落語声劇「看板のピン」
落語声劇「看板のピン」
台本化:霧夜シオン@吟醸亭喃咄
所要時間:約20分
必要演者数:2名
(0:0:2)
(2:0:0)
(1:1:0)
(0:2:0)
※当台本は落語を声劇台本として書き起こしたものです。
よって性別は全て不問とさせていただきます。
(創作落語や合作などの落語声劇台本はその限りではありません。)
※当台本は元となった落語を声劇として成立させるために大筋は元の作品
に沿っていますが、セリフの追加及び改変が随所にあります。
それでも良い方は演じてみていただければ幸いです。
●登場人物
留公:賭博大好き男その1。
借金してでも博打がしたい、どこに出しても恥ずかしい立派な
ギャンブル依存症。
老親分:かつては博打の神様とか言われた人だが、何かしらの理由があっ
て四十二の時にきっぱりすっぱり博打とサヨナラした、おそらく
ギャンブル依存症を克服したであろう六十一才。
博徒1:留公たちほどではないが博打大好きな人間。
しかし今回の事で足を洗う決意をした、その一。
博徒2:留公たちほどではないが博打大好きな人間。
しかし今回の事で足を洗う決意をした、その二。
辰公:自身が胴元となって賭場を開いている男。
留公の友達で金を貸しているらしい。
●配役例
留公・博徒2・枕:
老親分・辰公・博徒1:
枕:三道楽というものがありまして、飲む、打つ、買う、中でも打つ、
博打でございますな。
これにはご存知の通りいろいろ種類がありまして、
競馬競輪競艇パチンコ花札トランプ麻雀に結婚と、様々ございます。
中でもサイコロ、これを使った遊びというのが大変に単純で良いもの
だそうで。
子供がすごろくなどで遊んでいる分には罪が無くてよろしいんですが
、これが大人が振り回すってなると途端に罪深くなります。
一つのサイコロを隠して中の出目を当てる、これをチョボイチと言う
んですが、これが盛んだった江戸の頃の話でございまして。
老親分:おうなんだ、皆して集まってどうした…って博打か…?
留公:あっ、親分!こいつァどうも!
博徒1:いらっしゃいやし、親分!
博徒2:いらっしゃいやし!ささ、こちらへ!
老親分:いらっしゃいやしじゃねえ、なんだおめえ達は。
そうやって寄るとさわると博打ばかりしてやがって。
博打はするんじゃねえって、俺が普段から口酸っぱくして言って
るだろうが。
留公:ぁあいえ親分、これァね、博打じゃねえんで。
さっきまで仕事の相談をしてたんですが、それが済んじまったあと
で、いい若ぇもんがこのまんまお別れってのもなんだから、その、
ちょいと遊ぼうじゃねえかなんてなりやして。
ええ、もう、ほんのお慰みってえか、遊びみてえなもんですから、
博打ってほどのもんじゃねえんですよ。
老親分:あのな、留公。
盆茣蓙に壺皿、サイコロまでそろってんじゃねえか。
それのどこが博打じゃねえってんだ。
ったくしょうがねえ奴らだな。
留公:へへ、いやァどうもね、勝った奴がどんどんどんどん抜けていっち
ゃいましてね、今ここに残ってんのはもうみんな敗残兵、負け犬ば
かりって有様なんで。
老親分:だから言わねえことじゃねえ。
博打てのは、その場でもって銭が朽ちてしまうから博打と言うん
だ。分かったらもうやるんじゃねえ。
留公:へへ、どうもありがとうございやす。まぁこれからはなるべくしね
えようにしますけどもね。
でもせっかくここまで来たってんでね、悔しいなってなってるとこ
だったんで。
そこに親分がお見えになった。
親分の顔を見て思いついたんですけど、親分、ちょいと胴を取って
いただくわけにゃあ参りやせんかね?
老親分:なに?胴元になれだと?
じゃあおめえ達はなにか、俺と勝負しようってのか?
留公:い、ぃいえいえいえいえ!
勝負ってそれほどのモンじゃねえですよ!
あっしらのはもうその、遊びですから、ええ!
負けが込んでみんな意気が上がらねえもんですから、
親分にいっぺん胴を取ってもらえると、あとはこう、わっと陽気に
なるんじゃねえかと思うんで。
どうか、お願いしやす!
老親分:…俺ァな、思うところがあって、四十二の年に博打はやめた。
それからこっち、何があっても博打に手を出さねえと心に決めた
んだが…それでもやれってェのか?
