表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
harem!〜カオス煮、いっちょ上がり!〜  作者: nyao
それはさておき、
1071/1098

62. どれいとまな板の鯉(のような男)

~これまでのあらすじ~

メイドさんに捕まった。以上。たぶん、これ以上は話すことがないと思われる。


アルーシア・・・愛称、アル。赤い髪の女の子。女の子にはいっぱい秘密があるものなのです。最近、少しだけしゃべりだした。


マデューカス&シンカ・・・メイドさんとレムのやり取りを眺めてるだけの傍観者 (に、気がつくとなってた)


「さて、旦那様」


「あ、あのさー」


「何で御座いましょう。それよりも今はまず私の尋問にお答えいただけると様々な手間が省けて少々物足りないのですが?」


「尋問って何!? 怖いんですが!!」


「と、いう訳ですので思い切り無駄な抵抗をしてくださいませ」


「……」


「……」


「よし、何が聞きたい。何でも答えてやろう」


「素直な旦那様も愛しております」


「はいはい、俺もアイシテルー」


「……ぽっ、旦那様に告白されてしまいました。嬉し恥かし、です」


「いや今の明らかにやる気なさそうだったよな、めっちゃ棒読みだったよな、俺!?」


「旦那様、重要なのは態度や仕草では御座いません、言質で御座います」


「……ぅわ、何これ。すっげぇ嫌な言葉が返ってきたんだが。こういう場合俺はどう反応すればいいんだ?」


「素直に『俺も嬉しいよ、マイハニー』と囁くのが宜しいと、強く進言いたします」


「それは既に素直になってるとは言い難い」


「そうですね。流石に『マイハニー』は旦那様のキャラクターに合っておりませんでした。このような台詞はやはりそれなりに整った容姿の男性にこそ似合うものなのでしょうね」


「悪かったな!? 俺はどうせ美形とかそんなのじゃないよ!? 平々凡々だよ、せいぜいが中の上ってくらいだよ!?」


「中の上などと、実にさりげなく図々しい発言で御座いますね、旦那様」


「図々しくねえよ!? それくらいあるよ! ……きっと、多分、おそらく?」


「ですがご安心くださいませ。たとえ旦那様の容姿が下の上であったとしても、私の中では変わることなどありえない、一番のお方で御座います」


「ねえよ!? 流石に下はねえよ!!」


「……やはり旦那様は少々ご自身で自惚れすぎでは御座いませんか?」


「自惚れてなんかないやい!!」


「――旦那様、少々失礼いたします」


「な、何だよ?」


「……」


「そ、そんなにじっと見つめられても、」


「……」


「というかなんだ? そうやってただ黙ってみてられると非常に怖いんだが?」


「……それは旦那様の存在そのものが疚しいからで御座います」


「疚しくねえ! というか存在そのものが疚しいってそれナニ!?」


「……――ふむ。旦那様?」


「だ、だから何だよ、そんな改まった風を装って?」


「一切の私情を省いた上で判断するに、です。容姿、中の中。体躯、上の下。雰囲気、下の下。へたれ具合、上の上。――総合で中の上、初対面の方からは悪い印象を持たれにくく、さりとてよい印象も与えない、といった評価が適正でしょうか」


「――よぅし。容姿と体躯は、まあいいとしよう。つか雰囲気下の下って、へたれ上の上って何だよ!?」


「これは女性としてのフィーリングで御座いますので、旦那様には理解していただきにくいかもしれませんね?」


「全然理解できねえよ!? つか、女性としてのフィーリング? はっ、そんなのお前に――、」


「では私ではなく他の方……マデューカス様かシンカ様、あるいはアルーシア様にでも尋ねてみましょうか? 私としては間違いなく同様の評価を得られると確信しておりますが」


