表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/6

『狂人のふり、の思想』・・・第二話

二、



思考回路をたどれば、誰だって過去に遡及できる。しかし、過去の虚栄ほど意味のないものはあるか。

例えば、病院で、気が狂うほど叫んだって、それが回復への証なら、要らない過去だ。

要らない過去ほど、しかし今を造っているものなのだ。振り返らなくても、財産に自然となっている。

昨日のことすら忘れて、家族で怒鳴りあっていたことも忘れていたら、家族は不審に思うだろう。

しかし、それが狂人のふりの成せる業なのだ。つまり、刹那に関係を遮断するということだ。

昨日の食事すら忘れていても、今、食事がとれるなら、別に昨日を思い出す必要はない。



必要なのは、賢い頭である。それが人生の刹那を積み上げていく。それは、賢者の石の様だ。

詩も面白いが、散文詩の方が面白い。リズムのある小説の様なものだ。簡単なことだ。

簡単なのは、実は狂人だからだ。狂人は狂人でないふりをしなければいけないのだ。

唖然として人を見るとき、人は泣いている。なぜ泣いているのか、自分にもよくわからない。

しかしまた、自己存在が他者を悲しみに追いやっているのだから、自己を振り返る必要がある。

それはそうだろう、人を傷つけることはしたくないし、されたくない。当たり前のことだ。



当たり前のことを当たり前に話すほど馬鹿らしいことはない、聞いてるだけで苦痛だ。

苦痛は、脳をダークに染め、芸術の形を変容させる。そしてまた、人の前で狂人のふりをする。

本当の狂人は常識人のことだ。常識とは観念にあるから、心が正常なら、観念をぶっ壊す。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