ったくしつこい奴らだ。
まぁ…いま考えてみると、俺ァ今年で六十一だ。
この年は本卦帰りと言うそうだな。
てことは子供に帰ったようなもんだから、こいつは博打じゃねえ
、遊びだと思ってやってやろう。
その代わりいっぺんだけだ。いっぺんこっきりしかやらねえぞ。
留公:えぇもう、いっぺんだけやっていただけたらみんな大喜びですから
、それじゃ、どうぞお上がりくだせェ!
老親分:で、おめえ達はなにして遊んでるんだ?
留公:へっ、あっしらはもう、チョボイチばっかりなんで。
老親分:ほぉチョボイチか。
サイコロ一つで勝負する、かつての俺も好きな遊びだった。
しかしどうも年は取りたくねえもんだ。
博打ってのはな、しょせん目と耳だ。
どんな小せえものでも見えなくちゃならねえし、どんな些細な音
でも聞こえなくちゃならねえ。
だが近頃は目は霞み、耳も遠くなって、だらしねえもんだ。
いくら傍で小せえ声で内緒話されてもそれを聞き逃すようじゃ、
もう勝負はできねえ。だらしのねえもんだ。
おい、壺皿はどこにある。
留公:え、どこって、親分の目の前にありますけど…。
老親分:うん?おおこれか…。
この壺皿を持つのも二十年ぶりだ。
こうやって持ってみると、悪いもんじゃねえな。
ところでサイコロはどこにある?
留公:へっ?親分の膝の前にありやすけど…。
老親分:んん?おぉここか…。
な?だらしのねえもんだろ?
…サイコロも二十年ぶりに持ったはずだが、なんだかそんなに昔
のような気がしねえなァ。
留公:へへ、そうでござんすか?
みんなそいつを見ただけでニコニコしちまうんですよ。
老親分:あ、そうか、きのう御御御付の中に采の目切りにした豆腐を入れた
な。
留公:と、とうふ…そりゃサイコロにしちゃ、ずいぶんとやわらけえこと
で…。
それじゃ、お願いしやす!
老親分:おう。
しかしまぁ、考えてみりゃあ情けねえもんだ。
若えころは盆茣蓙の上で寝泊まりしたもんだがなァ…。
もう一度断っておくが、いっぺんきりだぞ。
留公:ええもう、いっぺんやってもらえりゃ、みんな大喜びなんで。
老親分:そうかい。
じゃ、伏せるぞ。
ッ!【サイコロを壺皿に入れて盆茣蓙の上に伏せる】
…さ、伏せたぞ。
留公:【声を落として】
はぁぁ見たかい?あの手つきの鮮やかさ!
さすが親分だ……あぇ?
いや、あの親分、ちゃんと伏せておくんなさい。
老親分:伏せたぞ?
留公:え、いや、あの…それ、張ってもようござんすか?
老親分:ああ、いいから張りな。
留公:は、はぁ…。
【声を落として】
おいごらんよ。昔は博打の神様とかなんか言われたか知らねえけど
もよ、すっかり耄碌しちまったんだね。
壺皿の外にサイコロが転がりだしてちまってるよ。
博徒1:【声を落として】
本当だね、しかもピンの目がでてるじゃねえか。
ぁのーー
博徒2:【↑の語尾に喰い気味に声を落として】
しッ!
かまうこたァねえ。
みんなでピンに張っちまおうじゃねえか。
あの!それ、張ってもよろしいんで!?
老親分:ああ、かまわねえからどんどん張れ。
留公:あ、そうすか!
あの、勝負の時にこうガチャガチャってかき回したりなんか、
そういう事はしねえんで?
老親分:ああ、そんな事はしねえから、どんどん張れ。
留公:そうすか!
じゃ、あっしは持ってるだけピンに張らしてもらいやす!
老親分:おおピンか。
ピンは俺も好きな目だった。
さあ張れ張れ。
おめえはどうする?
博徒2:へっ、あっしも子供の頃からピンが好きだったんで、ピンで!
老親分:ほぉ、おめえもピンか。
おめえは?…なに、おめえも、そっちも?…みんな揃ってピンか
。こいつは目が偏っておもしれえな。
けどな、壺皿の中にゃ、六つの目があるんだ。
ピンが出れば良し、他の五つの目と出りゃ、この銭はみんな俺の
もんになるぞ。
留公:えぇえぇ、そりゃもうよく分かってますけど、今日はなんかこう、
みんなピンがいいなって思っちゃったんで。
じゃ、ひとつ勝負しておくんなさい。もう張りましたんで。
老親分:おう、いいのか。
張りは決まったんだな。
じゃ、勝負といくか…?
留公:【声落として】
へへへ、結果の分かってる勝負ほど楽なもんはねえや…。
博徒1:あっちょッ、待っておくんねェ!いまあっしァ思い出したんで!
