ど-207. そしてふりだしに戻……らない
こんな事じゃ止まれない、止められない
「さて、俺らしい、ってのはどんな事だと思う?」
「旦那様らしさ、それはつまり獣の様に荒々しく無節操で、時に朴念仁の様に動じる事を知らない、常に前へと進む事しか考えておられない蒙昧さ或いは些細な事を気にも留めない愚鈍さとでも申し上げましょうか。と、非常に簡潔に纏めればこの程度で御座いましょうか」
「ふむ、お前の言いたい事は十二分に理解した」
「ありがとう御座います」
「つまり! この俺の持てる全ての魅力を以て、俺の思うが侭に行動を起こせば全てが成功へと繋がると言う……あぁ、なんと罪な俺!!」
「……旦那様は前向き度が上がりましたね。いえ、それとも後ろを全く顧みなくなってしまわれていると申し上げるべきでしょうか?」
「と、言う訳だ。前回はちょっとお前の力に頼っちゃったりなんかして、魅力を出すにも真に迫り過ぎてたって事が敗因なのだと俺は考えた」
「……やはり今の旦那様が行おうとしておられる事全てが敗因かと、私は考えますが」
「そこで、だ。やはり俺の魅力を受け止めるだけの器ってものが必要なんだ。今回の失敗ではそれを理解した」
「それで世界征服を、で御座いますか?」
「なんだ、反対なのか?」
「いえ、ただちに世界を旦那様の手の内に収めましょう」
「ふふっ、そう焦るな。焦ればそれだけぼろが出る。いくら優秀で可愛いお前だとしても、な」
「……お誉め頂き、ありがとう、ございます。……あのようなセリフが旦那様の口から次々と。本当に、調子が狂いますね、これは」
「と、言う訳でまずは手ごろな国を一つ取ろうと思う訳だが、どこかお勧めはあるか?」
「そうで御座いますね。旦那様より一声頂けるのでしたらスフィア、アルカッタ、アテハ、トトルチョ辺りの地方はすぐにでも旦那様にご提示致せましょう」
「ふむ。俺の知識が間違ってなければ今挙げた国だけで世界の四割ほどは占めてるな」
「はい、その通りに御座います。それで旦那様、如何いたしましょうか。ここはスフィア辺りを――先ずは手堅くリッパー様を襲ってみますか? 旦那様であればイチコロのはずで御座いますが」
「……」
「旦那様?」
「……詰まらん。四割あれば十分残りの六割も制圧できるし、つまり世界征服する必要もないって事じゃないか」
「いえ、ですが旦那様が――」
「いや、もういいや。やる気なくした」
「そんな。旦那様がやる気になられた、折角の機会が……!」
「むしろ今まで通りで良いと言う気がしてきた」
「……今まで通り、とはどのような?」
「世界のお嬢さん全てを俺の魅力のみで口説く! これぞ男の浪漫!!」
「結局、それに行き着くわけに御座いますか」
「当然。何と言っても俺の夢だからな」
「夢も何も……――あぁ、わたしの所為ですか。確かに、“私は”旦那様のお傍にいられる事が何よりの幸せで御座いますが、だからと言って――、いいえ、女性を見るなり痴女扱いするよりは幾分まし……かもしれませんしが、しかし」
「先ずは……そうだな、やっぱり地道な活動からしていくべきだな。うん、今回みたいに功を焦らず、次はじっくりと口説いていくとしよう」
「…………さて、今の旦那様を見たら、アルはどう思うのでしょうね? やはり、旦那様が生き生きしておられると喜ぶだけなのでしょうか、今の私たちの様に?」
「そうと決まれば早速出発だ。行くぞ! 夢はハーレム、向かうは後宮、願いは小さく全世界のお嬢さんの微笑み、だ!!!!」
「……取り敢えず、可能な限り早急にあの謎液体の効能が消える事を祈りましょうか」
ちょっと焦り過ぎました。
再び作戦会議中。そしてレム君のヒト声があれば実際問題として世界を手にできる事が暴露されてます……?
ぶっちゃけメイドさん一人に対して世界中から集めた戦力の方が小さいんですけどね。つまりはメイドさん一人を味方につければ世界征服も世界中の制服も思いのままという事。……恐ろしや。
???の技名紹介(気まぐれシリーズ)
≪Crash――優しく切り刻め≫
気がつかない内に切り刻まれている。一瞬なのは、慈悲の心です。みじん切りとかに便利らしい。でも細かく切り刻み過ぎるのでみじん切り以外での料理への使い道はないから注意が必要だ!
とある姉妹の騙り合い
「よし、ひとつ世界を征服してくるか」
「姉様は一人で世界制服収集でもなさっていてください」
「そんなつまらない事はお前がやれ、愚妹」
「お断りします。第一意味のない事をするのは姉様の専売特許でしょう?」
「なんだ、自覚がなかったのか。無駄な事が好きなのはお前の専売特許だろうに」
「それはどういう意味でしょうか?」
「私を殺そうなど、分不相応もいいところだと言う事だ」
「それは私の科白ですけど?」
「……無駄かどうか、試してみるか?」
「ええ、良いですよ。そして後悔でもして下さいな、姉様。――あの世で」
「後悔するのは――お前の方だ、愚妹!」