表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/28

4.窓口、午後のざわめき

昼のざわめきが落ち着き、午後の光が差し込む。

大扉は重い音を立て、ゆっくり開いたり閉じたりしていた。


荷馬の軋み。香辛料の匂い。汗と油に混じる羊皮紙の手触り。


レイチェルは朱肉を軽くあおぎ、カンナは番号札を束ね直す。

メルシェは差し出された依頼票を等速で捌いていた。


「受領しました。控えはこちらです。……次の方、どうぞ」


声は抑揚なく、それでいて澄んでいる。

顔を上げるのは最小限。視線は手元に落ちたまま。


「緊急搬入の許可を!」

香辛料商が駆け込む。匂いが一瞬強まった。


「舶来の乾燥草が湿気で……」

「乾燥庫を押さえます。番号札はそのままお持ちください。——レイチェルさん、鍵を」

「三番棚。カンナ」

「はい!」


合図は短く、動きに無駄がない。

香辛料商は胸に手を当て、ほっと息を吐いた。


「助かる……蝋封はやっぱりダメか?」

「香りが移ります」

「だよな」


やり取りは三往復で終わる。

情報は端的。けれど冷たさはない。


「へえ、噂通りだな」


軽い声が差し込んだ。

茶髪の青年がカウンターに身を預け、肩で笑う。


「ジークさん。お帰りなさい」

レイチェルが声を掛ける。


青年は人差し指を眉に当てて挨拶を代わり、メルシェの前で立ち止まった。


「初めまして、だな。俺はジーク。技術、実務、現場支援、デバイス整備、記録補助に調整役……まあ、困ったら“だいたいジークに聞け”で通る何でも屋だ。困ったら呼べ」


指先でカウンターを軽く叩き、流れを眺める。


「承知しました。昨日転属してきました、メルシェ・フィリーネです」


「初日から手際が良かったって聞いた。さっきの回しも早かったな」

軽口に温度をのせ、押しつけにならない褒め方。


「それと——掲示板じゃ“傾国現る”って大騒ぎだ。俺は“噂の新人”くらいで呼びたいけど?」


「掲示板は見ていません。業務外通信の優先度は低いので。業務に参考があれば共有を」


淡々とした答え。

カンナが思わず吹き出しかけ、慌てて口を押さえる。


「真面目だな」ジークは笑い、天板を軽く叩いた。「了解、ほどほどにな」


その時、扉の金具が小さく鳴った。

場の空気が引き締まる。


視線の集まり方で、誰が来たかがわかる。

立ち姿だけで“場の中心”を作る人物——ライゼル・ヴァルトハイン。


黒い上衣に金の装飾がきらりと光る。鋭い眼差し。上品さを崩さぬ歩み。

ただ近づいてくるだけで、周囲の空気が整っていく。


「……ライゼル様だ」

「相変わらず、絵になる……」


誰かの小声が連鎖し、ざわめきが広がる。


ジークが手を上げ、窓口へ誘う。

「おお、ちょうどいいとこだ。紹介しとく」


「こっちはライゼル。うちの“顔”みたいなもんだ。護衛でも外交でも、困った時に前に立って全員を勝たせるやつ」

「誇張が過ぎる」ライゼルは穏やかに笑う。


「で、こっちがメルシェ。特務係に昨日配属。行列を速く回す新人だ」


ライゼルが視線を動かすと、まるで光に射抜かれたように、場にいた者たちが思わず息を呑む。

だが当のメルシェは変わらない声で答えた。


「特務係のメルシェ・フィリーネです。本日、二番窓口を担当しています。ご用件があれば承ります」


ライゼルは、一瞬だけ片眉を上げた。

その視線の奥に、ごく小さな驚きが走る。

すぐに微笑を整え、わずかに頷く。


「挨拶に寄っただけだ。窓口を乱すつもりはない。……失礼、続けてくれ」


「承知しました」


会話は、そこで終わる。

感嘆も、余計な礼も、ない。


周囲の数人が、信じられないという顔で互いをつつく。

――“あのライゼル様を前にして、赤面一つしないだと?”

――“並んで立つと、まるで絵画だ……”


