて以来、数ヶ月ぶりに再会した兄は、相も変わらず凍てついた氷の大地を思わせる風貌でそこにいた。
帝国最大の祝祭に浮かれ騒ぐ人々の様子に鼻白んでいるのか、険のある面持ちである。次兄は幼い頃からいつもそうだ、と一抹の緊張が背筋を濡らすのを感じながら、王女は床に目を凝らし重圧に耐えていた。何をしていても退屈そうで、世のすべてを嫌悪という名の高みから睥睨しているような、そんな男だ。
顔を会わせずにいた月日の分だけ、沈黙が重い。
王女はもともと彼と言葉を交わすのが苦手だったが、身も心も離れて過ごすうち、何と声をかけ合うのが兄妹として適当であるのかも分からなくなっていた。
そうした妹のありさまに呆れたか、はたまた苛立ったのか、聞こえよがしの嘆息が響く。その音色に王女がわずか震えたのを見咎めて「座れ」と低く兄は言った。
帝国の圧倒的な富と豊かさを見せつける室内に居合わせているのはこの兄妹と、王子の警固のため祖国から付き従ってきたふたりの護衛騎士のみである。
「久しぶりだな、皇妃殿下。見たところ変わりなさそうだが」
「はい。おかげさまで息災に過ごしております。お父様やお兄様もご健勝で?」
「私は至って健康だ。が、近頃兄上だけでなく、父上もお体の具合が優れんようでな。さすがにお歳には勝てぬご様子、ゆえに此度も私が大使として遣わされることとなった。めでたく第六妃殿下となった我が国の宝にくれぐれもよろしくと、王室一同からの言伝だ」
「……お心遣い、痛み入ります。ですがお父様の体調が優れないというのは気がかりですね。私が国を離れる前も、お母様を亡くした心痛と国内の情勢不安で、だいぶお窶れのご様子でしたから……」
「おまえも人並みに父親の心配をするのだな。だが父上のお心を最も煩わせているものが何であるかは、おまえが一番よく分かっているはずだ」
抑揚に乏しい王子の言葉は、錐のごとき鋭さでもって王女の肺腑を突き刺した。
が、対面に座した王女がうつむき答えに迷っていると、不意に王子が軽く手を挙げる。合図を受けた騎士のひとりが兄妹の前に銀の杯を並べ、葡萄酒を注いだ。
いつか王女が血のようだと感じた、不吉なほど赤い葡萄酒だった。
「皇帝陛下は息災なようだが」
と、その杯を早速手に取り王子は言う。
「首尾の方はどうなっている? 吉報はまだ届かぬのかと、父上が大層気を揉んでおられるぞ」
「……申し訳ございません」
そう声を絞り出す喉が震えそうになるのを、王女は懸命にこらえた。
少なくとも今、王子の背後に控える騎士は、蝶の国の王室に伝わる〝蟲〟の存在を知る由もない。あれは代々王族のみが知り得る門外不出の秘事であり、たとえ王が全幅の信頼を置く寵臣であっても触れること能わぬ禁忌の法なのである。
ゆえに彼らの耳にはきっと、王子の言は懐妊の兆候を尋ねる問いに聞こえているのだろう。無論、兄の真意は皇帝の息の根は一体いつ止まるのかという一問にあるのだが、王女は何も知らぬ騎士たちに怪しまれぬよう──そして何より兄に疑念を抱かれぬよう、慎重に言葉を選んで言った。
「既にお兄様のお耳にも届いていることかと思いますが……このところ陛下のお渡りが絶えて久しく、吉報をお届けできるのはもうしばらく先のことになるかと存じます。陛下には陛下のご叡慮があるようですので……」
「ふん。嫁いだ当初は、皇后の最有力候補である第一妃をも凌ぐ寵愛ぶりだと聞いたのだがな。聞けば四ヶ月前、皇宮で行われた祭儀の席でおまえの食事に毒を盛った輩がいたとか。以来陛下のお心が離れたようだが、何かしら下手を打ったのではなかろうな?」
「いいえ。例の事件は、その……私の代わりに毒を喰らった聖鳥のおかげで、未遂に済みましたので。むしろ陛下はあの事件を皮切りに……後宮でのご自身の身の振り方を、再考されたご様子でございます」
「ほう。つまり陛下の寵愛が絶えたのは、皇妃同士の諍いを防ぐためだとでも?」
「そう伺っております。陛下は何の益もない臣下の権力争いを、最も嫌っておいでですので……」
「仮にそれが事実だとすれば、今後おまえが務めを果たすのはなおさら困難になりそうなものだが。おまえが陛下の寵愛をつなぎ止めておけなければどうなるか、分かっているのだろうな?」
「……はい。無論、承知しております」
「ならばよりいっそう君寵を賜れるよう努力しろ。陛下が本格的に即位後の地位を固め、いよいよ西の異教徒どもを滅ぼせば、用済みとなる我が国の命運はもはや風前の灯火だ。しかしおまえが務めをまっとうすれば、祖国にも以後数十年に渡る安泰が約束されるだろう。その責務の重さを今一度自覚するように」
「……」
「どうした。浮かぬ顔だな。まさかとは思うが、自分さえ生き延びられれば祖国がどうなろうと構わぬなどと、愚かな考えを抱いているのではなかろうな?」
「……とんでもございません。私は今日まで、祖国の盾となるために生かされてきた身なのですから……与えられた使命は、何としてもまっとうしなければ」
