表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トランシルヴァニアの迷信。 TRANSYLVANIAN SUPERSTITIONS.  作者: エミリー・ジェラルド Emily Gerard/萩原 學(訳)
5/14

5. 祝祭日

ルーマニア人がもっぱら属するギリシャ教会には異常な数の祝祭日があり、そのほとんどに独特の習慣や迷信がある。ここでは、主要な祝祭日をいくつか紹介しよう。

The Greek Church, to which the Roumenians exclusively belong, has an abnormal number of feast-days, to almost each of which peculiar customs and superstitious are attached. I will here only attempt to mention a few of the principal ones.

元旦:

ルーマニア人は元旦に、掃き清め、熱したばかりの囲炉裏の石の上に常緑樹の葉を置き、自分の運命を問う習慣がある。その葉が円を描くように動けば幸運に恵まれるが、横たわったまま縮んでしまえば、その年は不幸に見舞われることになる。牛の幸福を祈るには、元旦の朝に牛が初めて水を飲む水桶に、金か銀のかけらを入れておくとよい。

On New Year’s Day it is customary for the Roumenian to interrogate his fate, by placing a leaf of evergreen on the freshly swept and heated hearthstone. If the leaf takes a gyratory movement he will be lucky, but if it shrivels up where it lies, then he may expect misfortune during the coming year. To ensure the welfare of the cattle it is advisable to place a gold or silver piece in the water-trough, out of which they drink for the first time on New Year’s morning.

1月6日:

御公現または三人の王の祝日は最も古い祝祭の一つで、東洋の教会では2世紀にはすでに祝われていた。一般に、冬で最も寒いとされるこの日に、ヨルダンの祭り、またはボベタス(洗礼)の祭りとして知られる水の祝福が行われる。司祭は最も豪華な法衣を身にまとい、最も近い川や湖の岸辺に向かい、氷の表面に6、8フィートの長さのギリシャ十字を切って封印を解いた水を祝福する。敬虔なルーマニア人は皆、水面が凍りつく前に、聖別された水を瓶に満たし、万が一の病気の際の妙薬として、しっかりと栓をして保存する。

The feast of the Epiphany, or Three Kings (Tre crai) is one of the oldest festivals, and was solemnised by the Oriental Church as early as the second century, fully 200 years before it was adopted by the Latins. On this day, which popular belief regards as the coldest in the winter, the blessing of the waters, known as the feast of the Jordan, or bobetasu (baptism) feast, takes place. The priests, attired in their richest vestments, proceed to the shore of the nearest river or lake, and bless the waters, which have been unclosed by cutting a Greek cross some six or eight feet long in the surface of the ice. Every pious Roumenian is careful to fill a bottle with the consecrated water before the surface freezes over, and preserves it, tightly corked and sealed up, as an infallible remedy in case of illness.

特に幸運なのは、その日に死んだ人であるとされている。キリストの洗礼で聖霊が降臨したことを記念して、天国の扉が一日中開いているものだから、どんな人でも大往生間違いなしという。

Particularly lucky is considered whoever dies on that day, for he will be sure to go straight to heaven, the door of which is supposed to stand open all day, in memory of the descent of the Holy Ghost at the baptism of Christ.

1月11日(現在の1月23日に相当):

聖テオドールの祝日は、女子の休息日であり、この掟を破った者は、聖人によって連れ去られる。聖人は美しい若者の姿で現れることもあれば、恐ろしい怪物の姿で現れることもある。

The feast of St. Theodore, 11th of January (corresponding to our 23rd of January), is a day of rest for the girls, and whichever of them transgresses the rule is liable to be carried off by the saint, who sometimes appears in the shape of a beautiful youth, sometimes as a terrible monster.

