表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/65

18話 ヒネクレタ

 よいしょ。

 私たちは人混みから外れ、膝下くらいの石に腰を下ろした。


「はい、七おつかれさま~」「おつかれちーん」


 ラムネで乾杯した。瓶がぶつかる音がしてから、ビー玉がころころ、と音を立てる。

 一飲みして喉の渇きを潤してから、私はスマホを手に取り、マリアからの返事を確認した。

 英語で『エンジョイ』という文字と、本人の似顔絵なのだろう。妙なキャラクターが親指を立てているスタンプ。

 自作なのかな? 何だか似るに似つかないクオリティで笑ってしまった。そのまま、ありがとう、の文字が付いたパンダのスタンプを送信した。


「あーこんなにお腹いっぱいなのに走ったから、まだまだいけそー」


 小春は膨れあがったお腹を突き出してさすっている。私はそのキャラに似つかわないシルエットがおかしかった。「あの子もお祭り楽しんでくれたかなー」

 足を小刻みに揺らして星空を見上げた。


「七! グッジョブ」


 小春は格好よくラムネの瓶を軽く上げる。一仕事終えたこともあってかリラックスした面持ちだった。

 いつも小春は気を使ってくれる。私のお父さんを連想させるようなことは基本、口にしない。迷子のお父さんのことも、ふーん、とだけだった。


「小春ありがとね」


 言うと、小春は、にこりとだけした。

 心地よい風が吹き抜ける。興奮したことによって、ほてった身体に平静をうながす。


 ——ほんの一瞬のことだった。


 ひらひらと一枚の枯れ葉が舞い落ちる。笛の音色にゆれて風が優しく頬に触れる。昔、触れたお父さんの手のあたたかさにつつまれて、あま~い香りが時間という概念を曖昧にしていく。すると甘く湿った匂いと虫の声が耳の奥で広がって、(あで)やかなりんご飴がいたずらっぽく顔を出す。胸が高なる。何となく目の前の現実に視点を合わすけど、全てがなんだか遠~いかなたから聴こえてきている気がした。

 ——頭上には夏の大三角のひとつ、デネブが光る。

 やや北東にはカシオペア座。そして南に目線を映していくと秋の四辺形。

 気がつけば音色は秋へと変化していた。枯葉は、私の足元に落ちて、隠し疲れた子供じみた風味は、飴が砕ける音がするのと同時に酸味と共に煌めいて消えていく。


 今日もあと少しで終わる……

 楽しい時間は時の経つのを忘れる。

 ゆっくりと身体中に空気を吸い込んで、大きく息を吐いた。


「どげんしょったー? 若いもんが二人、夜風にふけよって」


 鯉口(こいくち)シャツに腹掛(はらか)けと股引(ももひき)、足もとは地下足袋(じかたび)に羽織った背紋には大きく『南』と斜めに書かれていた。背格好は小柄だけど、妙に祭り衣装が(さま)になっていた。


「おじいちゃんっ!」


 小春が大きく声を上げて、私は「重さん、お疲れさまですー」

 と町内の重鎮を丁重にねぎらった。重さんは祭りの運営にも大きく関わっていた。

「おう! 七海」ぷしゅっとコーラの缶を開け「年寄りはちと休憩じゃけん」と言って重さんは、私と小春の間に座った。ほんの少しだけ、吹き出したコーラがおでこを濡らしていた。


「どじゃ? 久納(くのう)さんは元気しちょるかの?」


 重さんは湿った額は気にも留めずに話しかけてきた。

 久納はマリアの旧姓で、何だか会うたびに訊かれている気がするのだけど、深掘りしたことはなかった。


「相変わらず元気だよ。さっきもきてたし」

「そげんか。よかったばい」


 重さんはコーラを勢いよく飲んだ。

 そして、げっぷ、ではなく、太鼓が大きく鳴る方を見て「桑水社(そうすいしゃ)、もうじき来るけ、早う準備せえよ」と言い放った。

 賑わい具合から、向かっている山車(だし)は三、四台くらいだろう。桑水社の順番は最後だと耳にしていた。おそらく、到着するのはあと三十分くらいではないかな、と私は予想した。


「飾り付け早く見たいなー。今年はいろいろ新調したんたんでしょ?」

「そうっちゃ」


 重さんは小春に向かって、そうだな、と言っている。

 重さんの言葉は少々クセが強かった。年寄り特有の(なま)りと複数の方言が相まって解読難易度はやや高めだった。


「みんな張り切っちょるけ山車は絶対に見らにゃー」


 山車は祭礼に出る()り物の屋台のことで、山、(ほこ)、人形などで飾りたて、大勢で担ぐか、屋台車に乗せて引く物のことを指している。あと人も乗る。桑水社は星崎町の山車組の名前のことだ。

 まあ、とりあえず、とにかく格好がいい、とでもいおうか。


 どんどんどんどん、と音を立て祭り囃子の太鼓が刻々と大きくなっていく。桑水社の山車は着実と星崎神社へと向かっている。

 このあと、各町内の絢爛豪華(けんらんごうか)な山車、九台が神社前の交差点に勢揃いする。

 

 コロコロコロ、コロ、コロ、コロ。リィリィリィ。チリリリリリリ。ミャオ……


 過ぎゆく夏を感じながらラムネを飲むのも妙な気分だな、と瓶に口を付けてから思った。

 きっとあっという間だ。目の前の葉たちが落っこちて秋の色となるのなんて。


 カナカナカナ。ケケケケケ。

 蝉が声を上げる。


「あほーなヒグラシが祭りにつられて鳴いとるけん。わしゃーも行くけんよ」


 意気揚々と立ち上がり、右手のコーラを飲みきった重さんは言った。

 私と小春は、がんばって、と声をかけた。

「これ、よろしゅーなー」

 重さんは小春に缶を託し「じじいの炎、とくと見ときゃー」と振り返ることなく颯爽(さっそう)と喧騒の中へと消えて行った。

 私より小さい背中が大きく見えた。

 背中から脇、袖へ続く三本線は、桑水社(そうすいしゃ)法被(はっぴ)を継承しているのだという。これを(いき)というのだろうか……

 哀愁漂う後ろ姿から、私は昭和の色気を感じ取った。

 さっきから、何かに()きつけられているような気がしていたけど、ただ単につられて高揚(こうよう)しているだけなのかもしれない。

 あほーな蝉と一緒だ。

 ヒグラシ……日が暮れたあとに鳴くと、ヒクレタか。

 ……いや、待てよ。

 あまのじゃくな私は、ヒネクレタ、ってところだろう。


 虫が鳴いた。

「ミャオ……」と。


「どしよ? 私たちも下に降りるー?」

「行こっか」

 私は相槌(あいづち)をうった。

 でも、何か喉の奥につっかかるようなものがあった。

「ちょっとまった……」私は立ち上がった。何? このただならぬ違和感は……

 そういえばさっきも聞こえたような。

「何かあったん?」

 小春は不思議そうな顔で見上げている。

 そのとき背後からただならぬ気配に気づいた。とても妖気的な感じだった。

 すぐに振り向くと猫と目が合った。


 水色の瞳……


 薄暗い木の影からでも黒い猫だと認識できた。

 そして、ふてぶてしく、ミャオ、と鳴く。

 小春に説明をしたかったが、猫は朱色(しゅいろ)の鳥居をくぐり、狭い急斜面の石段を上がって行ったため、

「ちょっと待ってて。すぐ戻るっ」

 私は言い放ってから、ラムネの瓶を置き追いかけた。


 ——絶対、魔女の猫だ。

 そうに決まっている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