いざってえ時のための…っと、とっときの銭がね!
このふんどしに隠しといた銭をね、こいつもピンに追加
で張りやす!
留公:おいおい、そりゃツルじゃねえか。
そいつも張っちまうのかい。
老親分:なんだ、それもピンに張るのか。
さっきも言ったが壺皿の中には目が六つあるんだぞ。
そのうちピンと出ればーー
留公:【↑の語尾に喰い気味に】
えぇえぇ!それァもうよく分かってますんで!
【声を落として】
年寄りは話がくどくっていけねえよ…。
博徒1:しかし、こいつがピン出た日にゃ、大変な事になりやすよ!
留公:こいつァ親分と言えど払い切れるか…。
老親分:何を言いやがる。笑わせるんじゃあねぇ。
どう出ようと、五十や百の事でおめえ達に泣きを入れるような
俺じゃあねえんだ、安心しな。
それと断っておくが、勝負はこの壺皿の中だ。開けてみるまでは
分からねえ。
博徒2:ぁいえ、開けてみなくてもわかりまーー
博徒1:【声を落として】
余計なこと言うなバカ野郎!
留公:ままま、親分、どうぞ。
老親分:じゃ、いいな。勝負するぞ。
博徒2:【声を落として】
へへへ、これで負け分は取り返したって事よ。
博徒1:まったくだ。
ありがてぇありがてぇ。
留公:けど年は取りたくねえもんだな。
老親分:どれ、勝負の張りが決まったところで、看板のピンはこっちへし
まうぞ。
留公:ええっ!?
博徒1:そ、そいつは看板だったんで…!?
博徒2:じゃ、じゃぁあっしらは、ハメられた…!?
老親分:だからさっきから言ってるだろうが。
壺皿の中には目が六つだと。
誰が表にあったこいつの事を言ったんだ?
だいたいな、おめえ達のうち一人でも俺にこの事を言った奴が
あるか?
博徒2:ぅ、そ、その、そいつは…。
博徒1:あっしら、てっきり狙い目だと思って…。
留公:ま、まさかこんなことになるなんて…。
老親分:バカ野郎、そういうズルい了見だから、いつまでたっても
ピーピーピーピーしてなくちゃならねえ、三下だってんだ。
ついでに壺皿の中の目を教えてやろう。俺の睨んだところ、
出目は五だ。
見とけ…勝負ッ。
…そら、五だろ。
留公:あ、あぁ…五だ…五だぁぁ……!
博徒1:う、嘘だろ…。
俺ァ、ふんどしの中の銭まで賭けに張っちまったよォ…。
博徒2:出目まで当てちまうなんて…。
留公ッ、おめえのせいだぞ!
うっ、ううぅ…!
老親分:バカ、泣くんじゃねえ。
おめえ達から銭を巻き上げたって、何の自慢にもならねえよ。
よしよし、ほら、みんな引け。張ったぶんだけ引けーーって
こらこら、余計に取ったりするんじゃねえ!
そういうズルい了見だからダメなんだってのがまだ分からねえの
か!
いいか、おめえ達も他へ行ったらどんな手を使われるかわからね
え。
これに懲りたら、博打なんざやるんじゃねえぞ。
ほれ、寺銭代わりだ。
これで蕎麦でも食え。
留公:あ、ありがとうございます親分!
どうも、ご馳走様です!
博徒1:も、もうお帰りですか?お気を付けなすって!
はあぁ、博打ってのは怖えもんなんだなぁ…、俺ァもう博打は
やめよう。
さっき、鳥肌立っちまったよ…。
博徒2:俺もだ…あれが他のとこでやられてみろ。
首くくんなきゃならねえ羽目になっちまう。
しかしさすがは親分だ、貫禄が違うよ。
かっこいいなぁ…!
博徒1:だなあ、かっこいいよ!
人の良いじいさんだと思ってたら、やっぱり親分と呼ばれるだけ
の事はあるね!
よし、俺の行きつけの蕎麦屋行こうや。
【二拍】
留公:こいつは驚いたね…まさかあんなやり方があるなんてよ。
さすがは親分だ、かっこいいねェ!
けど、こいつはすごくいい手だね。俺もやってみようかな。
そうだよ、やればいいんだ!
さっきの今のじゃ、誰も知らねえもんな!
二度は使えねえ手だけど、一度ならみんな引っかかっちまう。
さっきは親分だから銭を返してくれたけど、俺だったら何も返すこ
たァねえもんな!
