表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
雪の如く露の如く  作者: 千藤時子
12/27

妙(たえ)の章

むかし大和(やまと)の国の飛鳥(あすか)と言うところに都があった頃のことだ。

われらの先祖は、(いくさ)で荒れた故郷(ふるさと)を去り海を渡りこの地に来た。

見知らぬ土地を目指す彼らが携えていたのは、おのが身と技術(わざ)、そして北斗七曜石と呼ばれる天から降りてきた星の石だった。

そう、彼らは星を敬う一族だったのだよ。

どんな石なのか?

さあ?

女人禁制の上宮(うえのみや)御座(おわ)すからのう。

おなごのわしは目にしたことはないのだ。

口惜(くちお)しいことよ。

さて、豊葦原瑞穂(とよあしはらみずほ)と呼ばれる国、ここ日本へやって来た彼らが最初に降り立ったのは、ここより西の佐波川(さばがわ)の河口に近い海辺だった。

彼らは故郷にちなんでその地を「(たた)()」と呼び、一族の名とした。

その頃の周芳(すわ)、今の周防(すおう)の国の国府は、周防の真ん中に位置する小周防(こずおう)にあったそうで、それゆえわが一族も小周防から程近い山の上に星の宮を建て、北斗七曜石に鎮座頂き、その西の麓に住むようになった。

それがここ、鷲頭(わしず)の庄なのだよ。

われらは多々良の中でももっとも古い血筋をひいておる。

ところで多々良一族が去った海の向こうの国々は、戦乱の果てに大国の後ろ楯を得た新羅(しらぎ)という国が勢いを増し、日本と親しい百済(くだら)を攻め滅ぼした。

当時の(みかど)は百済を助ける兵を送られたり新羅が攻め込んで来ても迎え撃てるよう防備を固められた。

われら多々良一族もそれをお助けして周防国府の東に堅固な石の山城を築いたという。

しかし何分(なにぶん)にも内陸にある小周防が国府では海に遠い。

守るにも攻めるにも不便だ。

そこで国府を周防の西の端の佐波へ移すことになった。

われら鷲頭は星の宮をお守りするためこの鷲頭の庄に残ったが、大内や(すえ)右田(みぎた)に移り住み、その土地の名を名乗るものたちもいた。

われら一族のうち、今は大内に住まう多々良が周防の国の守護を命ぜられ、(うじ)(おさ)として振る舞っておるが、北斗七曜石があるのはここ、鷲頭なのだ。

ゆめゆめ忘るまいぞ。

のう、タエ。


挿絵(By みてみん)

南北朝時代編に入る前の序章です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