「そうだ。王族たる者、国を守るという使命すら果たせぬようではもはや生きている価値もない。私もいずれ祖国を支えるひとりとして、そう肝に銘じている。おまえも蝶の国の姫ならば、全身全霊をもって王族としての務めを果たせ」
「……はい。お言葉……胸に、刻ませていただきます」
そう答える傍らで、王女は自身の左手が右手をきつく握り締め、震えていることに気づかなかった。生きている価値もない。たった今、兄の口から放たれた言葉が劇毒のごとく全身を駆け巡り、王女の心を打擲する。
若き金獅子は言った。おまえはおまえの価値を知らない、と。されど王女は。
王女は──
「まあ、いい。私も今日から数日間、帝国に滞在する。兄妹で言葉を交わす機会はいくらでもあるだろう。それより今は、おまえの侍女と話がしたい。悪いがしばし貸してもらえるか」
「侍女を……でございますか?」
「ああ。郷里で帰りを待つ一族の者たちから、伝言と土産を預かっている。ついでに使節団のひとりとして、あの者の婚約者を連れてきたのでな。日頃の労をねぎらう意味も込めて引き合わせてやりたいのだ」
「……左様でございましたか。では侍女には夕刻までの暇を与えます。晩餐会の身支度までには戻るよう伝えていただけますか?」
「分かった、伝えよう」
兄が鷹揚に頷いたのを見届けて、王女はほどなく席を立った。皇帝の名代として接見しなければならない賓客は兄の他にも山をなしている。ゆえに今は蝶の国の姫ではなく、皇妃としての務めを最優先することにして、兄には早々に暇を告げた。
否、違う。王女は逃げ出したかったのだ。
何もかもすべてを見透かしているような兄の眼差しから。
そして、己が心を惑わす憂苦という名の蠹毒から。
*****
「……そうか。やはり愚妹には荷が重かったようだな」
と、人払いがなされた部屋で、独白のように王子は呟いた。
館の中にいても伝わる祝祭の喝采が、そらぞらしく響いている。
金獅子帝国の名に相応しい、黄金に彩られた室内には王子と侍女のふたりだけ。
つい半刻前まで妹が座していた席に座る女は、終始青白い顔を伏せたまま震えていた。相変わらず気の小さい女だ。
まあ、だからこそ王子はこれは使えると、彼女を妹の侍女に推したのだが。
「だが皇帝がそこまで妹に入れ込んでいたとは想定外だ。まさか王族の生まれであるという以外、何の取り柄もない女を皇后に選ぶとはな……」
身を竦めて震えることしかできない侍女を余所に、王子の独白は続く。
蝶の国の姫が金獅子帝国の国母となることは、一見祖国の悲願が最善の形で叶う未来のように思えるが、一概にそうとは言えない危険を孕んでいることを、この狡獪な王子は理解していた。
なぜなら王女が帝国の実権を握れば、その段になって心変わりを起こさないとも限らない。仮に皇帝の理想が実現し、金獅子帝国にもまた一夫一婦制が導入されれば、あの男が蟲の毒に当たって死ぬのはもはや時間の問題だった。
さすれば帝国の覇権はすべて妹の手中に収まってしまう。
それを蝶の国の一族が裏から思いのまま操ることができたなら、途方もない力を手に入れられることは事実。されど祖国に何の未練も愛着もない王女が、果たして大人しく傀儡のままでいるかどうか、王子は疑問を投げかけざるを得なかった。
何しろ大陸の歴史を繙けば、絶大な権力というものが容易に人を変え得ることを証明する事実ばかりが並んでいる。そもそも祖国への恭順の意思があるならば、妹は先の面会で、自らが皇后に望まれていることを話したはず。
されどそうしなかったということは、やはり妹も一抹の野望を胸に秘め始めているという証左ではないか。ここで王女の翻意を許せば、祖国に待つのは破滅のみ。
しかしそのような未来は到底受け入れ難い──長い長い雌伏と策動の月日を重ねて、王子もまたようやく、待ち望んだ王座に手が届こうとしているというのに。
「……こんなこともあろうかと、備えに万全を期していたのが幸いしたな。愚妹はどうやら祖国を捨てる道を選んだようだ。であれば私も次期国王として、何としても国を死守せねばなるまい」
「えっ……ひ……姫様が、蝶の国をお売りになるとおっしゃるのですか? い、いくら望まぬ婚姻を強要されたとは言え、あの方がそこまでされるとは……」
「いや。あの女が祖国を恨む理由は他にもある。其方も愚妹の侍女として帝国へ渡る際、最後まで任命を拒んだということは、心当たりがあるのだろう?」
「そ……それは……!」
「此度の計画は取るに足らない小国の姫が、帝国において人質以上の価値を持たないことを前提に練られたものだった。だが愚妹が皇后として帝国の実権を握るおそれが出てきたのなら話は別だ。ゆえに──よく聞け。其方にこの国での最後の任務を与える。私が今から言うことを忠実に遂行できたなら、其方をただちに祖国へ連れ戻し、相応の恩賞を授けることを約束しよう」