表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

歴史短編小説まとめ

THE 江戸ブルー

 

 序章 雨夜の転生


 じっとりとした湿気が肌に纏わりつく、梅雨時の工房だった。橘直哉たちばななおやは、三十五歳。古美術修復家として、それなりに名を知られた存在だった。今宵、彼の目の前には、江戸初期のものと思われる風景図の屏風が横たわっている。依頼主はさる旧家の当主で、傷みが激しく、特に顔料の剥落と退色が著しい。


「この時代の“青”は、本当に難しい…」


 独りごちながら、直哉はルーペを手に、剥落しかけた岩絵具の粒子を慎重に見つめる。藍銅鉱らんどうこうか、あるいは群青ぐんじょうか。いずれにせよ、その鮮やかさを取り戻すのは至難の業だ。もし、この時代に後世の化学顔料――例えば、プルシアンブルーのような深みと耐久性を兼ね備えた青が存在したなら、日本の絵画史もまた、少し違った様相を呈していたかもしれない。そんな詮無いことを考えながら、彼は修復計画を練り直していた。


 その時だった。けたたましい緊急地震速報が、スマートフォンの画面を赤く染めた。ほとんど同時に、工房全体が激しい横揺れに襲われる。古い木造の建物は、悲鳴のような軋みを上げた。棚から道具類が雪崩を打ち、そして――頭上の古びた照明器具が、不吉な音を立てて落下してくるのが見えた。


「あ…!」


 咄嗟に、直哉は屏風の上に覆いかぶさった。依頼品を護らねば、という一心だった。衝撃。そして、急速に遠のいていく意識。最後に脳裏をよぎったのは、あの屏風に描かれた、どこまでも深く、吸い込まれるような青の世界だった。


 次に意識が浮上した時、直哉の鼻腔をくすぐったのは、埃と、そして微かな墨の香りだった。重い瞼をこじ開けると、そこは見慣れぬ低い天井。煤けた木の木目が、薄暗がりの中にかろうじて見て取れる。


(どこだ…ここは…?)


 身体が鉛のように重い。動かそうとすると、軋むような痛みが全身に走った。何より奇妙なのは、自分の手足が、まるで子供のように小さくなっていることだった。混乱する頭で周囲を見渡す。六畳ほどの、粗末な板の間。壁際には古びた画材らしきもの――硯や筆、そして数枚の和紙が散らっている。部屋の隅には、粗末な布団が畳まれ、その傍らには痩せた男が横たわり、苦しげな息を漏らしていた。


「…父さん…?」


 掠れた声で、その男に呼びかけたのは、ほとんど無意識だった。その瞬間、直哉の脳裏に、断片的な映像と感情が怒涛のように流れ込んできた。


 伊吹新太いぶきあらた。十三歳。この長屋に住む、貧しい町絵師の息子。母は数年前に病で他界。


 父、弥七やしちもまた、長く肺を病んでおり、仕事もままならない。そんな、絶望的とも言える境遇が、まるで最初から自分の記憶であったかのように、すとんと胸に落ちてきた。


(俺は…死んで、生まれ変わったのか…?江戸時代に…?)


 窓の隙間から差し込む光が、揺らめく陽炎のように見える。外からは、喧騒と、馬のいななき、そしてどこか聞き慣れない節回しの物売りの声が聞こえてくる。それは紛れもなく、自分が教科書でしか知らなかった世界の音だった。


 呆然自失。しかし、それ以上に彼の心を捉えたのは、壁に立てかけられた一枚の描きかけの絵だった。それは、弥七が描いていたのであろう、力のない線で描かれた観音像。だが、その傍らに転がる、使い古された筆と、わずかに残った墨を見た瞬間、新太――いや、直哉の魂は、どうしようもなく震えた。


(描きたい…)


 前世で、あれほどまでに焦がれ、探求し続けた「描く」という行為。それが今、手の届くところにある。この、何もかもが違う世界で、自分は何を描けるのだろうか。いや、何を描き出すことになるのだろうか。


