ど-384. 見解の違いともいう
……は~
「率直なところさ、どうなんだ一体」
「どう、とはどのような意味でしょうか? 旦那様の存在価値は無意味である事や旦那様の夢は何をどうしようとも荒唐無稽である事を今更ながらに申し上げればよろしいのですか?」
「いや、そんな事は云わなくていいから。つか、言われなくともお前がどう思ってるかなんて分かってるし」
「そうなのですか? それは大変喜ばしい事です」
「そんな事よりも、だ。率直なところどうなんだ。俺のこの館での立ち位置って。なんか最近、俺っていてもいなくてもいいんじゃね? とかって思わなくもない様な気もしないでもないなーって言うか、流石にそれは俺の勘違いだよな、と言う事を再確認しておきたいなと思ってさ」
「そうで御座いますね。旦那様はこの館にとっては欠けてはならない存在に御座います。それは間違いございません」
「だよな、だよなっ。俺は奴隷たち皆のアイドルってか、希望の星って言うか、まあ御主人様だし?」
「世の中には必要悪と言う言葉があるのをご存知ですよね、旦那様?」
「……何を言いたいと?」
「もう、分かってらっしゃる癖に」
「率直に、言え」
「――仕方ありません、旦那様がそう仰られるのでしたら」
「ああ」
「旦那様は必要悪と言う言葉を、当然ご存じで御座いますよね? ご自身の事でもありますし……」
「当然だ。そして自分のことってのはどういう意味だ、と俺はさっきから聞いてるんだが?」
「我儘な旦那様ですね。必要悪と言う言葉が御不満とあらば、反面教師と言う言葉で如何ですか、旦那様?」
「如何ですか、て……反面教師と言う言葉を言われて、はいそうですか、わーいありがとう、とかって答えるような奴はいないと思――……、どこかの“なんちゃって♪”以外にはいないはずだ」
「そうなのですか? 旦那様ならば喜ばれるのではありませんか?」
「俺なら、ってどういう意味だ、それは」
「旦那様ほどのお方とあらば分かっていると思っておりましたが……」
「回りくどい事は良い」
「そうですね。反面教師とは、反面とはいえ教師なのですよ? 皆様に教えを与える相手、そしてつまりそれは常に見られている対象、と言う意味合いでもあります、注目されているのです。……ここまで申し上げれば最早言葉は必要ないと思いますが?」
「それでも俺を見る目がマイナス方向って言うのに変わりはなくないか?」
「仰られる通りに御座いますね」
「そうじゃなくてさ、もっとほら、こう……親愛とか敬愛とか熱愛とかその辺の燃え上がる様な方面で言えばどうなのか、って事だよ」
「それは間違いなく、旦那様が今思っていらっしゃる通りかと」
「……そうか」
「皆様をご覧になられて、旦那様はどのようなご感想を思い抱かれたので?」
「ん~……気軽に話しかけてくれる間柄でもなく、かといって畏まり過ぎて怖がられているわけでもなく。基本的には俺の事を立ててくれてるみたいなんだけど、時々凄く冷たい目で見られて、ってか見下されてるような気がすると気があるんだよなぁ。こういう関係って、どういうんだ?」
「表面上は従順なふりをして、実際のところは相手を見下しているような関係、に御座いますか?」
「……だよなぁ。真面目な話、俺ってそんなに威厳ないように見えるのか?」
「いえ、そのような事は。普段の旦那様を見ている限りですと、威厳など微塵もない事は分かり切っているではありませんか」
「ないのか、威厳」
「はい。そして旦那様、ひとつ、お尋ねしたいのですが?」
「あん?」
「その皆様方が旦那様を見下し見下ろしさげずむ様な冷たい視線を向けてくると言うのは、果してどのような時なのでしょうか?」
「どんなって言われても……さあ? いたって普通の、なんてことはない会話してる最中とか、俺の武勇伝を語ってやってる時とか、あとは俺の可愛い可愛い花壇の話をしてる時とか?」
「……ふむ」
「で、それがどうかしたのか?」
「そうですね。最後のは旦那様が悪いので弁解のしようもありませんが、むしろその場に居れば私も皆様と同様の表情を浮かべること間違いなしですが、」
「どうしてだっ!?」
「恐らく旦那様に進言しても、ご理解いただけません」
「なんだよ、そりゃ」
「他の二つは……そうですね。おぼろげながら、旦那様がどのような事を話していたのか想像がつきます」
「それはつまり、俺が皆から冷たい目で見られる理由がお前には分かると? それを改善すれば俺は晴れて立派な威厳たっぷりの皆からも尊敬されるようなご主人様に成れると?」
「それは普通に無理かと」
「……、今のは少し言い過ぎたかもだが、それでも今よりは俺の印象が良くなるってのは間違いないよな?」
「それも何とも言えません。今更過ぎでもありますし」
「と・に・か・く・だっ! 今後の為にも何処をどうすればいいのか、率直に言え!!」
「一つ確認いたしますが、旦那様が望まれているのは皆様に慕われる旦那様である、と言う事で宜しいのですよね?」
「当然だっ!!」
「ならば……今のままであるのが一番かと」
「それが駄目だと言ってるんだろうがっ!?」
「何故でしょう?」
「俺はもっと『うはうはうふふっ♪』なハーレムを目指したいんだっ!!」
「……今以上の?」
「当然」
「分かってはおりましたが、旦那様も贅沢なお方ですね」
「いや、全然、そんな事はないと思うのですが?」
「しかしそれが旦那様のお望みとあらば致し方御座いませんか。……一つ、皆様方に洗の――いえ、旦那様の素晴らしさを伝授でもしてまいりましょうか」
「いやちょっと待てよお前!!」
「……何か?」
「お前は動くなっ! つか、実はお前が変な事をしなけりゃ俺の印象は上がっていくだけで、実に問題なくなるんじゃないか、と今更ながらに思った」
「そうと言えるかもしれません」
「おっしゃっ、そうと分かれば早速――ちょっくらあいつらの所に顔を出してくるぜっ!!」
「行ってらっしゃいませ、旦那様」
南無南無。
ふと思うのですが、……展開が遅すぎて話が終わらねぇ!!
にっき・六日目
【今日は部屋でのんびりとしていたら、いつも通りあいつがやってきて変な知識を披露していった。本当に何処から仕入れてくるのやら。
今度、庭でちょっとしたお茶会でも開いてみようかな、と思いたった。そうと決まれば、さっそく構想を練って準備を始めようと思う。
さて、どうなる事やら。】