そりゃあ壺皿の外に転がったサイコロがピンの目ェ出してたら、
みんなピンと張るってもんだよ。
ようし、そうと来りゃあ辰公のとこ行こ。
【二拍】
へへへ、ここはいつもやってるからな~。
【戸をドンドン叩きながら】
うぉぉーーーいッ、辰公ッ!いるかいッ!
博打やってる?辰公ッ!
みんな集まってやってんだろ!?辰公ッ!
博打やってんだろ?辰公ッ!
辰公辰公ッ!
博打ッ!ばくちッ!
ば く ちッ! ば く ちッ!
辰公:【勢いよく戸を開けて声を落として】
ッうるせえッこの野郎!博打博打って!
お上に聞かれてみろ、手が後ろに回っちまうだろ!バカッ!
ったく、こっちへ入れ!
留公:なァんだみんなやってるじゃねえかァ博打ィ。
なぁ俺も混ぜてよ博打、お願い混ぜてよォ俺博打やりたい博打ィ!
辰公:【声を落として】
だからうるさいってんだよ!
静かにしろォ!
留公:へへへ、わかったって…。
【親分の真似っぽく】
…おめえ達は大勢集まってなにしてやがる。
辰公:いやさっきおめえ博打って言っただろ!
だから静かにしろって言ったじゃねえか!
留公:【親分の真似っぽく】
博打なんかするな!
…場で朽ちるぞ。
辰公:うるせえ!おめえにだけは言われたくねえよ!
毎日やってんじゃねえか!
いいからこっち上がれよ!
留公:上がれ…?
【親分の真似っぽく】
「親分こちらへお上がりください」
くらいの事を言え。
辰公:なんだその親分てのは。
誰が親分だよ。
留公:俺だよ。
辰公:なに言ってやがる。
親分てツラかおめえは。
ほら、上がれよ。
留公:【親分の真似っぽく】
…俺は、思うところがあって、四十二の年に博打をやめた。
辰公:おめえいま二十六だろ!
いちばん年下じゃねえか!
留公:【親分の真似っぽく】
うるせえ野郎どもだ。
…まぁそこまで言うなら、いっぺんぐらい胴を取ってやらねえこと
もねえ。
辰公:な、なに言ってやがんでェこの野郎。
まだ誰も何も言ってねえじゃねえか。
胴を取りてえんなら構わねえからやれよ。
留公:【親分の真似っぽく】
…考えてみりゃぁ、今年で俺も六十一…。
辰公:いやだから二十六だろうが!
なんで六十一になりたがってんだよ。
留公:【親分の真似っぽく】
…あぁ、どうも年は取りたくねえもんだ。
年を取るってェと、どうにもだらしがねえ。
辰公:だから年下だろうが!
なに?年勘定がだらしねえのか?
そこに壺皿があるから。早くしろ。
…早くしろィ。
なんだ?きょろきょろしやがって。
留公:【親分の真似っぽく】
…目は聞こえなくなる。
耳は霞む。
辰公:そりゃあべこべじゃねえか。
留公:【親分の真似っぽく】
…壺皿はどこにある。
辰公:なに言ってやがる、張り倒すぞこの野郎。
いま右手に持ってるじゃねえか!
留公:【親分の真似っぽく】
フッ…こいつを手にするのも二十年ぶりだ。
辰公:おいおいおめえ、三つのころから博打してたってのか?
てか毎日やってるだろうが!
留公:【親分の真似っぽく】
…サイコロはどこにある。
辰公:だからいま左手の人差し指と中指に挟んで持ってるじゃねえか!
留公:【親分の真似っぽく】
ふ…考えてみりゃあ情けねえもんだ。
昔は盆栽の上で寝泊まりしたもんだ…。
辰公:いや何してんだよ!?
盆栽つぶす気かおめえは!
盆栽じゃなくて盆茣蓙だろうが!
留公:ぇ~…断っておくが、俺はいっぺんこっきりしか勝負をしねえぞ。
辰公:分かった分かった。
いっぺんならいっぺんでもいいから、早くやれ。
早く伏せろよ。
留公:【親分の真似っぽく】
それじゃあ、入るぞ……んッ。
…伏せた。
さ、張れ。
辰公:なんでェその無様な入れ方は…。
それよりちゃんと伏せろよ。
留公:ちゃんと伏せたよ。
辰公:…張っていいのかそれ。
留公:…いいから張れ。
辰公:ん、んん…?
【声を落として】
おい、あれ見てみろよ。
壺皿の外にサイコロが転がり出て、ピンの目ェ出してやがる。
おい留公、それ張った後でかき回したりなんかしねえだろうな?
留公:…いいから早く張れ。
辰公:あそう?