 絶望と、そして微かな、しかし強烈な興奮がない交ぜになった感情を胸に、伊吹新太としての人生が、静かに幕を開けた。



 第一章 貧乏長屋の小さな絵師



 伊吹新太としての生活は、想像を絶する貧しさとの戦いだった。父、弥七の咳は日増しに酷くなり、満足な薬を買う銭もない。日々の糧を得るのがやっとで、絵を描くための画材など、夢のまた夢だった。


「新太、済まないな…お前にまで、こんな苦労を…」


 布団の上で、弥七は細い声で詫びた。その痩せこけた頬を見るたびに、新太の胸は締め付けられるようだった。十三歳の身体には、あまりにも重い現実。しかし、彼の中には、三十五歳の修復家、橘直哉の知識と経験、そして何よりも絵画への尽きせぬ情熱が息づいていた。


(諦めるものか…)


 前世では、他人の作品を修復し、保存することが仕事だった。だが今世では、自らの手で、ゼロから何かを生み出すことができるかもしれない。この江戸の世で、まだ誰も見たことのない絵を。


 新太は、弥七が僅かに残していた和紙の切れ端や、燃え残りの炭の欠片を拾い集め、時間を見つけては密かに絵を描き始めた。それは、江戸の子供が描くような戯画ではなかった。脳裏に焼き付いている、ミケランジェロの人体デッサン、レンブラントの光と影、そして琳派の鮮やかな色彩構成。それらが、拙いながらも、力強い線となって和紙の上に現れる。


 ある日、弥七は新太が隠していたそれらの素描を見つけた。驚愕に目を見張った。そこには、十三歳の少年が描いたとは思えぬ、陰影に富んだ人物像や、まるで生きているかのような動物の姿があったからだ。


「新太…お前、これを…どこで習った?」


 弥七の声は震えていた。新太は言葉に詰まった。まさか「未来で覚えた」などと言えるはずもない。


「…夢で…見たんです。綺麗な絵をたくさん…」


 苦し紛れの言い訳だったが、弥七はそれ以上何も聞かなかった。ただ、息子の異様な才能に、畏れにも似た感情を抱いたようだった。そして、それと同時に、微かな希望の光も。


「お前の絵は…何か、違う。わしには分からんが…何か、とてつもないものを感じる…」


 弥七は、自分の残り少ない命を、息子の才能に託そうとしているのかもしれない。その日から、弥七は体調の良い時を見計らって、新太に自分が知る限りの絵の基本を教え始めた。狩野派の画法、運筆の基本、墨の濃淡の出し方。それは、前世の知識を持つ新太にとっては基礎的なことだったが、この時代の絵師の息遣いを直接感じる貴重な体験だった。


 しかし、現実は厳しい。弥七の薬代は嵩み、長屋の家賃の支払いも滞りがちになった。新太は、自分の絵を売って銭を得ようと決意する。しかし、子供の描いた、しかも異様な雰囲気を持つ絵など、誰が見向きもしてくれるだろうか。


 版元や絵草子屋を訪ねても、門前払いされるのが関の山だった。「なんだこの気味の悪い絵は!子供は子供らしく、もっと可愛らしいものを描け!」と罵倒されることも一度や二度ではなかった。


(やはり、駄目なのか…この時代の人間には、俺の絵は理解できないのか…)


 打ちひしがれて長屋に戻る途中、新太は橋のたもとで、一人の男が露店で小物を売っているのを見かけた。その男は、歳の頃五十格好、身なりは質素だが、どこか飄々とした雰囲気を漂わせている。並べられている品は、古びた根付や煙管、得体の知れない薬草など、雑多なものばかりだった。


 その男が、ふと新太の持つ風呂敷包みに目を留めた。中には、今日も売れ残った新太の絵が数枚入っている。


「坊主、見ねえ顔だな。何ぞ、面白いもんでも持ってるのか?」


 男は、人を食ったような笑みを浮かべて声をかけてきた。新太は、どうせまた馬鹿にされるだけだろうと思いつつも、藁にもすがる思いで、風呂敷の中から一枚の絵を取り出した。それは、道端に咲いていた朝顔を、西洋画的な写実技法で描いたものだった。葉脈の一本一本、朝露の雫まで、執拗なまでに細密に描写されている。


