表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/33

チャイナ・シンドローム(1979)――どっちの陣営か割り切れないじぶんに捧げる

 え、今この時期にコレですか?? 空気読まないの? それとも読み過ぎ? アンタところでどういうつもりで? みたいな声がびしばしと脳内アンテナに届いておりますが皆様お元気でお過ごしでしょうか。オッス、おら、かっきー(親愛なるペイさんの真似wすんません)。



 チャイナ・シンドロームということばはお聞きになった方も多いだろう。

 ま、聞いたことない人は、痒いところに手が届くネットでテキトーに調べてほしい。

 簡単に言うと、原子力発電所などで大規模な事故があり、炉心融解が起こった状況を、ブラックジョークとして揶揄したことばである。

 もっとふつうには、メルトダウンということばもある。あんまり一般的には聞きたくないことばだけどね、え、そっちはよく知ってる? それはなんと哀しい現状だね。

 いとこがフクシマの事故で避難を繰り返していたり、逆にあんがい近いところに原子力発電所があって(現在たぶん停止中)身近なところにそこで点検保守に従事している人がいる立場としては、賛成反対なんて話はしませんが。すみません。


 原発の取材中ぐうぜん事故寸前の状況を見てしまい、その後事件に巻き込まれながらも真実を伝えようとする報道関係者(ジェーン・フォンダ、マイケル・ダグラス)と、始めは事実を隠そうとしながらも何が大切なのかに目覚め、自らの組織と闘う原発のスタッフ(ジャック・レモン)……そんな彼らの巨悪との闘いをサスペンスフルに描いた作品。


 この映画を観たのはもう随分前だった。多分テレビ放映だったと思う。ジャック・レモンの吹き替えの声がまだ耳に残ってるし。

 陰謀論大好きな私には、もう見どころ満載の映画だった。

 ジャック・レモンももちろんだが、マイケル・ダグラスもよい味出してたなー。こっそりとカメラを回すシーンが特に、ぐっとこぶし握ってしまった。 


 この映画は確実に原子力産業に対するアンチ映画だろう、と思う。ラストのさばき方もアイロニーに満ちている。そして当時この映画を見た私は「だよねだよねー!」と大きくうなずいたものであった。

 そして……年は過ぎ、いろいろと見聞きするにつれ、私も変わった。そしてしみじみ思ったよ。

 だいたいにおいて、声が大きくなればなるほど、物事の真実は伝わりにくくなるものだ、と。

 映画のとらえ方にも疑問がもてるくらい大人に、いや、ずるい年よりになってきたのかも。


 そんなずるい大人だから言えるのだが、原子力産業についても、どちらが正しいかとは私はどうしても判定できない。

 ただ単に、コスト、人やまわりの環境に対する安全性とうとうすべてを鑑み、どうしても(人が生きていく中での)収支が合わない、と思うものには心から応援できない、という立場で常に居続けたいと思っている。


 完全にやめるというわけにはいかない、という確固たることばを聞くにつけ、「絶対反対」の強いシュプレヒコールを聞くにつけ、主義主張としてではなく、意地の張り合いではなく、単純に、『今後とも人が安全に心地よく生きていくには何を選んでいくのが最適か』が淡々と決めて行ければ、と切に思うのです。


 強いメッセージ性も大切だと思う。それがひとつの選択肢となればよいと思っているし。


 そして今日も、ジャック・レモンの切ない目線をどうしても思い出して悶々としてしまう、煮え切らない私なのでありました。


 あ、ところで原発従事者の身内がある日淡々と言うには

「こないださー、針、振りきれちゃってさー、ヤバかったよー。でもあとで判ったんだけど、ハカリが壊れてたんだってさWW」


うん、やっぱ……何も言えねー。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