表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/7

3.知らんがな

「まぁ今すぐ帰れんもんはしゃあないし、協力はするけどやな」


 どうせ死んでも元の世界に帰るだけやし、とワシは魔王討伐を安請け合いした。


 親父の遺志なんて大層なもんを引き継ぐ気は無い。ここに独りぽつねんと残されるよりかは、こっちの世界の先達(こいつら)と一緒におったほうがえぇやろっちゅうこっちゃ。


 ワシが加わると宣言した瞬間から目を輝かせとるフイが何や早口にまくし立てる。


「それでそれで、一緒に冒険するとなると、わたしたちはナンバくんのディドニタ・カパブロを知りたいんだけど」


「……なになに? なんて?」


 聞けばこの世界は一人一人個別に特別な能力を持っとるらしい。「ディドニタ・カパブロ」っちゅうんやと。仰々しすぎん? いつか舌噛むわ。


 ちなみにその能力(ディドニタ・カパブロ)とやらはたまにダブるらしい。世界の作り込みが雑。


「普通は各地にある『見定める者(コンスタティント)』のところに行くんだけど」


「……なぁ、この世界に辞書ってある?」



 * * *



 丁寧なご教示のあと、脱線した話を戻したハイミはワシの手元に当然のようにある人形を指さした。


 ワシがこの世界に来た原因の人形、ゼンマイ巻いたら小さい半紙に筆で字ぃ書くっちゅうカラクリ仕掛けや。


「多分、ナンバの能力はそれだ」


「何? これが?」


 まじまじと人形を見ても何にも起こらん。こんな人形ごときにどんな力があるっちゅうねや。


「それ、というか、ナンバの世界には『漢字』というものがあるんだろ」


「ワシの世界っちゅうか、ワシの国の字やな。それがどないしたん」


「漢字はそれぞれに意味があると聞く。その字を書けば、その意味が具現化する」


「もう一回()うて?」


 相当酷い顔をしとったんやろな。アークハルトが口を開いた。


「フイは魔法使いだ。魔法陣を描くとそれが魔法となって現れる。例えば、炎の魔法陣を描けば炎が現れる。それがナンバは魔法陣ではなく、漢字ということだ」


 アークハルトの説明にうなずいたフイは机に記号や文字らしきものを指先で描いた。すると、手のひらにも満たない大きさの火が突如として燃えあがった。


「こういうことです!」


「そうゆうことか!」


 ワシは意気揚々と人形のゼンマイを巻いた。すぐにギリギリと歯車が回る音がして人形がゆっくりと動き始めた。まさかこれ戦闘中もこの速さなん?


 ほんで、人形が書いた字は「寿」。そう言えばこの人形これしか書けんのやった。ていうか「寿」の具現化ってなに!?!?


 ポンッと音がして人形の頭から赤と白の細長い紙が弾けた。


「……」


 机に散らばった紅白はしばらくして霧みたいに消えた。それを見届けた三人の視線がワシに向けられた。そんな顔すんなや。知らんがな。


「ていうか、何でワシの能力わかったん? もしかして親父も同じやったん?」


 全てをなかったことにしてワシは話を変えた。あんな空気でやってられるか。


「そうだ。キサイチも同じ人形を持って俺たちの前に現れた。だから人形を持ったお前が現れたとき、すぐに(せがれ)だとわかったし、能力もわかった」


「親父はこの能力使いこなしとったんか? ワシにはこれが戦闘向きとは思えんけどな。動き遅すぎるやろ」


「本人がスキルを磨けば、それに連動して人形の動作も速くなる」


「そうやったとしてもやな、一文字書くたびにゼンマイ巻いとんクソダサない?」


 ワシの正論にフイはデカい目をバチコンとウインクした。


「そこはご愛敬ってことで」


「ご愛敬でやってられるか」


 ……親父、これが原因で死んだんちゃう?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