表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

6.蘇った思い出

評価、ブックマークありがとうございます。

「ねえさまを、今すぐにボクのお嫁さんにするの!」


 丸くて赤みを帯びた滑らかな頬を膨らませて、ランディが養父様に向かって叫んでいる。


「あらあら、どうしたの」


 養母様は彼の機嫌を取ろうと、笑顔で彼を抱き上げた。

 それでもランディの頬は膨らんだままだ。


「さっき、ねえさまが、一人で泣いてた」


 ランディに見られていた。あの部屋には誰もいないと思っていたのに。


「そとからくる人たち、きらい。ねえさまにイヤなことばっかり言うの」


 ふえ、とランディの口元が歪み、大きな瞳からは涙があふれ出した。その姿に、養父母は困った顔をする。

 ひとつ年下の義弟。生まれた時から両親に、皆に愛されて育ってきたランディ。

 今日は隣の領地から視察で何人かの大人たちが来ていた。そして私をじろじろと興味深げに、でも不快な感情を瞳に含ませて見て言ったのだ。


「これがトーヴィル侯爵家の忌み子? こんなものは早々に目の届かぬ所に追い放つよう、男爵に進言せねばな」


 私はここから追い出されるのだろうか。

 そう思ったら、心細くて自然と涙が零れてしまった。

 自分の弱さのせいでランディが泣いている。養父母を困らせてしまっている。

 私は泣き虫でいてはいけない。泣いてしまうと、大好きな皆に迷惑をかけてしまうのだ。

 あの大人達が言ったように、いつか私はここから立ち去ることになるのだろうか。

 ならば、その時までに、もっと、もっともっと強くなっていなければいけない、と思った。





 野原で遊んでいた私とランディ。夢中で花輪を作っていたら、ランディが『はい』と私に向かって花束を差し出した。綺麗な紫色の束を。


「姉さま。これ受け取って」

「きれいね。ありがとう」

「この花、姉さまに似合うと思って」


 ニコニコと笑うランディ。

 花束はスミレ。以前見た花言葉の本に「小さな幸せ」と載っていた花。


「そうね。私に似合うわね。ありがとう」

「だから姉さま。大きくなったらボクと結婚してください」


 唐突で、純粋な義弟からの言葉。故に、返答に困る。

 忌み子の私がランディと結婚なんて、あり得ないのに。


「結婚すれば、父さまと母さまみたいに、いつも一緒にいられるんでしょ?」

「家族だから、私はいつも一緒にいるわ」

「姉さまがお嫁にいったら、ここからいなくなるんでしょう。そんなのイヤだ」


 眉を下げ、泣きそうになるランディ。

 ああ。

 私はまたあの日のように彼を泣かせてしまうのだろうか。養父母を困らせてしまうのだろうか。

 彼の笑顔を曇らせてはいけない。

 ランディは、私が遠くに行くことを嫌がっているだけだ。『結婚』なんて、深い意味はなく、ただの単語に過ぎないだろう。

 それに彼は幼いから、この話のことは大きくなったらきっと忘れる。もしくは小さな頃の思い出、と笑い話になるはず。


「そうね。大きくなったら、ね」


 私の返事に、ランディは満面の笑顔を見せた。





「エリザ。この国で何故双子が忌み嫌われているか、知っているかい?」


 暖炉の前で本を読んでいたら、同じく本を読んでいた養父様が唐突に私へ問いかけた。

 養父様の言うことは、いつも小難しい。

 でも、今回の質問の答は私も知っている。


「神様が、そうおっしゃったのでしょう?」

「違うよ。神はそう言っていない。神が言ったとされる書物を読んだ人間が、勝手に解釈したんだ」


 やはり養父様の言うことは難しかった。


「読んだ人? 勝手?」

「その書物には『二つの物は必ず光と影になる。片方が正、片方は負である。』と書かれているんだ。だから、読んだ人は『影を負』とし、良しとしないと解釈して、双子の下子は影とされ凶とされた」

「だから私は影で、負で、凶、なのでしょう?」


 昔からずっとそう言われてきたし、その書物にも目を通したことがある。

 そこには養父様の言うように、『二つの物は必ず光と影になる。片方が正、片方は負である。』と書かれていた。


「君は影かもしれない。でも私たちにとっては君は光だ。もしかしたら光が負で、影が正かもしれないだろう? それに、光と影も、正と負も片方だけでは存在しない。互いに影響しあっているから、どちらもなくてはならない。だから、二つとも必要な物なのだと、私は思っている」


 養父様の言うように、光が負であることなんてあるのだろうか?

 それに。


「わたしが、光? 影ではないのですか? 私も必要とされているのですか?」

「そうだよ、エリザ。光でも影でも、正でも負でも君は私たちの大事な家族だということだ。それを忘れるな」





 ブドウ園視察の帰り。馬車の中で養父様と私は対面して座っていた。流れる景色をただ眺めているだけの私に、養父様が


「そろそろお前に護身術を教えようと思う」


 と言った。


「護身術、ですか」

「お前も自身を守る術は知っていた方がいい」

「でも…」

「私は剣を持って戦え、と言っているわけではない。自衛のための、逃げるための手段だ」


 躊躇する私を、養父様が真摯な眼差しで見つめる。


「何事かあれば、時間を稼ぐ。そうすれば何かしらの手段を見出すことができるだろう。私達がお前を守るにこしたことはないが、いつでもいつまでも、という訳にもいかないからな。数年後にお前は王都の学校に通うことになる。そこは私達の目の届かない場所だ」


 王都の学校…?


