ど-138. 何事もない一日
平凡です。平凡すぎます。
「何事もなく一日が過ぎてしまった」
「旦那様」
「一日の終わりが早く感じるとか、そういう日ってあるよな?てかその何か言いたそうな目は何だ?」
「私の発言を許可してくださるので?」
「ああ、良いぞ。てよりも許可してもしなくてもほとんど変わりないだろ、お前の場合」
「そんな事は御座いませんとも。旦那様の許可がなければ私の行動のほとんどが制限されてしまうのは明らかな事実で御座います」
「嘘吐け」
「嘘ではございませんとも」
「そこまで見事に断言されると俺の方が間違った気になってくるから不思議だ」
「旦那様がお気になさる必要は御座いません。旦那様が間違っておられるのは常の事なれば今更それを問い質すのは些か興が削がれるというものでしょう」
「ああはいそーだね俺がマチガッテたよねー?…で、何が言いたいわけ、お前?」
「では失礼をして。…私は旦那様では御座いませんので一日が無味蒙昧の内に過ぎていき気がつくと一日が終わっていたなどと時間を冒涜するのも甚だしいとは正にこの事、とのような経験をした事は御座いませんので、旦那様の矮小な思惑には同意いたしかねます」
「ああ、お前に同意を求めた俺が悪かったよ。つか、本当にそんな日がないって言い切れるのか?」
「はい。旦那様への忠誠に誓いましても断言いたします」
「…それそれで微妙な答え方だって思ってしまう俺は御主人様としてダメなんだろうか?」
「ヒトとしてダメですね」
「そうかぁー、ってそれはどれだけだっ!?」
「ですが旦那様としてであるならば何一つ問題は御座いません。私はそんな旦那様に心よりの忠誠を誓っておりますので」
「……時々、お前の『旦那様』ってものの位置付けがどこにあるのか分からなくなる」
「旦那様は旦那様であり、それ以外のなにものでも御座いません。故に、そのお答えには流石の私でも窮してしまいます」
「まあある意味別枠ってとこか。良い意味か悪い意味かは置いておくとしてな」
「それで旦那様が納得しておられるのであればそれでよいという事にこの場はしておきましょう」
「また、微妙な……。それはそれとして、だ」
「はい、何でございましょうか、旦那様?」
「気がつくと終わってた、とかそういう日がないってあそこまで断言できる理由ってのを聞かせてもらいたいね、俺は」
「そのような事をお訊ねになられるので?」
「ああ。まあ言い難い理由とかあるなら言わなくてもいいけどな」
「いえ、そのような事は御座いません。ただ当然の事でしたので、今更旦那様にお答するのも如何なものか、と思っただけの事に御座います」
「そう言う遠慮はしなくていいぞ。んで、断言できる理由ってのは?」
「はい。旦那様のお世話をさせて頂いている身なればこそ、そのような感慨に耽る暇すらも御座いませんので」
「――あ、そ」
「それと最近はシャトゥの事も御座いますので尚の事ですね」
「そう言えばそれもそうか」
「また私は旦那様のように一日を無駄に過ごすなどと言う事は致して居りませんもので」
「だから最後の一言が余計だってのっ!」
「…それは、如何なものかと」
ボーとしているうちに時間が過ぎてたって事、ありますよね?ありますよね?
ってことで、一日でした。
旦那様の今日の格言
「一分一秒を噛み締めろ」
メイドさんの今日の戯言
「噛めば噛むほど味わい深くなります」