聖週間(復活祭前週):

聖週間の水曜日は非常に重要である。イースターのケーキやパンはこの日に焼かれ、パンくずは牛の飼料に混ぜられる。災いなるかな、この日に昼寝をする女性は、一年中眠気を振り払うことができない。夕方になると、各家庭の若者は家族の人数分の花輪を束ねる。花輪にはそれぞれ個人の名前が記され、屋根の上に投げ上げられる。地面に落ちた花輪は、その年に亡くなる人を示す。

The Wednesday in Holy Week is very important. The Easter cakes and breads are baked on this day, and some crumbs are mixed up with the cow’s fodder; woe to the woman who indulges in a nap to-day, for the whole year she will not be able to shake off her drowsiness. In the evening the young men in each home bind as many wreaths as there are members of the family: each of these is marked with the name of an individual and thrown up upon the roof. The wreaths which fall down to the ground indicate those who will die that year.

皮膚病は、聖金曜日に東に向かって流れる小川や川で入浴すると治る。

Skin diseases are cured by taking a bath on Good Friday, in a stream or river which flows towards the east.

復活祭前夜:

復活祭の前夜には、魔女や悪霊が出没し、隠された財宝が燃え盛る炎によってその場所を裏切ると言われている。しかし、農夫は神を畏れ、その日に罪なくして手に入れられない、そのような富に誘惑されても良いという者は居ない。

だからといって、真夜中の教会での礼拝を欠席することは許されないが、その献身は、手にしていた蝋燭に宿る神秘的な特質によって報われるであろう。この蝋燭は、雷雨のときに灯せば、雷が家に落ちるのを確実に防いでくれる。

In the night preceding Easter Sunday witches and demons are abroad, and hidden treasures are said to betray their site by a glowing flame. No God-fearing peasant will, however, allow himself to be tempted by the hopes of such riches, which he cannot on that day appropriate without sin. On no account should he presume to absent himself from the midnight church service, and his devotion will be rewarded by the mystic qualities attached to the wax candle he has carried in his hand, and which when lighted hereafter during a thunderstorm will infallibly keep the lightning from striking his house.

復活祭:

イースターの鐘が鳴り響く日曜日に生まれることは、人間に降りかかる最大の幸運であるが、その日に死ぬことは幸運ではない。イースターの卵を茹でた鍋から取り出した匙は大切にしまい込まれ、羊飼いがベルトにつけている。この匙は、羊飼いに、羊の群れを惑わそうとする魔女を見破る力を与える。

The greatest luck which can befall a mortal is to be born on Easter Sunday while the bells are ringing, but it is not lucky to die on that day. The spoon with which the Easter eggs have been removed from the boiling pot is carefully treasured up, and worn in the belt by the shepherd; it gives him the power to distinguish the witches who seek to molest his flock.

4月23日(今の5月5日に相当):

おそらく1年で最も重要な日は、聖ジョージの日であろう。この日の前夜は、夜間に孤独な洞窟や廃墟と化した城壁の中でオカルト的な集会が開かれ、魔女の安息日を祝うためのあらゆる儀式が実践される。

Perhaps the most important day in the year is St. George’s, the 23rd of April (corresponds to our 5th of May), the eve of which is still frequently kept by occult meetings taking place at night in lonely caverns or within ruined walls, and where all the ceremonies usual to the celebration of a witches’ Sabbath are put into practice.

祝祭日そのものが魔女に用心する大いなる日であり、その魔女の力を打ち消すために、各戸と窓の前に、四角く切られた緑の芝生のブロックが置かれる[4]。これは、家や厩舎への魔女の侵入を防ぐのに効果的であると考えられているが、さらなる安全のため、農夫が、寝ている家畜のそばで一晩中見張りをするのがここでは普通である。

The feast itself is the great day to beware of witches, to counteract whose influence square-cut blocks of green turf are placed in front of each door and window.[4] This is supposed effectually to bar their entrance to the house or stables, but for still greater safety it is usual here for the peasants to keep watch all night by the sleeping cattle.