「私は王都になど行かなくても」

「いや、お前には通う権利がある。行って学ぶこと、知ることも多いはずだ。それは必ずや身になるはずだ」

「でも…」


 ここから追い出されるかもしれないと、以前はずっと怯えていたけれど、それは無用な心配だった。養父母は私をランディ同様の扱いで育ててくれたからだ。

 私が、『私の家族はディオノレ家』と言えるまでに。

 だから、この地を一人で離れるという事は昔に戻るということ…孤独になるということ。あんな寂しい思いをしたくないのに。


「勿論、辛かったらいつでも帰ってきて良いんだよ。それにお前の力になる侍女を見つけておく。だが、王都へ行く前に、己の身は己で守ることを学べ」





 書斎から養父様とランディが話す声がする。


「最近、隣国が騒がしいと聞きました」

「『いにしえの宗教』の信者が動いているらしい。隣国が『古の宗教』を取り締まって200年経つが、今だに崇める人間は絶えないようだ」

「『古の宗教』の神は我が国の神の前身ですからね。こちらと絡まなけれないいのですが」

「そうだな。実は王宮内にも信者が潜んでいるという噂だ。誰が、とまでは分からないが、火のないところに煙は立つまい。この様子だと一人二人潜んでいてもおかしくはないな」

「養父様、ランディ。何のお話ですか」


 二人の邪魔をしてはと思ったが、養母様からお茶の声掛けを頼まれたので、意を決して入室した。

 書斎にいた二人の表情は深刻だったけれど、私を見るや。


「いや、なんでも…。いや、お前にも知らせておくべきか。隣国の宗教のことは知っているか?」

「え、と。私が知っているのは、唯一神で興された隣国は、神のご意志を曲解して虐殺を繰り返し悪政だったと。民が立ち上がり、王族や神官たちを粛正して200年程前に新たな神典を作り、今はそれを規範としているのでしょう?」

「そうだ。しかし、その『古の宗教』の信者が今だに存在し、こちらの国にも潜んでいるらしい。この国の神は隣国から流れてきているものだから、繋がりがあるのだろう」

「神、ですか」


 以前養父様と交わした言葉を思い出す。

 『神様が言ったとされる書物を読んだ人間が勝手に解釈したんだ』と。

 隣国ではその粛正が200年も前に行われている、のだ。


「ああ。神が絡むと人は時に残酷になる。普段からは考えられぬほど、思いもよらぬことを起こすこともある。半年後にお前は王都へ行くだろう。十分に気を付けるように」





 庭で護身術の訓練を一通り終えると、相手役だったランディが不安げに私を見ていた。


「姉様。王都へ行くというのに、護身術がそれだけって言うのは心配だよ」

「でも、私には力も体力もないし、最後の手段のもので十分だと思うの。これだけは完璧だと養父様もあなたも言ったじゃない。それよりも、私はあなたの弓の方が心配だわ」

「え、どうして?」


 私の言葉に驚くランディ。

 彼の弓の腕前は素晴らしく、私に心配される所以はないと思っているのだろう。


「あなたの矢を射る姿を見て、年頃の女の子達は見惚れていると聞いたわ。あなたってば弓に夢中になっているから、相応しい女性を見逃さないのか心配なの」

「僕は…」

「ランディ、エリザ。お茶にしましょう」


 養母様が声をかけ、わざとらしくお菓子入りのバスケットを掲げて見せた。


「母様自慢のマフィンだよ。姉様、行こう」


 ランディに手を取られ、養母様のいる白いテーブルセットに向かい、同色のチェアに着席した。

 ポットのお茶をカップに注ぎながら、


「あと一ヶ月でエリザが王都に行くなんて、時が過ぎるのは早いわね」


 ふふ、と笑う養母様。


「貴女がどんな方の目に留まるのか、今から楽しみだわ。侯爵様が貴女の通学の際、侯爵邸を宿にとわざわざお手紙を下さったのは、貴女と過ごしたいからでしょうし。貴女も楽しみでしょう?」



 笑顔の養母様の声と姿が、ランディの姿が白い何かに包まれ、ぼんやりと消えて…暗闇になった。









 頭が、ズキズキする。

 瞼が重い。

 でも、遠くで誰かの声がする。

 知らない、誰かの声。



「……で、………だろう」

「…は、トーヴィ…侯………嬢……」


 トーヴィル?


「だから、それは…」


 エリザの耳に、さっきよりも声がはっきりと届く。

 薄く目を開けると、床に横たわっていることが分かった。

 同時に、節々の痛みを感じる。

 指の曲げ伸ばしをし、手足の関節を動かしてみる。

 拘束はされていなかった。

 体を動かすことは億劫だったが、意識を外に向けつつ、なんとか周囲に視線を巡らせる。

 床は板張り、壁は決して綺麗ではなく黒ずんでいる。部屋自体はさほど広くなく、物は何もない。窓は開くようだけれど、嵌め格子があって出入りは出来そうになかった。

 フェリウスの館の図書室で本を読んでいたのに、背後に誰かがいて…


 私は拐われた?


 そう思い至った刹那、遠くに聞こえた声が、一際大きくなった。


「悪かったよ! でも、あの家に忍び込んだら、あの娘が一人でいたんだ。あそこにはトーヴィル家の娘と侍女がいるって話だったからさ。エサにするのにお前らが狙ってた女が目の前にいたんだ。丁度良いと思ったんだよ!」


 トーヴィルの娘…私のこと?

 でも、私はトーヴィル家にとってなんの価値もないはず。

 もしかして、私はアンジェリカ様と間違えられて、ここに…?






お読みいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