囁きが散発的に漏れ、場の空気は奇妙な熱を帯びていく。


「珍しいな」ジークが肩をすくめる。「ここで特別扱いしないのは初めて見た」

「勤務中です」メルシェは帳面に視線を戻す。「列が詰まります」


「はいはい」ジークは笑う。

「じゃ、続きは俺が空気を読む。——ライゼル、邪魔しねえ程度に見学してけよ」


ライゼルは返事をせず、列を一望した。

空気の綻び、動線の詰まり、職員間の合図。

——それだけで場の温度が落ち着く。彼が場を締める、いつもの効果だ。


カンナがひそひそ声。

「通常営業が強すぎます……! だって、ライゼル様の隣で空気変わらない人、初めて見ました!」


レイチェルが「持ち場」と短く釘を刺す。


その時、カンナの前に紙束が荒く机に叩きつけられた。

「聞いてねぇぞ! 振替の荷路、俺は南門で確認済みだ!」


カンナの声が詰まる。

「え、えっと、それは——」


「失礼します」

メルシェが二歩で前に出る。紙の潰れ方、汗の滲みを一瞥。


「通達が二本走っています。現行は西門。お手元は旧通達。——両方を満たす方法を出します」


「両方?」


「荷馬は二台。軽い方を西門へ先行、重い方は南門で待機。先行便で安全が確認された時点で追走。損失を最小化できます。署名はこちら」


「だが時間が——」


「先行便の到着報告を私が受けます。あなたの名で“安全確認済”の印を回します。三分ください」


数字だけが落ちる。

男は息を吐き、「助かった」と印を押す。


列が静まり返る。


「カンナさん、印を」

「は、はいっ!」


流れが戻り、ざわつきは沈んだ。


戻る途中、メルシェはライゼルとジークの前で足を止める。

「……失礼しました」


それだけ告げて持ち場へ戻る。

朱肉の蓋が閉じられ、場が収束する。


「さて——」ジークが肘でライゼルの肩を軽く小突く。

「昨日配属して今日これ。もう“ここにいた人”みたいだろ。何より——」


言葉を一拍置き、顎で二番窓口を示す。

「お前を前にして、あの反応は珍しい。俺、初めて見た」


ライゼルは視線を二番窓口から外さず、ほんのわずかに息を落とした。

「……そうだな」


声音は穏やか。

同意にも、ただの確認にも聞こえる。

ジークだけが、その余白を拾った。


列の先頭で、メルシェが手元の紙を整えた。

「受付番号はこちら。——次の方どうぞ」


ライゼルは場が収まったのを見届け、踵を返す。

視線の先はホール全体。


「行く」


それだけ言い、入口脇を同じ速さで抜けていった。


ジークはその背に向けて指をひらひら振り、肩を竦める。

「やれやれ」

笑みは、軽い。



「番号札九番の方、こちらへ」「荷受けの時間は——」

いつものやり取りが重なり、午後の陽が角度を変える。

壁の時計の影が伸び、床の艶が少しずつ鈍くなっていく。


——午後の窓口は、静かに回り続けた。



午後の陽は角度を落とし、柱の影がカウンターに細い縞を作る。

出入りは途切れないが、秩序は戻っている。


メルシェは落とし物の届出を一件、搬入の裏書きを二件、緊急便の時間前倒しを一件、淡々と処理した。


「拾得物、刻印はこちらに。——ありがとうございます」

「裏書きの相手方はここ。瓶は紙封でお願いします」

「急ぎ便は左の窓口と連携します。番号札は保持を」


声は一定、視線は手元。

それでも、さっきの場面の余韻が客の顔に残っている。


「さっき助かったよ」と礼を言う者。

「“西と南の両立”なんて考えたことなかった」と感心する者。


言葉は簡素でも、空気は柔らかい。


カンナが水差しを持って戻る。

「メルシェさん、さっき……ありがとうございました。私、もっと確認してから案内しなきゃですね」


「規約が増える時期は重なります。聞き間違いが起きやすい。……通達の最終時刻を付記してから案内すれば誤差が減ります」


「はいっ、付記、ですね……付記、付記……(小声で復唱)」


レイチェルが横から静かに補う。

「“二本走る時は、まず一本に束ねる”。それが今日の教訓。……カンナ、よく見ておきなさい。今のが“特務の整理”よ」


「はい!」


短いやり取り。評価はない。

けれどカンナの背筋はさっきより伸びていた。



「番号札十一番の方、こちらへ」


黒ずんだ外套の男が一歩出る。

迷いのある足取り。差し出された包みの角は心許なく曲がっていた。


「……これ、商会から回された部品なんだが、照合印が。俺、字がちょっと」


「私が読み上げます。ここに線を引きますので、あとをなぞってください。ゆっくりで結構です」


「助かる……」


男の肩が落ちた。

メルシェは筆致を少し太く、迷いの出ない幅で線を引く。ゆっくり、正確に。


“手間”に見える作業が、列全体の“速さ”に返るのを彼女は知っていた。


「完了しました。控えはこちらです。——次の方どうぞ」


入口近くでささやき合う声。

「今の見た?」「書いてあげてた」「感じ悪くないな」

「掲示板の“傾国”って呼び方どうかと思ってたけど……仕事はすごい」


誰かが端末を半分取り出し、また仕舞う。

“今は書かない”。空気が、仕事の側へ戻っていった。



夕刻が近づく。外の光は橙を帯び、木目に長い影を落とす。

終業の鐘まであと少し。


「これで最後です」レイチェルが看板を返す。


少年使いが飛び込む。

「伝令! 南の外れで小競り合い——え、もう処理済み? 西門振替は——」


「実行中です。先行便の到着報告を。……助かります」

メルシェの声は、ほんの少し柔らかかった。


少年は目を丸くして頷き、走り去る。


「……今日も滞りなし」

レイチェルが帳面を閉じる。

カンナは小さくガッツポーズ。


列が消え、喧騒は薄いざわめきに変わる。

さっきの“二人”の姿は、もうホールにはない。


「ね、ねえ、レイチェルさん……」カンナが恐る恐る問う。

「ライゼル様って、あんなに人目を集めても気にしないんですか?」


「見た目でも家柄でも、注目を浴び続けてきた方でしょうから。……慣れているのよ」


「えぇ……すごい。普通なら絶対に照れたりしそうなのに……」


「だから“普通”じゃないの。彼も、メルシェも」


レイチェルはそれ以上は語らず、書類に目を落とした。

カンナはぽかんとしつつ、どこか誇らしげに笑みを浮かべる。


メルシェは端末を定位置に戻し、最後の紙の端を揃えた。

「本日の控え、提出します。……失礼します」


背筋の角度も、歩幅も、朝と同じ。

ただ今日ひとつ、“新しい導線”が引かれたのは誰の目にもわかった。


——仕事は、今日も仕事の顔で終わる。


ざわめきは廊下へ流れ、扉の外で夕風にほどけた。

この日の光景も、夜には誰かの端末に文字となって流れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