この同じ日の夜は宝探しに最適で、多くの人がこの夜を利用して、大地に含まれる金を探そうと丘を歩き回る。このような研究は通常、無駄で無益なものだが、それでもこの国では、他の多くの地域よりもいくらか理性的な様相を呈している。というのも、これほど多くの歴代国家が、敵から逃れるために富を隠すことを余儀なくされた国は、おそらく他にはないからであり、未発見の金銀の鉱脈が、国土のいたるところに縦横無尽に走っているに違いない。ダキア時代の硬貨やローマ時代の黄金の装飾品が入った土瓶が発見されない年はない。

This same night is the best for finding treasures, and many people spend it in wandering about the hills trying to probe the earth for the gold it contains. Vain and futile as such researches usually are, yet they have in this country a somewhat greater semblance of reason than in most other parts, for perhaps nowhere else have so many successive nations been forced to secrete their riches in flying from an enemy, to say nothing of the numerous veins of undiscovered gold and silver which must be seaming the country in all directions. Not a year passes without bringing to light some earthern jar containing old Dacian coins, or golden ornaments of Roman origin, and all such discoveries serve to feed and keep up the national superstition.

聖ジョージの日の夜、(伝説の言うところでは)これらの宝物はすべて燃え始め、神秘的な言葉で言えば、大地の懐で「開花」する。その光は、青みがかった炎のような色をしており、葡萄酒に火をつけた霊魂の色に似ていると言われている。このような財宝の引き上げを成功させるための条件は多岐にわたり、達成は困難である。第一に、日曜日に生まれたわけでもなく、鐘が鳴り響く真昼間に生まれたわけでもない普通の人間が、財宝を発見するのは決して容易ではない。しかし、もし私が説明したような炎を見つけたなら、素早くナイフを右足の布切れに刺し[5]、そのナイフを見た炎の方向に投げなければならない。この発見中に二人が一緒にいた場合、宝物が取り出されるまで、いかなる理由があっても沈黙を破ってはならない。もう一つの重要な特徴は、聖ジョージの日の真夜中前に見られる光は、善良な霊によって保管されている財宝を示し、それよりも遅い時間に現れる光は、疑いなく悪意のある性質のものであるということである。

In the night of St. George’s Day (so say the legends) all these treasures begin to burn, or, to speak in mystic language, to ‘bloom’ in the bosom of the earth, and the light they give forth, described as a bluish flame resembling the colour of lighted spirits of wine, serves to guide favoured mortals to their place of concealment. The conditions to the successful raising of such a treasure are manifold, and difficult of accomplishment. In the first place, it is by no means easy for a common mortal who has not been born on a Sunday nor at midday when the bells are ringing, to hit upon a treasure at all. If he does, however, catch sight of a flame such as I have described, he must quickly stick a knife through the swaddling rags of his right foot,[5] and then throw the knife in the direction of the flame he has seen. If two people are together during this discovery they must not on any account break silence till the treasure is removed, neither is it allowed to fill up the hole from which anything has been taken, for that would induce a speedy death. Another important feature to be noted is that the lights seen before midnight on St. George’s Day, denote treasures kept by benevolent spirits, while those which appear at a later hour are unquestionably of a pernicious nature.

日曜日生まれでもなく、鐘の鳴る時間帯に生まれたわけでもない、恵まれない人間の慰めのために言っておくが、カビの生えたパンを食べることで、これらの欠点はある程度補われ、精神的な視野が研ぎ澄まされる。そのため、その前の一年間、腐ったパンだけを食べるようにしていた人は、(この試練の時代を生き延びれば)同様に、隠された宝の幸運な発見者となるかもしれない。

For the comfort of less-favoured mortals, who happen neither to have been born on a Sunday, nor during bell-ringing, I must here mention that these deficiencies may be to some extent condoned and the mental vision sharpened by the consumption of mouldy bread; so that whoever has during the preceding year been careful to feed upon decayed loaves only, may (if he survives this trying régime) be likewise the fortunate discoverer of hidden treasures.

