和解はホットチョコレート
嫌なことが待っていても日々は先へ先へと進んでいってしまうもの。令嬢であるグレイスがすることなどほとんどなかったが準備も済んだらしく、誕生日パーティーは明日に迫っていた。
グレイスの憂鬱は晴れるどころか加速するばかりだった。もう逃げ出してしまいたい、と思う。そんなことをしたら生きていけなくなるので実行するつもりなどはないけれど。
それにフレンにも逢えなくなってしまう……なんて、ここでもまだ彼のことを考えてしまう自分に呆れるやらのグレイスだった。
あれから結局、グレイスは日が暮れるまで庭にいた。少し冷える日だったので流石に日の暮れかけた頃に迎えが来た。けれどそれはフレンではなくメイドの一人であった。
てっきりフレンが迎えに来てくれると思っていたグレイスは、悲しい気持ちになってしまったものだ。自分から逃げ出したようなものなのに、迎えに来てくれないのが不満だなんて我儘な、とも思った。
でもそのことで、グレイスが「ちょっと風にあたりたくて」と言い訳をメイドにしたことで、グレイスがフレンとの打ち合わせのさなかに飛び出していったことはおおやけになっていないようだった。知っているのはフレンばかりだが、フレンがグレイスを知っているのと同じだけ、グレイスだってフレンのことを知っている。
このこと。父に報告などしていないに決まっていた。
あくまでも自分とグレイスの問題であるから。それが『不和を起こした』という程度であれば、自分で解決しようとするひとなのだ。
だからグレイスの、婚約に対するうしろ向きな気持ちを悟っているのは、父と、それからフレンだけなのであった。
しかしきっと明日には屋敷の使用人たちにまで知れるレベルの発表がされる。そうしたらメイドや使用人たちから「おめでとうございます、お嬢様」と笑みを浮かべられることは決まっていて。そしてすぐに露見してしまうだろう。グレイスがこの話に前向きでないということは。
隠しきって「そうなの、とても嬉しいわ!」なんて取り繕うことは、とても。
せめてこのうしろ向きが『恋をしている相手でない者との婚約』だからであると思われることを祈るしかない。
「お嬢様」
こんこん、とノックがされて、声がかけられる。聞こえてきたのはフレンの声だったので、グレイスは少しどきっとしてしまった。別にあれから顔を合わせていないわけでも、会話をしていないわけでもないのに。
あのやりとり、明らかにおかしな様子だった自分。
フレンはどう思ったかと考えてしまうと、どうしても。
「……どうぞ」
でももう避けたりするものか。そんな子供っぽいこと。グレイスは静かに入室許可を出した。
すぃっと扉が開けられる。入ってきたのはフレンであったが、手になにかを持っていた。
黒塗りのトレイである。その上にはお茶の支度らしきものが乗っていた。しかしカップとソーサーだけ。ティーポットはない。直接カップに入っているようだ。このようなことは珍しい。
そしてグレイスの鼻に良いものが届いてきた。チョコレートのような甘い香り。そのふたつのことからグレイスは、フレンが持ってきたものがなにかを知る。ふわっとフレンが微笑んだ。
「少しご休憩されませんか」
甘い香りと、優しい声と、ふんわりした微笑。
グレイスの心はどうしてだろう、するりとほどけていってしまった。それはまるで、漂うあたたかくて甘い、ホットチョコレートの香りが心を蕩かせたようであった。
「とてもおいしいわ」
お気に入りのソファに腰かけて、ホットチョコレートを味わう。とろっと濃厚なホットチョコレート。なにが入っているかグレイスは詳しくないのだが、チョコレートのほかにも生クリームだとかお砂糖だとか、なにか色々入っているのだろうなとは思った。単にチョコレートを溶かしたものの味ではなかったから。
「それは良かったです。今日は少々冷えますからね」
両手でカップを包み込んでホットチョコレートを口にするグレイスを、ソファの横に立って待機していたフレンが優しく見守ってくれていた。
その視線に気づいて、グレイスはなんだかもじもじしてしまう。こういう空気。昔から何度も感じたことがある。
主にグレイスの我儘などからだが、フレンとすれ違ってしまい、でもそのあと歩み寄ろうとするとき。こういう空気が流れるのだ。