 男は、その絵を手に取ると、眉間に深い皺を寄せ、じっと見入った。長い沈黙。新太は、息を詰めて男の反応を待った。


 やがて、男は顔を上げると、にやりと笑った。


「こいつぁ…面白い。こんな絵は、初めて見たぜ」


 男は、丹波屋徳兵衛たんばやとくべえと名乗った。薬種問屋を営む傍ら、珍しいものや新しいものに目がなく、自らも時折こうして露店を出すのだという。


「おめえさん、名は?」


「伊吹新太、と申します…」


「新太か。いい名だ。どうだ、新太。わしのために、もっと面白い絵を描いてみねえか?もしわしが気に入ったら、相応の礼はするぜ」


 それは、地獄に仏、とはまさにこのことだった。新太の目に、涙が滲んだ。



 第二章 “秘色の青”を求めて


 丹波屋徳兵衛という、思いがけない理解者を得た新太の生活は、少しだけ明るい兆しを見せ始めた。徳兵衛は、弥七の薬代を都合してくれるばかりか、新太に画材を買い与え、「とにかくお前の描きたいものを描け」と言ってくれたのだ。


(この人の期待に応えたい…そして、俺自身の絵を追求したい)


 新太の創作意欲は、堰を切ったように溢れ出した。しかし、彼が描けば描くほど、ある一つの壁に突き当たることになる。それは、「色」の問題だった。


 特に「青」。


 江戸初期に手に入る青の顔料といえば、高価な輸入品である藍銅鉱アズライト花紺青スマルト、あるいは国内で産出される岩群青いわぐんじょうなどが主だった。しかし、それらは直哉の知る、例えばフェルメールが愛用したラピスラズリの鮮烈な青や、ゴッホの絵に見られるコバルトブルーの深み、そして何よりも、彼が前世で再現を夢見たプルシアンブルーのような、複雑でニュアンスに富んだ青とは程遠かった。


(この時代に、あの青を生み出せないだろうか…)


 プルシアンブルー。その化学式はおぼろげながらも記憶の片隅に残っている。動物の血液や骨炭を原料とし、アルカリと鉄塩を反応させて作る、あの深く美しい青。もしそれをこの手で再現できたなら…。


 無謀な挑戦であることは分かっていた。材料の入手も、精製方法も、この時代の知識と技術では絶望的だ。しかし、新太の中の修復家としての探究心と、絵師としての渇望が、彼を突き動かした。


 徳兵衛に頼み込み、鍛冶屋の隅を借りて、新太の秘密の実験が始まった。屠殺場から分けてもらった獣の血、骨を焼いて作った炭、薬種問屋である徳兵衛の店からこっそり持ち出した得体の知れない薬品の数々。それらを、古びた土鍋で煮たり、焼いたり、混ぜ合わせたり…。


 失敗の連続だった。悪臭を放つだけで、目的の青には程遠い、どす黒い液体や、奇妙な色の沈殿物ができるばかり。周囲からは気味悪がられ、弥七からも「新太、お前は何をしようとしているんだ…?」と心配された。


(やはり無理なのか…前世の知識など、所詮は絵空事だったのか…)


 諦めかけたある日、偶然だった。鉄鍋に、動物の血を煮詰めたものと、薪の灰(炭酸カリウムを多く含む)、そしてどこかの鉱山から出たという緑礬(りょくばん、硫酸鉄)の屑が混ざり合い、そこに偶然、徳兵衛が持っていた舶来の薬品(おそらくミョウバンか何か)が少量こぼれ落ちた。


 最初は、ただの黒い泥のようなものだった。しかし、それを水で洗い、濾過し、乾燥させてみると…そこには、これまで見たことのない、深く、そしてわずかに緑みを帯びた、妖しいまでに美しい青色の粉末が現れたのだ。


「こ…これは…!」


 新太は息を飲んだ。それは、完全なプルシアンブルーではなかったかもしれない。だが、紛れもなく、この時代の日本には存在しない、新しい「青」だった。まるで、秘色ひそくの磁器を思わせるような、神秘的な色合い。


