表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トランシルヴァニアの迷信。 TRANSYLVANIAN SUPERSTITIONS.  作者: エミリー・ジェラルド Emily Gerard/萩原 學(訳)
8/14

8. 生活の中にある精霊

他の場所と同様、ここでも13は不吉な数字である。

Here, as elsewhere, thirteen is an ominous number.

老婆やルーマニア教皇に会うのは不幸なことだ。プロテスタントやカトリックの聖職者との出会いは無関心であり、善も悪ももたらさない。

It is unfortunate to meet an old woman or a Roumenian Pope; the meeting of a Protestant or Catholic clergyman is indifferent, and brings neither good nor evil.

ウサギに道を横切られるのは不吉だが、キツネやオオカミが道を横切るのは吉兆である。

It is bad luck if your path be traversed by a hare, but a fox or wolf crossing your road is a good omen.

同様に、水差しをいっぱいに持った女性に出会うのは幸運で、空の水差しは不運である。したがって、井戸からの帰り道であなたに出会うルーマニア人の乙女は、幸運をもたらすことを喜んで意識して、通り過ぎるときに満杯の水差しを笑顔で見せるだろう。一方、水差しが空っぽの少女は、何か罪を隠しているかのように、恥ずかしそうにそそくさと通り過ぎる。

Likewise, it is lucky to meet a woman with a jug full of water, while an empty jug is unlucky; therefore, the Roumenian maiden who meets you on the way back from the well will, smiling, display her brimming pitcher as she passes, with a pleased consciousness of bringing good luck; while the girl whose pitcher is empty will slink past shamefacedly, as though she had a crime to conceal.

正統派のルーマニア女性は皆、水差しを空けた後、地面に数滴こぼすことで、それぞれの泉に宿る水の精霊、wodna(ウォーナ) zena(ズィーナ)またはzona(ゾーナ)に敬意を表するように気をつけている。決して流れに逆らって水を汲むことはしない。それは精霊の怒りを買うからである。

Every orthodox Roumenian woman is careful to do homage to the water-spirit, the wodna zena or zona, which resides in each spring, by spilling a few drops on the ground, after she has emptied her jug. She will never venture to draw the water against the current, for that would strike the spirit home and provoke her anger.

ルーマニア人は一般的に、深い水たまり、特に渦潮の近くを避ける。なぜなら、ここには恐ろしいbalaur(バラー)、あるいは人間の犠牲者を待ち伏せている残酷な水夫、wodna(ウォドナ)muz(ムズ)がいるからだ。

The Roumenian in general avoids the neighbourhood of deep pools of water, especially whirlpools, for here resides the dreadful balaur, or the wodna muz, the cruel waterman who lies in wait for human victims.

それぞれの森にも、mama(ママ) padura(パドゥラ)[14]、つまり森の母という特別な精霊がいる。この妖精は一般的に、特に森の中で道に迷った子供たちに親切であるとされている。あまり信用できないのはPanusch(パニュシュ)(ギリシャ神話のパンの転訛か)で、森の木立に出没し、無力な乙女たちを待ち伏せしている。

Each forest has likewise its own particular spirit, its mama padura,[14] or forest mother. This fairy is in general supposed to be good-natured, especially towards children who have lost their way in the wood. Less to be trusted is Panusch (surely a corruption of the Greek god Pan?), who haunts the forest glades and lies in wait for helpless maidens.

害虫やコレラなど、猛威を振るう病気は、dschuma(ディシュマ)と呼ばれる霊のせいであるとされ、その霊はあるときは獰猛な処女の姿を、またあるときは歯のない老婆の姿をとる。この妖怪を追い払うには、7人の老婆が一晩で紡ぎ、織り、縫った赤いシャツを、病気にかかった村の入り口に干さなければならない[15]。

Ravaging diseases, like the pest, cholera, &c., are attributed to spirit called the dschuma, to whom is sometimes given the shape of a fierce virgin, sometimes that of a toothless old hag. This spectre can only be driven away if a red shirt, which must be spun, woven, and sewed all in one night by seven old women, is hung out at the entrance of the afflicted village.[15]

溺れた男の死体は、火をつけたロウソクをくりぬいたパンに刺し、夜、川や湖に浮かべることでしか再び見つけることができない。灯りがとまったところで死体が発見される。これが終わるまで、水は増え続け、雨は降り続く。

The body of a drowned man can only be found again by sticking a lighted candle into a hollowed-out loaf of bread and setting it afloat at night on the river or lake. There where the light comes to a standstill will the corpse be found. Until this has been done the water will continue to rise and the rain to fall.

[14] So in India the Matris, also known amongst the Egyptians, Chaldeans, and Mexicans. A corresponding spirit is likewise found in the Scandinavian and Lithuanian mythologies; in the latter under the name of medziajna.

インドではマトリスと呼ばれ、エジプト人、カルデア人、メキシコ人の間でも知られている。スカンジナビアやリトアニアの神話にも、対応する精霊が見られる。後者ではメジアジナという名で呼ばれている。


[15] Also practised in Poland.

ポーランドでも行われている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