「……」


「さて、いかがなさいますか、旦那様」


「……ま、まあ今回は引き下がっておいてやろう」


「はい、了解いたしました」


「だが断じてっ、断じて! アルから何か残酷な真実を聞いちゃいそうな気がするのが怖い……とかいう理由じゃないからな!!」


「はい、旦那様。そのあたりは旦那様の内情も含め、しかと分かっておりますのでご安心くださいませ」


「そ、そうか。なら、いい」


「はい」






◇◇◇






「ね、ねえマデューカスお姉ちゃん」


「何でしょう、シンカ」


「わたし、なんだかすごく珍しいものを見ちゃってるよ」


「珍しいもの?」


「うん、あのレムさんが一方的に押されてるのなんて初めて見る」


「……そうですか? レム・ぴゅるるぽ~はいつもあのような感じであったと思いますが」


「あ、うん。確かにそうなんだけどね。いつもはもっと、何だが余裕がある? みたいな感じがするんだけど、今はただ押されに押されてるだけ、みたいな?」


「……――あぁ、成る程。確かに言われて見ればそんな気がしてきました」


「うん。でしょ?」


「……シンカ」


「うん? なにかな、マデューカスお姉ちゃん」


「あなたはそんなにもレム・マックスロードの事をよく見ているのですね。あんなのの何処が良いんですか」


「ちょ、え、ま、ややや、マデューカスお姉ちゃん!?」


「何ですか、シンカ」


「何でそんな事になるの、なっちゃうの!? わたしは別に、レムさんのことを気にしてるとかちょっとは格好いいところがあるかも? とか思ったりしてないよ!!」


「……あの男め」


「ま、まあ、うん。レムさんは変態だし、変態だし、変態だけど、でも変態だけどマデューカスお姉ちゃんが言うほど悪い人でもないかなって、」


「――ちょっと待ちなさい、シンカ」


「ぇ、な、なに?」


「私は今まで一度としてレム・アイリアスのことを悪く言った事はないはずです」


「え、そうだっけ?」


「ええ。“都合の良い情報”を抜かし、“都合の悪い情報”のみを摘出、私見を持って判断すればレム・にゃむーは、普段のへたれ一辺倒な雰囲気からは信じられない限りですが、非常に優秀です」


「……え、そうなの?」


「はい。あ、いえ、優秀、という表現は違うかも……私の憶測が正しいとすればアレは優秀ではなく、異常です」


「い、異常?」


「逸脱している――それが“彼”の実力なのか、それとも“彼”に付き従う『白面』の働き故なのかは分かりませんが」


「ふ、ぅん……」


「? シンカ、どうかしましたか? なんとなく不機嫌になっているような、」


「そんな事ないよっ」


「そ、そうですか」


「うん。そんな事よりもマデューカスお姉ちゃんも、わたしのことをああだこうだって言っておいてレムさんのことをよぉぉく、見てるんだねっ」


「……何か非常に大きな勘違いをしているようですがシンカ。それはあくまで仕事柄のことでしかありません」


「仕事柄? ふーん、そうなんだー」


「……シンカ、お願いですから聞いてください。レム・ひゃっほ~とはあくまで腐れ縁的な何かであって、そもそもあちらは私のことを根暗ねーチャン程度にしか捉えていないのですから、そんなのは論外です」


「“そんなの”? そんなのって、どういうのなのかな、マデューカスお姉ちゃん?」


「私は別にいいんです。どうせ私は根暗なねーちゃんでしかありませんから。そんなことよりも今はシンカ、あなたの話です」


「わ、わたしのこともどうでもいいよっ。それよりも今はやっと春が来たマデューカスお姉ちゃんの話を、」


「それはあなたの一方的な勘違いです、シンカ」


「マデューカスお姉ちゃんの方こそ、絶対勘違いなんだから」


「私が――」


「わたしが――」




「レム・くぽの事を異性として気にかけているなどありえません!」


「レムさんのことが好きとかそういうんじゃないんだから!」




「……」


「……」


「……」


「……」


「……、いまさらなのですがシンカ」


「ナニかな、マデューカスお姉ちゃん」


「ここはいったいどこなのでしょうか」


「分からないよ。見渡す限り草原続きで目印みたいなものもひとつもないし。マデューカスお姉ちゃんの方こそ、何か分からないの?」


「そう、ですね。……大草原、それにこの過ごし易い気候を考慮に入れ考えるとアルカッタにあるワーウルフの丘? いえ、あそこは違いますか。なら……チュエトリアの大平原?」


