表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

10

10


クロ経済学 奥野正寛という大学中級の標準テキストがある。

これを読み出したのだが、非常に昨日の例と似ていたので、書いておく。


まず日本では米を基本的に輸入規制にして外米を抑えている。このため米の価格が高く。

消費者余剰(利益)が低く、(以下日本の)生産者余剰が高い。これが米が自由化になると。

消費者余剰が高まり、生産者余剰は下がる。でも総計すると余剰は増える。


昨日の話を聞いたら身震いするだろう。これは東大の講義の教科書なのだが、まず。消費者余剰があがるとしてそのままずっと米の安定供給が続くのか? 非倫理的悪魔的な穀物メジャーによって安定供給が崩れ飢餓に遭うかも知れない。


また生産者の失業はどうなるのか? ここが生産者と消費者の余剰をごっちゃにして総計してしまうことで問題が隠されてしまう。


これが東大の官僚なりエリート層が読むのだから怖い話だ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