 新太は、その青を使って、小さな絵を描いた。夜空に浮かぶ三日月と、その下に佇む一匹の白狐。背景の夜空を、新開発の青で塗り込めた。


 徳兵衛は、その絵を見た瞬間、言葉を失った。


「新太…この青は…一体…?」


「俺が…作りました。まだ、誰にも見せたことのない青です」


 徳兵衛は、ゴクリと喉を鳴らした。その目は、興奮と畏敬の念で見開かれている。「お前は…とんでもねえものを作り出しちまったかもしれねえぞ…」


 新太は、この青を「新太ブルー」と心の中で名付けた。それは、江戸の絵画史に、新たな一滴を投じることになる、運命の青だった。



 第三章 江戸の画壇に吹く風


「新太ブルー」の誕生は、伊吹新太の画業に大きな転機をもたらした。徳兵衛は、その青の美しさと、新太の才能に改めて惚れ込み、より一層の支援を約束した。新太は、弥七の看病をしつつも、徳兵衛の屋敷の一室を借り、本格的な創作活動に没頭できるようになった。


 彼の描く絵は、江戸の人々にとって衝撃的だった。伝統的な画題――例えば花鳥図や山水図であっても、そこに用いられる色彩、特にあの深く妖しい青は、観る者の心を捉えて離さない。そして、何よりも、対象を克明に写し取ろうとする写実的な描写と、それによって生まれる立体感や奥行きは、これまでの日本の絵画には見られなかったものだった。


「伊吹新太という、妙な絵を描く若い衆がいるらしい」


 噂は、好事家たちの間で瞬く間に広まった。徳兵衛の屋敷には、新太の絵を一目見ようと、裕福な商人や、中には武家の人間までが訪れるようになった。


「これは…まるで生きているようだ」「この青は、どうやって出すのだ?」「このような絵は、狩野派でも土佐派でもない…一体何者なのだ?」


 称賛の声が上がる一方で、当然ながら、既存の画壇からの風当たりも強くなった。特に、幕府の御用絵師として絶大な権力を持つ狩野派の絵師たちからは、新太の絵は「異端」「まがい物」として、激しい批判に晒された。


「あのようなケレン味ばかりの絵は、正統な画法ではない」「西洋かぶれの、根無し草の絵だ」「子供の浅知恵に過ぎぬ」


 年嵩の絵師たちは、公然と新太をこき下ろし、若い弟子たちには「あのような絵に影響されるな」と厳命した。中には、新太の画材に嫌がらせをしたり、徳兵衛に圧力をかけようとしたりする者まで現れた。


 新太は苦しんだ。自分の信じる美を追求しているだけなのに、なぜこれほどまでに拒絶されなければならないのか。前世の記憶を持つ彼は、芸術の歴史が常に革新と伝統の対立の中で発展してきたことを知っていた。しかし、実際にその渦中に身を置くことの厳しさを、今更ながらに痛感していた。


「父さん…俺の絵は、間違っているのでしょうか…」


 弱音を吐く新太に、病床の弥七は、静かに首を横に振った。


「新太…お前の絵が正しいか間違っているかなど、わしには分からん。だがな、お前の絵には、魂が籠もっている。それは、誰にも否定できんことだ。…自分の信じる道を、行け」


 弥七の言葉は、新太の心に深く染み渡った。そうだ、自分には描きたい世界がある。この手で生み出したい美がある。他人の評価など、恐れるに足りない。


 その頃、徳兵衛のもとに、ある大きな依頼が舞い込んだ。江戸でも有数の豪商として知られる、両替商の蔵前屋くらまえやが、新築した別邸の襖絵を新太に描かせたい、というのだ。


