表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

顔無し

豊臣秀吉は今まで徳川家康だった者が出自の知れない偽物だと若かりし頃から知っていたがみて見ぬふりをしていた。


本来今川家配下で厚遇過ぎるとも思える破格の待遇をされており、今川家の絶世の美女と呼ばれる血のつながりもある一門衆一の美女瀬名姫を娶った松平元康は天にも昇る気持ちであった。


しかも嫡男の竹千代は祖父松平清康と今川家の容姿を受け継いだ将来に期待できる子供であった。


三河一向一揆の際に松平元康はが討ち死にをしたのを織田家は把握していたのと影武者が本家になりすましたのを全て知った上で主君織田信長は偽物が成り替わるのを黙認した。


戦国の世では命よりも名を残せと言われていたくらいであり、血統よりも名を重視したのもその要因となる。


その次は武田信玄と戦った三方原の戦いにおいて徳川家康と呼ばれていた何者かは山県三郎兵衛昌景によって首を討ち取られた。


史実においては夏目と言う三河一向一揆衆の者が主君の身代わりとなり死んだことになっているが、武田家最強の赤備えである武田四名臣にその時徳川家康を名乗っていた者が討ち取られたのを秀吉は誰よりも良く理解していた。


そして最後は敬愛なる主君である覇王織田信長公が明智光秀による本能寺の変による無念の死を遂げた後にあった際には、伊賀越えの伝承があるがまた徳川家康が別の者に代わっていた。


伊賀越えなど後日談でしかあらず落武者狩りにより命を落としていたのである。


何度も姿形が変化する徳川家康に関して主君織田信長は途中からその本質に気づいていなかったが、秀吉は最終的に今の徳川家康が伊賀の上忍である服部半蔵であることを以前から見抜いていた。


徳川家康は本人から影武者をたどり最終的になり変わったのは伊賀忍者の棟梁である服部半蔵だと言う顔無しだと言うことを知るものはいないだろう。


信用できない、疑わしい、色々思うところがあった秀吉は徳川家康との関係に悩みながらも様々な要因がありしかたなく対立して和睦するが、本心は主君織田信長が望んでいたように戦国時代の無法地帯により苦しめられた民を少しでも早く救いたかったので合戦の後に周囲に丸め込まれたふりをして日の本の平和を願った判断を急いだのである。

誤字脱字や皆様の感想などを踏まえて常時修正していきます。ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