ある種の財宝を発見する力は、特定の一族の者だけが持っているとされることがある。最近ルーマニアで、廃墟となった古い修道院にまつわる不思議な事例が記録されている。農民の代表団が、多大な労力と費用を費やして、神秘的な力を持つとされる一族の最後の生き残りを探し出し、捜索の協力に対して無条件で大金を差し出した。その紳士は高齢であり、おそらく懐疑的であったため、その申し出を断ったが、農民の代表団は大いに失望した。

Sometimes the power of discovering a particular treasure is supposed to be possessed only by members of some particular family. A curious instance of this was lately recorded in Roumenia relating to an old ruined convent, where, according to a popular legend, a large sum of gold is concealed. A deputation of peasants, at considerable trouble and expense, found out the last surviving member of the family supposed to possess the mystic power, and offered him, unconditionally, a very handsome sum merely for his assistance in the search. The gentleman in question, being old, and probably sceptical, declined the offer, to the great disappointment of the peasant deputation.

聖ジョージの祝日は、羊の群れが初めて放牧に駆り出される日であり、特別な意味で、すべての羊飼いと牛飼いの祝日であり、この日だけは羊の群れを数え、羊の数を正確に把握することが許される。一般的には、羊の数は大まかに推測され、曖昧に指定される。そのため、ルーマニアの羊飼いは、主人の羊の数を尋ねられたら、おそらく天の星のように、あるいは草原に点在するヒナギクのようにたくさんいると答えるだろう。

The feast of St. George, being the day when flocks are first driven out to pasture, is in a special manner the feast of all shepherds and cowherds, and on this day only it is allowed to count the flocks and assure oneself of the exact number of sheep. In general, these numbers are but approximately guessed at, and vaguely designated. Thus the Roumenian shepherd, interrogated as to the number of his master’s sheep, will probably inform you that they are as numerous as the stars of heaven, or as the daisies which dot the meadows.

6月24日(7月6日):

屋根に花輪を飾るのは、聖週間の水曜日ではなく、洗礼者ヨハネの祝日に行われる地方もある。この日の夜に山で焚かれる火は、悪霊から群れを守るとされている。

The throwing up of wreaths on to the roofs, described above, is in some districts practised on the feast of St. John the Baptist, the 24th of June (July 6th), instead of on the Wednesday in Holy Week. Fires lighted on the mountains this same night are supposed to protect the flocks from evil spirits.

7月20日(8月1日):

聖エリアスの祝日は、雷が落ちるかもしれない非常に不吉な日である。

The feast of St. Elias, the 20th of July (August 1), is a very unlucky day, on which the lightning may be expected to strike.

雷に打たれた家が燃え始めても、火を消すことは許されない。なぜなら、神が火をつけたのであり、人間が口出しするのは僭越だからである[6]。ある地域では、雷で点いた火は牛乳でしか消せないと信じられている。

If a house struck by lightning begins to burn, it is not allowed to put out the flames, because God has lit the fire and it would be presumption if man were to dare to meddle.[6] In some places it is believed that a fire lit by lightning can only be put out with milk.

住居が雷に打たれる危険を回避する方法として認められているのは、食パンにナイフを刺して独楽を作り、嵐が続く間、屋根裏部屋の床でそれを回すことである。鐘を鳴らすのも非常に効果的だが、ただし、その鐘が雲ひとつない空の下で鳴らされたものであることが条件である。

An approved method for averting the danger of the dwelling being struck by lightning is to form a top by sticking a knife through a piece of bread, and spin it on the floor of the loft during the whole time the storm lasts. The ringing of bells is likewise very efficacious, provided, however, that the bell in question has been cast under a perfectly cloudless sky.

雷雨の話題に触れたついでに、山奥のどこかに存在するとされる魔術院あるいは学校についても触れておこう。そこでは、自然の秘密、動物の言葉、想像しうるあらゆる魔法の呪文やお守りが、悪魔によって直接教えられている。一度に入学できるのは10人の学者だけで、学問の課程が終了し、そのうちの9人が家に帰るために解放されると、10人目の学者は代償として悪魔に拘束され、イスメジュ(龍)に乗って以後悪魔の副官となり、「天候を作る」、つまり雷を準備するのを手伝う。

As I am on the subject of thunderstorms, I may as well here mention the Scholomance, or school supposed to exist somewhere in the heart of the mountains, and where all the secrets of nature, the language of animals, and all imaginable magic spells and charms are taught by the devil in person. Only ten scholars are admitted at a time, and when the course of learning has expired and nine of them are released to return to their homes, the tenth scholar is detained by the devil as payment, and mounted upon an Ismeju (dragon) he becomes henceforward the devil’s aide-de-camp, and assists him in ’making the weather,’ that is to say, preparing the thunderbolts.