「チュエトリア……って、南大陸の!?」


「ええ。恐らくは……」


「わ~、わたし、南大陸って来るのはじめてかも……」


「――」


「マデューカスお姉ちゃん?」


「これほどの大転移、流石は『白面』という事ですか。やはり私もまだまだ未熟。先を、見つめなければ……」


「?」






◇◇◇






「ああ、旦那様。“正座”の姿勢は崩さないでくださいませ?」


「くっ、まだだめなのかっ」


「当然で御座います」


「……あーそういえばあの後、シャトゥはどうなったんだ?」


「つまり旦那様はご自身の末路をお聞きになりたいと仰られるのですね?」


「……」


「ではお話いたしますが、」


「いや待て!」


「はい。待ちます」


「……すぅ、はぁ、すぅ、はぁ」


「なんだかその呼吸音だけ聞いていると欲情なさっている旦那様のようにも聞こえますね?」


「黙れ、今は何とか覚悟を決めてる最中なんだから」


「はい」


「……」


「……思えば旦那様は常に欲情なさっておいでですから、いまさら欲情した旦那様、というのもおかしな話でしたか」


「だから俺心の準備してるんだけど!?」


「はい、それはお聞きいたしました」


「だから、少し黙っててくれって」


「はい、旦那様」


「……」


「……」


「……」


「……」


「……、よしっ。いいぞ、話せ。あの後シャトゥはどうなったって?」


「大したことではございません。少々世の厳しさを刷り込むために“ルーロンのおもちゃ箱”に放り込みました」


「……あー、あの無限地下迷宮な」


「はい。旦那様と私と、二人の愛の力で攻略を成し遂げたあの迷宮でございます」


「や、あれは間違いなく偶然だから。愛の力なんてものは間違いなく関係ないぞ」


「旦那様は本当に謙虚なお方でございますね」


「何が!? というよりも今の会話の中のどこに俺が謙虚とかそういう要素が入ってたの!?」


「旦那様から滲み溢れる、溢れる……申し訳ございません、旦那様から溢れ出ているのは皆の元気の源、『旦那様力』とへたれっぽいなにかのオーラだけでした」


「それはどんなのだ、つかへたれが滲み溢れてるとか、それはない」


「むしろそれこそがありえません、旦那様」


「いいや、あるね」


「そうですね。旦那様からはへたれ波が放たれておりますね?」


「おう、……て、あれ?」


「流石は旦那様」


「……あれ?」


「――と、旦那様。不思議がる振りをして姿勢を崩さぬよう」


「……ちっ、ばれたか」


「当然です。私は常に旦那様のみを見つめておりますから。呼吸の一つから心音の高鳴り、些細な思考の一つまで読み取る自信がございます」


「思考まで読み取るのはお願いだからやめて!?」


「それは今後の旦那様の態度次第でございましょう」


「態度、次第……かっ」


「はい。と、言うことですので旦那様」


「お、おう」


「旦那様、まずははじめに一番重要なことを確認しておきましょう」


「な、なんだ?」


「既にアルーシア様に手を出されましたね」


「――何で一番重要なことがそれなの!? つか断定してんじゃねえ!! 出してねえよ!!」


「……」


「な、なんだよ」


「……旦那様のお言葉、本当であると信じさせていただきましょう」


「嘘なんて言ってねえよ!」


「……今のはただの小手調べでございます。では次の尋問に参ります、旦那様」


「ああ、てか次は何だ? また馬鹿らしいこととかじゃないよな?」


「旦那様は、何を思ってアルのことを私たちに隠しておられたのですか?」


「……」


「――どうかお答えを」


「……まぁ、ぶっちゃけ、あの“なんちゃった♪”存在に聞くまでただのそっくりさんとかだと思ってた。それみりゃおまえも驚くかな、と」


「その程度の理由でしたか?」


「うん、まあ、その程度、かな?」


「そうですか」


「……」


「……」


