表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/105

Link.24(修正あり3/30)

注・変更点有

装備の耐久値

 注意事項には驚いたが、ビンを作ってみるとしよう。

 ガラス砂を2のカップで測って鍋に入れたあと……炉にMPを入れる?

 え? どうやるんだ?

 炉を触ってみると、


『MPを選択してください:000』


という画面が出てきた。

 ビンを作るので、5入れる。

 すると、炉の中が光りだした。

 そのあとは、匙を使って混ぜながら、《錬金》を使うと、


ビン:評価4

ボーションなどの液体を入れるビン。 ガラス製なので割るとなくなります。


 やっぱり簡単にできた。

 というか、ビンの評価には何の意味があるのやら。




 この調子なら、すぐにいろいろ出来そうだし、いろいろ手を出していこう。 次はウサギの皮をいじってみる。 というか、もういじれるものが皮ぐらいしかない。

 というわけで、まずは『初級裁縫道具セット』の確認。


ただの糸

布用針

皮用針

ハサミ

染料(5色)

なめし剤

チャコペン

まち針


 チャコペンとか、子供のころ、なんでチャコペンなのかわからなかったなぁ。

 それはともかく、結構多い。 布と皮の違いは、針が違うな。糸のはいつも使うような小さいの。 だけど、皮用のはすごくごっつい針だ。 まぁ、これくらいないとダメなのかな?

 染料は、黒・白・青・赤・黄色のようだ。

 道具の使い方を見るためにも、次に裁縫のレシピを確認してみる。 む?結構あるな。


初心者裁縫レシピ

・袋

布を2枚、あるいは縦長の布を1枚用意し、4隅をまち針で止めた後、チャコペンで縫いたい部分に線を引く。 糸を通した針を線の端に差し、《裁縫》といえば線に沿って縫われます。一つの辺を残して、口にします。

・染めた布

水を入れた入れ物を用意します。 染料を垂らしてから布を入れ、《裁縫》で着色します。

・皮なめし

皮の裏地になめし剤をかけて、《皮加工》というと加工皮になります。

・ウサギ皮の胸当て

ウサギの加工皮を2枚用意し、1枚だけチャコペンを使って、3センチ幅に線を3本引きます。 線にハサミを当てて《皮加工》を使うことで切れます。

残った1枚の、短い方の両端に切った皮を1本ずつと、長い方の片側に間をあけて2本重ね、まち針で止めてからチャコペンで縫いたいところに線を引き、糸を通した針を刺して《皮加工》を使います。

最後に、切った側の端を一つにまとめ、糸を刺して《皮加工》を使うことで完成です。


注意

針は布と皮で使い分けてください。破損する恐れがあります。

細かい道具が多いのでしまい忘れにお気を付けください。

皮はなめさないと加工できません。


 説明が長い。 そのうえわかりにくい! 長いとか短いとかどういうことだ?


 とにかく、まずウサギの皮をなめすんだな。

 ボックスから吹雪たちに交換してもらった2枚のウサギの皮を取りだす。


ウサギの皮(茶)

ウサギの皮。 一般的な皮で様々な物に使えるが、元のせいで小さい。


 ……説明が普通だ。 肉のときはあんなのだったのに。

 これになめし剤をかけるんだな。それで《皮加工》!……えっ!?


ウサギの皮(茶・なめし済)

なめしたウサギの皮。小さいものを作れる。 数を揃えれば大きなものも作れる?


 四角になった。

 えっと、なめした瞬間、手(?)や足の部分があってでこぼこしていたウサギの皮が、ほぼ長方形になった。

 辺の短い方と長い方ってこういうことか。

 とりあえず、もう1枚も《皮加工》っと。

 これで2枚なめした皮が出来たから、次の工程に移るとする。

 1枚を3cm幅で4つに切る。 この皮は、縦横の長さが、大体12cmと18cmくらいだと思うから、12cmを4等分して、3×18cmの皮にすればいいのか。

 それではチャコペンを使って線引いたら、ハサミを入れて《皮加工》!

 よし、4等分になった。

 そしたらこれを、もう1枚の皮にまち針で止めて、線引いて《皮加工》!

 そんでもって端っこをまとめて針さして《皮加工》!


 はいっ! 完成!


ウサギ皮の胸当て:評価4

手作りの、シンプルな構造の皮の胸当て。ジョブを選ばず装備できる。服の上に装備できる。

VIT+8 耐久:100%

修理素材・ウサギの皮(なめし済)


 ほう、服の上から装備できるのか。今の防具が冒険者の服だから、この上にそのまま装備できるのか。というわけで試してみる。


装備

石の短剣 ATK+8 耐久:100%

石の短剣 ATK+8 耐久:100%

冒険者の服(女) VIT+10 耐久:80%

ウサギ皮の胸当て VIT+8 耐久:100%


 うんうん。 これで防御が上がっただろう。 ……ん?

 あ、服の修復忘れてた。 って、服の修復するときどうするの? 脱ぐの? これ脱いだら俺どうなるの?

 心配なので、誰もいないここで試してみる。 すると、


シャツ

一応脱げるが、これ以上脱がないことをお勧めする。

耐久:なし


スパッツ

一応脱げるが、これ以上脱がないことをお勧めする。

耐久:なし


 パンツじゃないから恥ずかしくないもん! なんてことはないので、これ以上は脱がない。 というかこの下パンツじゃないの? というか俺がこの下見たら変態じゃないか?


ティキーン!


「はっ!?」


 なんだろう、誰かに見られた気がした。

 こんな格好だからかな? さっさと服を着よう。




???視点


キラキラバシューン!


「はっ!」

「どうした?」

「いま、お姉ちゃんがあられもない姿だった気がする」

「おまえ、疲れているのか?」

 ラストのところの効果音は一番いいのがわからなかったので、それっぽいやつで勘弁してください。あとで漫画とかから探しだしてみます。


 あと、別視点を入れる際は、どんなふうに区切るのが一番いいんでしょうかね?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