ヘルマンスタットの南に位置する山々の間にある、計り知れないほど深い小さな湖は、雷を醸造する釜であると信じられており、天気の良い日には龍が湖の下で眠っている。ルーマニアの農夫たちは、旅人がこの湖に石を投げ入れるとドラゴンが目を覚まし、雷雨を引き起こすかもしれないので注意するようにと、心配そうに警告する。しかし、夏にはほぼ毎日、正午頃にこの場所で雷雨が起こるのは単なる迷信ではなく、湖岸には多くの石が積み上げられたケルンがあり、多くの人々がここで雷によって命を落としたことを証明している。そのため、この場所は敬遠され、ルーマニア人は誰も正午にここで休もうとはしない。

A small lake, immeasurably deep, lying high up among the mountains to the south of Hermanstadt, is supposed to be the cauldron where is brewed the thunder, and in fair weather the dragon sleeps beneath the waters. Roumenian peasants anxiously warn the traveller to beware of throwing a stone into this lake lest it should wake the dragon and provoke a thunderstorm. It is, however, no mere superstition that in summer there occur almost daily thunderstorms at this spot, about the hour of midday, and numerous cairns of stones round the shores attest the fact that many people have here found their death by lightning. On this account the place is shunned, and no Roumenians will venture to rest here at the hour of noon.

雷を聞いた瞬間に3回宙返りをする者は、背中の痛みから12ヶ月間解放される。頭痛を防ぎたい人は、石にこすりつけるか、鉄片でたたくだけでよい。

Whoever turns three somersaults the first time he hears the thunder will be free from pains in the back during a twelvemonth, and the man who wishes to be ensured against headache has only to rub it against a stone or knock it with a piece of iron.

少女にトウモロコシの穂の花輪をつけ、土地の所有者の家まで行進させるというポーランドの収穫の習慣は、ここでも同様に行われている。ただし、ポーランドで慣例となっている歌の代わりに、ここでは「プリフー!プリフー!」あるいは「プリクー!」[7]と大声で叫びながら少女を追いかけることと、途中で彼女に出会った者は花輪に水をかけることが義務づけられている。このことを怠ると、翌年の作物は必ず不作になる。また、花輪は次の種まきの時期まで保管しておく習慣もある。トウモロコシが振り出され、蒔かれる穀物と混ざり合うことで、豊かな収穫が約束される。

The Polish harvest custom of decking out a girl with a wreath of corn ears, and leading her in procession to the house of the landed proprietor, is likewise practised here, with the difference that instead of the songs customary in Poland, the girl is here followed with loud cries of ‘Prihu! Prihu!’ or else ‘Priku!’[7] and that whoever meets her on the way is bound to sprinkle the wreath with water. If this detail be neglected the next year’s crops will assuredly fail. It is also customary to keep the wreaths till next sowing time, when the corn is shaken out, and mingled with the grain to be sowed will ensure a rich harvest.

12月12日(今の24日に相当):

聖スピリディオンの祝日は、特に主婦にとって不吉な日であり、聖人はしばしば、肉体労働によってその祝日を冒涜する者を破滅させる。

The feast of St. Spiridion, the 12th of December (corresponding to our 24th), is an ominous day, especially for housewives, and the saint often destroys those who desecrate his feast by manual labour.

12月24日:

クリスマスの夜には牛が言葉を発するものと一般的に信じられている、但し牛を詮索してその言葉を聞き取ろうとするのは賢明ではない、あるいは聞き手が良いことを耳にすることはほとんどないと考えられている。

That the cattle are endowed with speech during the Christmas night is a general belief, but it is not considered wise to pry upon them and try to overhear what they say, or the listener will rarely overhear any good.