「……」


「……」


「んで、」


「はい、旦那様」


「ま、お前に見つかったんなら仕方がない。アルにはもう少し、世界を見て回ってほしかったんだが……そろそろ一度、館に戻るかー」


「それは私のせい、ですか?」


「んにゃ。個人的にちょっと気にあることができたってのが一番の理由だな」


「気になることですか?」


「ああ。コード≪炎原えんげん≫――て、お前聞き覚えあるか?」


「――ないですね。≪炎原えんげん≫、ですか。それがどうかしたのですか?」


「ああ。アルの“隷属の刻印”のコールコードがそれらしい。何が気になるって、――俺の知らないコードがある」


「……なるほど」


「まあ、それも巡り巡ってシャトゥとかいう考慮に入れるのも馬鹿らしい“なんちゃった♪”がいるしなぁ。つか原因はそれしかないんだが」


「間違いなく、シャトゥが原因でしょうね」


「ああ。んで、だから館に帰るついでに一度、アルの刻印を調べてみようかな、と思うわけよ」


「旦那様のお考え、了解いたしました」


「ああ」


「では、彼女らはいかがなさいますか?」


「彼女ら?」


「マデューカス様、それにシンカ様でございます」


「んー、そうだな。故郷リリシィにでも送ってやるか――滅茶苦茶盛大に。もう俺のことが一生忘れられないくらい」


「それは何の嫌がらせでしょうか、旦那様」


「ん? 別に嫌がらせとかじゃないぞ。……今は悲しい一時の別れだが、仕方のないことだ。そしてその別れが互いの存在の大きさを知らしめることになり二人は実は俺を愛していたことに気づくんだ。そういう未来ストーリを立ててみた」


「そのように妄想を堂々と語られる旦那様も大変輝いております」


「……いやぁ」


「ちなみに今私は最大限に旦那様を貶しました」


「いや褒めてたよね!? 確かに今、褒めてくれてたよね!?」


「旦那様のその図々しさはいったいどこから沸いて出てくるのですか、ああ存在そのものからですか、それは申し訳ございませんでした」


「違うよ!? つか図々しさでいったら間違いなくお前のほうが上だろ、絶対」


「私は旦那様に感化されました」


「絶対違ぇよ!?」


「果たして本当にそうでしょうか。思い出してくださいませ、昔の、まだ旦那様色に染められていなかった純真で未熟なころの私を!」


「昔の……おまえ?」


「はい」


「ふむ、……、……、……」


「いかがでしょう、旦那様」


「昔から変わってなくね?」


「アア旦那様、死ンデシマウトハ情ケナイ」


「何いきなりヒトのこと殺してるの!? それになぜ片言!? というよりお前は何を考えながらじりじりと俺ににじり寄ってくるわけ!?」


「ああ旦那様、死んでしまうとは情けない」


「だから死んでな――」


「今から半殺しの目にあうのですから変わりございませんでしょう?」


「――ッッ」


「逃がしませんよ、旦那様?」


「ま、まて。いったい俺が何したって言うんだ?」


「私の純情を弄びました」


「は? お前の、純情? ……、ハッ。――って、いやいやそうじゃない、今のは違うんだ!!」


「今の小ばかにしたような半笑いは、いったい何が違うと仰られるのでしょうか、旦那様」


「今のは別にお前の純情? 何それ、んなものあるはずねえだろうが……とか言う意味合いで嘲ったんじゃないからな!? お前は絶対、大きな勘違いをしている!!」


「勘違い、大いに結構ではございませんか。旦那様もよくご存知のとおりでございましょう。ヒトとは、他者と擦れ違いながら軋轢あつれきをこなして生きていく生き物です」


「そ、それでも敢えて言おう。お前、本当はわかってるくせにわざと勘違いしてるだろう! お前は、絶対に俺のことを理解してる、してるはずだ!!」


「さて? 嬉しい事を仰ってくださるのは胸のうちが温かくなるのですが、ですが旦那様。それは旦那様の仰った嘘を完全に見抜いていると同義ではございませんか? ならばこそ――」


