表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
harem!〜カオス煮、いっちょ上がり!〜  作者: nyao
o 女の子とご主人様と神狩りと
994/1098

 OC-8. 蒼の調べ

“ど”のつくシリアス。



「趣味じゃない」




誰そ彼、黄昏よりも昏き刻。


世界の全てがあおく、あおく、あおく、――ただ“あお”に染まる。




蒼の世界にその男はあった。誰よりも曖昧に、同時に誰よりも確固とした存在としてそこに佇んでいた。


それ自体が矛盾を孕む。矛盾を孕むことこそが真であり、矛盾を含まないことこそが在り得ない矛盾。


――つまり、何と言おう。


彼はそこに“居た”。




「――ああ、趣味じゃない」




だからこそ“彼”はぼやく。そしてぼやきを上げるその口を閉じる事をしない。




「女の子相手に『はい、こんにちは』なら兎も角、百歩譲って男の子に『すくすく育てよ、童子わらし』も良いとしよう。だけど無い。これは――無いな」




だから、そんな“彼”の存在に気がつかないはずがなかった。――そもそもの話、こんな妙な世界に“取り込まれ”て気がつかないわけがない。




「……貴様、」




最大限の無礼と、最高の侮蔑を込めて彼――クゥワド・チューエ少年はゆっくりと歩いてくる“彼”の姿を睨みつけた。




「お前相手に『よう、久しぶり』? それは無い」


「ふんっ、奇しくも同意見だな」


「なら、『相も変わらず気に入らない、死ね』? あぁ、それも無い」


「そうか、だが俺は――」


「……第一、俺はクゥワド・チューエに対してそれほどの興味を抱いていない」


「貴様は、此処で殺しておく」




蒼の瞳がしっかりと“彼”を睨みつける。


ブラウンの瞳はただクゥワド・チューエ少年を映すのみ。“そこ”にいるから映っているだけで、それ以外は何でもない。故に無価値と無意味、無関心がそこにはあった。




「――否、そうしておくべきだ」




少年の囁きではない。その言葉は正に天から堕ちてきた。






【蒼天に堕ちろ――ディアボリク・ウィプス】






――瞬間、世界の全てが悪意に染まった。


始まりは終わりから、終わりは全ての始まりへと繋がり、悪は善に裏返り善は悪へと入れ替わる、自称の全ては停止、破壊と崩壊、再生は無い、ただただ死に絶えていくのみ、それが絶対の法であり是正すべき世界の在り方。誠意と理性は繭に溶け、悪意を孕んだゆりかごが優しくあやされる。全ては皆、有る様に、全ては皆、無き様に。価値などない、意味などない。何一つとしてカタチは姿を見せず、壊れ、壊れて、壊れていた。



睨むは蒼の瞳――常人ならばそれは一睨みだけで気が狂う。


囁くは蒼の破滅――拒絶できない悪意の囁き、≪ディアボリク・ウィプス≫は死出の底へと聞くモノを優しくつき落とす。




「貴様はここで死ね」






「……ハッ」




それは何処かで見た光景。だが、未だ足りない。全く以て足りていない。


だから嗤う。“彼”は嗤う、笑う、わらう。そして――この光景を断言する。




「――ぬるい。三等以下、下種にもならず、憐れむ意味もない」




真紅の瞳が蒼と悪意に染まった世界の中、鈍く光を放つように輝いた。




「神に惹かれ――故にその身、神ではなく。神に憧れ――神になれず。神を欲して――神を知らず。『静鎮せいちん』に踊らされる惨めな生贄どうけ


「っ、」




【蒼穹の奏で――】




二度目、空から声が堕ちてくる。


それは唄声、それは泣き声、それは呪歌の声。それは祝福、それは批判と侮蔑、それは誹謗ひぼうと賛辞、中傷と謝辞。全ての意味を内包し、それゆえに、だからそれは意味ではなく。




「だからって邪魔をされたり、俺のモノに手を出すなんざ。お前に通じる言葉で言えば――目障りだ。これから起きる事しばらく、それまで寝てろ、クゥワトロビェ」


「レぇ――ッ!!」


……何かレムがやっちゃってるなぁ。

そしてここで起こった事に関しては永遠の秘密なり。



続くったら続く……?


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