「新太、これはお前にとって、大きな好機だ。だが、同時に試練でもある。蔵前屋の旦那は、目利きで知られるお方だ。並大抵の絵では満足されんだろう。…受けるか?」


 徳兵衛の問いに、新太は迷いなく頷いた。「やらせてください。俺の全てを、この襖絵に叩き込みます」

 それは、伊吹新太の名を江戸中に轟かせることになる、運命の仕事の始まりだった。



 第四章 四季の息吹、襖を染めて


 蔵前屋からの依頼は、四枚続きの襖に「四季草花図」を描くというものだった。伝統的な画題ではあるが、新太はこれまでの日本の絵画にはない、全く新しい表現でそれに挑むことを決意した。


(春の芽出しの息吹、夏の生命の横溢、秋の寂寥と豊穣、そして冬の静謐と厳しさ…。それらを、俺の“青”と、前世で見た光の表現で、描き出してみたい)


 工房に籠もり、新太の苦闘が始まった。まず、下絵の制作。単に草花を配置するだけでなく、そこに奥行きと空間の広がりを感じさせる構図を練った。西洋画の遠近法と、日本画の余白の美。その二つを、どうすれば自然に融合させられるか。


 次に、顔料の準備。特に「新太ブルー」は、その時の気温や湿度、原料の僅かな違いで色合いが微妙に変化するため、安定した品質を保つのが難しかった。何度も失敗を繰り返し、ようやく納得のいく青を作り出す。それ以外の色も、天然の岩絵具や草木染料を使いつつ、時には前世の知識を応用して、より鮮やかで深みのある色合いを追求した。


 制作は困難を極めた。時には、数日間筆が進まないこともあった。保守的な絵師たちからの妨害も、陰に陽に続いた。ある時は、苦心して作った「新太ブルー」の顔料が盗まれそうになったり、またある時は、蔵前屋に対して「あんな若造に任せて大丈夫なのか」という中傷が吹き込まれたりもした。


 その度に、新太は奥歯を噛み締め、筆を握りしめた。父・弥七の「自分の信じる道を、行け」という言葉を胸に刻み、そして、徳兵衛の変わらぬ信頼に応えるために。


 襖絵の制作は、数ヶ月に及んだ。新太は、寝食も忘れるほどそれに没頭した。彼の工房の障子には、夜遅くまで灯りがともり、時折、中から低いうなり声や、あるいは歓喜ともとれる奇声が漏れ聞こえてくることもあった。


 そして、ついに、その日が来た。襖絵の完成。


 新太は、自ら蔵前屋の別邸に赴き、襖をはめ込んだ。静まり返った広間に、四枚の襖が立てられる。そこに描かれていたのは、まさに圧巻の「四季草花図」だった。


 春の霞の中に芽吹く若草の瑞々しさ。夏の陽光を浴びて咲き誇る朝顔や撫子の生命力。秋の月光に照らされて揺れるすすきの穂と、紅葉の燃えるような赤。そして、冬の雪に耐え、凛として咲く寒椿の気高さ。


 それら全てが、これまでの日本の絵画には見られなかった、圧倒的な写実性と、鮮烈な色彩で描かれていた。特に、背景に使われた「新太ブルー」は、空の無限の広がりや、水の深淵さを感じさせ、絵全体に不思議な奥行きと詩情を与えていた。光と影の表現は、まるで草花が本当にそこで呼吸しているかのような錯覚すら覚えさせる。


「こ…これは…」


 最初に声を上げたのは、蔵前屋の主人だった。彼は、完成した襖絵の前に佇み、言葉を失っていた。その目には、驚嘆と、そして深い感動の色が浮かんでいた。



 終章 江戸の青き夜明け


 蔵前屋の別邸で、襖絵の完成を祝う宴が催された。招かれたのは、江戸の裕福な商人たち、文化人、そして中には幕府の役人までいた。彼らは皆、伊吹新太という若き絵師が描いたという、前代未聞の襖絵を一目見ようと集まってきたのだ。


 広間に通された人々は、一様に息を飲んだ。


 目の前に広がるのは、これまでのどんな絵師の作品とも違う、鮮烈で、生命力に満ち溢れた四季の草花。まるで、襖の向こうに本物の庭園が広がっているかのような錯覚。そして、その色彩の豊かさ、特に深く、どこまでも吸い込まれそうな青の美しさに、誰もが心を奪われた。


