表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ2

どうして新規の政党は基本的に左向きなのか?

作者: hhh

どうでしょう。皆さん本当の保守の政党が欲しいとは思いませんかね?

まあ愛国で左ならまだましですが、それでも左ってだけで状況によってはいわゆるグローバリズム化をしていきますからね。

これで完全に愛国左翼だと第2次のドイツの政権になるのでそれもちょっと。

普通の保守政党が与党にはならないかなと考えますが、難しい。

なんで難しいか?

本物の保守の人って基本的に政治家になりません。

だって保守ですもん。

基本現状維持を行う考えの人が保守ですし、その観点から言えば政治家になるような人って何かを変更したい人ばっかりですよね?

であれば基本貴族とか、昔ながらの資本家とかでないとなかなか保守的な政治家っていうのは出てきません。

しかも、基本今お金持っていて立ち位置としては資本家寄りが多いので労働者的な保守って立ち位置的には基本ないんですよ。

ですので、いわゆる中道が保守勢力っぽく見えてしまう。

そこを考えたときに政治家を選ぶ基準って基本減税する方向の人しかありえないってことです。

まあ、必要な所にはお金を使っては欲しいですがね。


あと高額医療費の制度って年齢で変更していったらいいんじゃないですかね?

定年を過ぎた人が高額医療使うのは違和感しかないので。

ここを争点にしようと自民の参院グループがしていますけど違うんだよなぁ。

少なくとも控除170万ぐらいにしないと自民にはもう投票しないと思いますよ。


あと、今の自民はどう見ても昔の民主党と同じ方向性にしか見えないです。

官僚とけんかしているかしていないかだけです。

まあどっちもほんとに争っていないんですけどね。

昔の民主の投票組織知ってればわかるでしょ?

公務員の組合の票で当選してますからね。

国家公務員と地方公務員どっちを優遇するかをしてただけにしか見えないっていう感じ。


あとSNS工作はだいぶ昔からしてたんですねぇ。

まあ言論に制限かけるなら自由民主党じゃなくて民主党に名前変えたら?

だって自由なくすんでしょ?

あべちゃんがよかったのは批判を許していたところですよ。

政治家は何しても批判されるんだから批判を許容できないのであれば政治家を辞めるべきですけどね。

あと、いい法通したって言っても実感は時間がかかるので批判はずっと受けますよ。

それが当たり前です。

それができなくなった自由民主党はもう民主党でしかないですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