こういう空気のとき。フレンは「気にしておりませんよ」と言ってくれるだろう。本当のところはわからないけれど。
ただ、グレイスは知っていた。フレンのその優しい言葉は仕事としての立場からの取り繕いがいくらか入っていたとしても、ほとんどは本心なのだ。
そんな、うわべに塗った言葉だけで、十年近くもグレイスの傍で仕えられるものか。そういう、優しいひと。
グレイスがここまで素敵なレディに……少々奔放過ぎるところはあるが……育ったのは、このフレンが居たからなのだ。
我儘を言ったり、いけないことをしても、きちんと反省すること。相手と向き合って話すこと。とても大切なそれを、グレイスが育つうちに教えてくれたのだ。だから今だって。
「フレン。この間は、悪かったわ」
その言葉はするりと出てきた。ほかほかとあたたかな温度が手の中から伝わってくる。それに後押しされるように言ったのだけど、返ってきたのは穏やかな笑みだった。
「いいえ。私こそ不躾でしたね。失礼しました」
こうやって、グレイスが悪いと叱りつけることなどしない。教育役でもあるのに、だ。
「……お気が、進みませんか?」
今度、フレンの言ったことはこの間と同じだったけれど、受け取る側のグレイスの気持ちはだいぶ変わっていた。あのときよりずっと、落ちついているといえただろう。
「それは……そうね」
考え、考え、口に出す。急に親から婚約、などと言われた令嬢としての、定番の思考。それを言えばいい。
実際その気持ちはある。内包されている密かな気持ちは言えないけれど。それを包んでいるものとしてその気持ち、『政略結婚なんて』という気持ち。
「婚約……結婚なんて、まだ先のことだと思っていたの」
グレイスが話をする姿勢に入ったことを知ったのだろう。フレンは小さく頷いた。
「だから仰天したし……それに、見知らぬ方と、なんて」
グレイスが口に出していったのは、どれも『定番の思考』であった。フレンだって納得するだろう、と思う。計算のようだったけれど、半分は本心なのだから許してほしい。
「どうしたらいいのか、よくわからないの」
気持ちはすべて言葉に出せなかったけれど、言った。
どうしたらいいのか。いや、父の言うがままに婚約して結婚することになるのだろう。それに関してはどうするもなにもない。
どうしたらいいのか、というのは、自分の気持ちについてだ。どう、自分の気持ちに整理や納得をつければいいのか、ということについて。
「そう……ですね。私としては喜ばしいと後押しするところなのですが」
フレンの返した言葉。グレイスの胸をひやっと冷やしていった。先日、打ち合わせをしていたとき。「おめでとうございます」と言われたときの痛みを思い出してしまったのだ。
けれど、今度はショックだけではなかった。
「しかし、お嬢様が戸惑いになるお気持ちはよくわかります。今後の人生を左右されるようなことですし、おまけに恋のことですからね」
寄り添うような言葉にそのショックは去ったけれど。
恋のこと。フレンからこんな話題を出されようとは。
急に、きゅっと胸の奥が反応した。痛みなのか、嬉しさなのか、恥ずかしさなのか、よくわからない反応だった。
恋というものについて、フレンと話したことならある。けれどそれは幼い頃に、恋物語の本を読んでもらったとか、あるいは親族の結婚式があるとか、そういう機会だけで。『恋とはどういうものか』『どういう気持ちを恋というのか』とか、その程度で。ある意味教育の一環でしかなかったのだ。
ここ数年はそういう話もしていない。グレイスがお年頃になってから、は。
多分フレンのほうが気を使ってくれていたのだと思う。どういう意図かはわからないけれど。形にとらわれずに、自由に恋をしてほしいとか、そういう気持ちだろうか。
「そう、ね……そうよね」
グレイスはただ相づちを打つしかなかった。
恋について。今、フレンと話せるものか。そしてフレンも追及してこなかった。「お嬢様は今、恋しておられる方はいらっしゃるのですか?」などと。そんな不躾なことは。
訊かれたとしても、答えられるはずがないのだから助かるのだけど。フレンが優しく、また節度あるひとで良かったと思うばかりだ。