じゃあ俺ァ、あるだけピンに張るぞ。
留公:【親分の真似っぽく】
…ピンか。すっきりとした、いい目だ。
俺は好きだ。
そっちはどうする?
博徒1:俺もピンだ!
博徒2:俺も!
辰公:へへへ、ピンピン、ピピピンってな。
留公:【親分の真似っぽく】
…残らずピンか。
こいつは目が偏っておもしれえな。
【声を落として】
へへへ、来た来た…銭で前がいっぱいになっちまった。
辰公:うるせぇこの野郎、もしピンと出た日にゃあ、えれぇ目にあうぞ!
留公:【親分の真似っぽく】
笑わせるなィ!
百や二百の銭でおめえ達に泣きを見た事があるか!
辰公:いやおめえはのべつじゃねえか!
こないだまで五十の銭が無くて泣いて逃げ回ってただろうが!
留公:【親分の真似っぽく】
サイコロの目は一から八…。
辰公:いや六だろ!普段どんなサイコロ使ってんだよ!
この時代は六までのサイコロしかねえよ!
あとの時代でも八面体とか珍しいわ!
留公:【親分の真似っぽく】
これで蕎麦でも食え。
辰公:いらねえよこんなはした金!
それより借りた金返せってんだ!
留公:【親分の真似っぽく】
…他に張る奴ァいねえか?
ふんどしから銭は出ねえか?
辰公:んなとこから出すような間抜けな奴はいねえよ!
早くやれ早く!
早く開けろってんだよ!
留公:【親分の真似っぽく】
張りが決まったな。
張りが決まったな?じゃ、勝負の張りが決まったとこで、
看板のピンはこっちへしまってっと…。
辰公:んなっ、なんだおいこの野郎ォ!
看板だとォ!!?
留公:【親分の真似っぽく】
ハハハ…だから俺がはなからさんざっぱら言っただろ!
勝負は壺皿の中だ、開けてみるまで分からねえと!
辰公:いやそんなの一言も言ってねえだろ!
留公:【親分の真似っぽく】
大体おめえ達の中に、俺に一人でもそれを言った奴があるか。
そういうズルい了見だからおめえ達はいつまでたったってズルいん
だ。
ついでに俺が中の目を教えてやろう。
…俺の睨んだところ……五だ。
よく見とけよ…そら、勝負ッ!!
あぁぁ中もピンだ。
終劇
参考にした落語口演の噺家演者様等(敬称略)
柳家小三治(十代目)
三遊亭円楽(七代目)
※用語解説
・盆茣蓙
博打で壺を伏せる所に敷く茣蓙(いぐさなどの草の茎を平たく織って作っ
た敷物)。
・壺皿
1:本膳料理に用いる小さくて深い食器。煮物などを盛る。
2:博打の采(サイコロの事)を入れて伏せるのに用いる器。
今回は2の事を指す。
・胴元
賭博においての用語の一つ。
賭博が行われる場合の主催者や、丁半が行われる場合にさいころを振る者
や、賭博を行う場所を貸して寺銭を得ている者のことなどが胴元と呼ばれ
る。
・本卦帰り
生まれた年の干支と同じ干支の年がまためぐり来ること。
還暦六十歳の事を指すのだが、昔は数え年で年齢を計算したため、
【ゼロ歳が無く、一歳から数える】六十一歳で本卦帰りとなる。
・チョボイチ
江戸時代に流行った博打の中の一つ。
サイコロ一つで勝負し、壺皿の中の目を当てる。
他にはよく聞く丁半博打や、大目小目というものがある。
・御御御付
みそしるの事。
・ツル
命の金ヅル。
昔、犯罪を犯して捕まって牢に入れられると、中には牢名主と言って官憲
から器量のある者を選んで任命された囚人たちの長がいた。
悪どいのになると気分次第で扱いが変わる為、手心を加えてもらおうと
ふんどしの中に金を隠しておいて牢名主にそっと渡す、いわば袖の下。
・ピン
サイコロの出目の一のこと。
だからゾロ目になるとピンゾロ、となる。
・五
博打の場においては「ご」ではなく「ぐ」と読む。
・寺銭
昔、賭場は寺で行われることが多かった。
これは奉行所と寺社奉行とでは管轄が違う為、市中を取り締まってる
奉行所の役人が寺に踏み込んで賭場を現行犯で取り押さえるのが難しかっ
たからである。
で、寺銭は場所代の事を指す。
賭場を開くことを御開帳、一文無しになる事をお釈迦になる、という。
・三下
博徒の役職に「貸元、代貸、出方」と三段階あるが、そのさらに下である
意味。
・お上
この場合は大きくは江戸幕府、小さくは奉行所の役人。