「いや待て、落ち着けっ。ヒトは互いに話し合いで解決できる生き物だ!」


「はい。間違いなく、世界で一番信用できない相手からの台詞でございますね、それは」


「何でだ!?」


「旦那様が話し合いで解決など鼻先で笑えるほどおかしなことで御座いましょう。旦那様はもっとワイルドに……良く言えばバカ、悪く言えば荒々しいはずで御座います」


「それ何か違くね!? 良い方と悪い方、逆じゃないのか!?」


「いえ、そのようなことは御座いません。――と、旦那様」


「ななな、何だよ!?」


「そこまで動揺されずともよいでは御座いませんか」


「いや動揺なんてしてないし、俺」


「そうですね」


「ああ」


「……」


「……」


「……」


「それで、さっき何か言いかけたの、何だ?」


「はい。流石にそろそろマデューカス様とシンカ様を放っておくのも悪いのではないでしょうか」


「あ、それもそうだな」


「それでは、お二方は“盛大に”リリシィ共和国まで送るということでよろしいのですか?」


「ああ、それでいいぞ。頼めるか?」


「はい。ですが旦那様」


「うん?」


「何か、お二方にお伝えすることがあるのではないですか?」


「んーそうだな……」






◇◇◇






「シンカ! それにマデューカス!」


「何ですか、レム・なんて死ねばいいのに」


「な、何かな大ヘムさん?」


「――俺はなぜ二人に貶されてるんだ?」


「自分の胸のうちに聞きなさい、レム・へぽぽぽぽ」


「そうですっ、レンタイなヘムさんなんて一回死んじゃえばいいんですっ!」


「良くわからんが、わかった。取りあえず、今はさびしいが一時のお別れだ、二人とも」


「……急に何を言い出すのですか、レム・イー」


「そんなっ、わたしの大事な初めてを奪ったのにわたしを捨てるの!?」


「いや、別に捨て――、……な、何のつもりでしょうか? 後このアイアンクローはどういうつもりかな?」




「旦那様、それでは軽く遺言を言ってみましょうか」




「……」


「「――」」


「は、」


「「は?」」


「ハーレム王に、俺はな、じゅげらぼぶぇ!?」




「素晴らしいお言葉、ありがとう御座いました、旦那様」




「「……」」






◇◇◇




片腕で男を一人、半分以上を地面に陥没させたくすんだ銀髪の女は。


残るもう片手ではひたすら、彼女のうちの中にいる赤い髪の少女の頭をなで続けながら。


通常なら余りにも滑稽であるはずのその姿でなお、お偉い方たちの儀式等で見慣れているはずのシンカさえも見ほれるほどの、見事以外に言いようのない一礼をその場で行った。




「――よいゆめを、」




最後に何かを呟いた様だったが、それは届かず。


マデューカスとシンカの二人は、自分の身に何が起きたかを把握すらできないまま、その場から姿を消していた。










くすんだ銀髪の女は二人の姿が消えると同時に垂れていた頭を上げて、




「さて、では帰りましょうか、旦那様。それに、……アル」




地面に半ば陥没していた男を、今度こそ完璧に陥没させる勢いで踏み抜いた。





たまには下克上がみたいなぁ。

メイドさんを手玉に取る旦那様とか。・・・あれ、それっていたって普通のことのはずじゃねえの? とか思った。何をどこで間違えたんだろう、自分?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