「なんと…なんと見事な…」


「この青は、一体どうやって…?」


「まるで、草花が風にそよいでいるようだ…」


 称賛の声が、あちこちから囁きのように漏れ始める。それまで新太の絵を「異端」と批判していた狩野派の絵師の一人も、その場に招かれていたが、彼は襖絵の前に立ち尽くしたまま、顔面蒼白で一言も発することができなかった。その圧倒的な画力と、独創性の前に、もはやケチをつけることすら不可能だったのだ。


 もちろん、全ての人間が手放しで称賛したわけではない。一部の保守的な人々は、「あまりに写実的すぎる」「日本の絵画の伝統を無視している」と眉をひそめた。しかし、そうした批判の声は、大多数の熱狂的な称賛の前にかき消されていった。


 伊吹新太という絵師の名は、蔵前屋の仕事以降、その特異な画才を知る人々の間で囁かれるようになった。彼の元には、これまでにない絵を求める、物好きな大店の主人や、風流を解する隠居した武士などからの依頼が、人づてに寄せられるようになる。新太は、名誉や富には淡泊なまま、ただひたすらに自身の求める美を画布に写し取ろうと、一枚一枚の絵に魂を込めた。


 彼が生み出した「新太ブルー」は、その製法を生涯誰にも明かすことはなかったという。その神秘的な青は、彼が残した数少ない作品の中に息づき、その色彩に魅せられた者たちが密かに模倣を試みた。ゆえに、その影響は直接的な系譜としてではなく、ある種の伝説のように、後の絵師たちの心に残り、新たな色彩への渇望を刺激したのかもしれない。


 父・弥七は、息子の晴れ姿を見ることなく、襖絵が完成する少し前に、静かに息を引き取った。新太は、父の墓前に完成した襖絵の写しを供え、静かに手を合わせた。


(父さん…俺は、俺の信じる絵を描き続けるよ。この江戸の世で、誰も見たことのない美しさを、この手で生み出し続ける…)


 前世で、古美術修復家として、過去の美を守り伝えることに人生を捧げた橘直哉。今世で、伊吹新太として、新たな美を創造する喜びに目覚めた彼。その魂は、二つの人生の記憶を抱きしめながら、どこまでも広がる江戸の青空の下、新たな芸術の夜明けを見据えていた。


 彼の絵筆から生み出される色彩は、これからも江戸の画壇を、そして人々の心を、鮮やかに染め上げていくことだろう。それはまるで、夜明け前の空を染め上げる、一筋の青い炎のように。



 エピローグ 数百年後の邂逅


 ――そして、時は流れた。


 現代、東京の片隅にある小さな私設美術館。その薄暗い展示室の一角に、一枚の小さな絵が、ひっそりと飾られていた。


 縦三十センチ、横二十センチほどの、絹本着色の小品。描かれているのは、深い藍色の夜空を背景に、月下に佇む一匹の白狐。その夜空の青は、他のどんな日本の古画にも見られない、独特の深みと透明感を湛えていた。


 キャプションには、こう記されている。

白狐月下図はっこげっかず

 作者不詳 江戸初期(十七世紀中頃)か


 近年発見された作品。当時としては異例の写実的描法と、特異な青色顔料の使用が見られる。作者の特定には至っていないが、江戸初期の画壇に、知られざる革新的な絵師が存在した可能性を示唆する貴重な資料である――。


 その絵の前に、一人の若い学芸員が立っていた。彼は、どこか懐かしむような、それでいて切なさを湛えた瞳で、その絵をじっと見つめている。


「不思議な絵…この青、どこかで見たことがあるような気がする…」


 青年の呟きは、静かな展示室に吸い込まれて消えた。


 その絵の作者が、かつて伊吹新太と名乗り、江戸の世に新たな色彩の息吹をもたらそうと奮闘した魂の持ち主であったことを、今となっては誰も知らない。ただ、その絵に込められた情熱と、時代を超えて輝きを放つ「青」だけが、確かな真実として、そこに存在していた。








ブルーという言葉が使いたくて書いてみました。

ブクマと評価を頂けると作者が喜びます。本当に喜びます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