表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雪の如く露の如く  作者: 千藤時子
24/27

星の章4

蓮月尼は大海原の上にただひとりで浮かんでいた。

見渡す限り何もない。

大きくうねる水面(みなも)が足の下にあった。


あねうえ…


海鳴りに紛れて微かに女の声が聞こえる。

まぼろしのような幽かな声。

この声が誰のものか蓮月尼は知っていた。


わたくしはあの娘が嫌いだった。

鷲頭から弟のもとに嫁いで来た娘。

涙で人を操る女。

どう考えても勝ち目のない(いくさ)に新屋河内を巻き込み、おびただしい血を流させた。

しかしあの夜、あの娘は涙を見せなかったという。

「この子を義姉上(あねうえ)のもとに」とだけ告げて、自ら死を選んだと聞いた。

盛清が止める間もないほど決然とした最期だったそうだ。


悔やんでも悔やみきれない。

わたくしはあの娘の何を見ていたのだろう。

何故もっと腹を割って話さなかったのだろう。

業火の中に飛び込む勇気があるのなら、その勇気で生きて欲しかった。

生きるためにあがいて欲しかった。

伝えられなかったあの言葉この言葉が嗚咽に換わって溢れ出る。


頬を伝った雫が水面に触れた。


その瞬間、海全体がまばゆい光を放った。

波頭(はとう)それぞれに人の営みが映し出されている。

駆けてゆく多くの人馬、踏み潰される作物、身ぐるみ剥がされたかつて人だったモノ、押し倒され殴られる老婆、既に息絶えた赤子に子守唄を歌う母、燃える寺院。

ありとあらゆる理不尽に苦しむ人々を容赦なく押し流す洪水。

泥に浸かった農地を嘆く民、腹が膨れ上がった飢えた子供、真っ赤に爛れた疫病の死骸。

余りにむごいこの世の真実を、蓮月尼は目をそらさず見続ける。

やがて、うつむき泣いていた男が立ち上がり、ゆっくりと舞い始めた。

タンッ、と足を踏み鳴らすと、泥に埋もれた大地に金色の稲穂が揺れる。

扇を一閃すると、紅葉がはらはらと舞った。

袖を翻すと空から白い雪が降ってきた。

海に降る雪が呆気なく消えてゆく。


なんて儚いのだろう。

一瞬で消えるもろく弱い存在。

泡のように生まれては弾け飛ぶ。

それでも懸命に生きている。

なんていとおしく悲しく愚かしくも尊い須臾(しゅゆ)の命なのだろう。

これが御仏(みほとけ)の視点なのか。

そう思い至った蓮月尼は、無意識のうちに両の手を合わせる。

祈りの言葉が我知らずついて出た。


真観清浄観(しんかんしょうじょうかん) 広大智慧観(こうだいちえかん) 悲観及慈観(ひかんぎゅうじかん) 常願常瞻仰(じょうがんじょうせんごう)

無垢清浄光(むくしょうじょうこう) 慧日破諸闇(えにちはしょあん) 能伏災風火(のうぶくさいふうか) 普明照世間(ふみょうしょうせけん)


声明(しょうみょう)の声はさざ波のように広がり共鳴し、光の海が蓮月尼を飲み込んだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