この夜も同様に、隠された財宝を発見するのに好都合であり、悪霊を呼び起こす勇気のある男は、真夜中に呼びかければ必ず会える。敷居の上に3つの燃える炭を置くと、悪魔が彼を連れ去るのを防ぐことができる。

This night is likewise favourable to the discovery of hidden treasures, and the man who has courage to conjure up the evil spirit will be sure to see him if he call upon him at midnight. Three burning coals placed upon the threshold will prevent the devil from carrying him off.

ルーマニア人の間では、平和の女神コリンダまたはラダ[8]に由来するとされるコリンダの名で、クリスマス・キャロルと劇も行われる。これらの遊びで演じられる役柄の中には、戸口に立って集められたお金を受け取るユダヤ人の役と、トゥルカまたはトゥールと呼ばれる牡牛の役[9]がある。トゥールは、半分牡牛、半分熊という幻想的な格好をした隠微な怪物のようなもので、ガチャガチャと音を立てる木製の札を持ち、ヘロデの面影を漂わせており、小さな子供を食い荒らすとされ、銅貨を嘴に突き刺しておだてる必要がある[10]。

多くの地区では、このような役を演じることは、役者に一定の悪を齎すと考えられており、役者は6週間の間、悪魔に汚された、あるいは魅入られたとみなされ、この期間が過ぎるまで教会に入ることも、聖餐に近づくこともできない。

Christmas carols and dramas are also usual among the Roumenians, under the name of Kolinda, supposed to be derived from Kolinda or Lada, goddess of peace.[8] Amongst the parts enacted in these games, are those of Judas, who stands at the door and receives the money collected, and that of the bull, called Turka or Tur,[9] a sort of vague monster fantastically dressed up, half bull, half bear, with a clattering wooden bill, and a dash of Herod about his character, in so far as he is supposed to devour little children, and requires to be propitiated by a copper coin thrust into his bill.[10] In many districts the personating of these characters is supposed to entail a certain amount of odium upon the actors, who are regarded as unclean or bewitched by the devil during a period of six weeks, and may not enter a church nor approach a sacrament till this time has elapsed.

12月31日:

大晦日、除夜の鐘が鳴り響く時に、常緑樹の葉を水の入った皿に敷くと、翌朝、緑色、斑点、または黒色になっていることから、その年の健康、病気、または死を示す。

A leaf of evergreen laid into a plate of water on the last day of the year when the bells are ringing will denote health, sickness, or death, during the coming year, according as it is found to be green, spotted, or black on the following morning.

愛と結婚を考えている乙女は、この夜に自分の運命を占う多くの方法が認められている。

The girl whose thoughts are turned towards love and matrimony has many approved methods of testing her fate on this night.

まず第一に、彼女は指の関節を鳴らすことによって、自分の崇拝者の数を正確に把握することができる。また、産みたての卵をコップの水に割ると、その形から彼女に待ち受ける出来事のヒントが得られる。将来の夫の体型や体格を推測するには、腕一杯の薪をできる限り遠くへ投げることを勧められる。棒の背が高いか低いか、幅が広いか細いか、まっすぐか曲がっているかによって、最も遠くへ行った破片が、彼女の意中の人のイメージとなる。このような一般的な兆候では不十分で、水面に映る彼の顔を見たい場合は、真夜中に近くの湖や川に裸足を踏み入れるだけでよい。同様に、真夜中にクリスマスケーキを口にくわえて丘の上に立ち、耳に届く最初の犬の吠え声に耳を傾けるのも非常に効果的である。犬の鳴き声がどちらから聞こえてきても、求婚者が現れるだろう。

First of all she may, by cracking the joints of her fingers, accurately ascertain the number of her admirers, also a freshly laid egg broken into a glass of water will give much clue to the events in store for her by the shape it adopts. To form a conjecture as to the shape and build of her future husband, she is recommended to throw an armful of firewood as far as she can from her; the piece which has gone furthest will be the image of her intended, according as the stick happens to be tall or short, broad or slender, straight or crooked. If these general indications do not suffice, and she wishes to see the reflection of his face in the water, she has only to step naked at midnight into the nearest lake or river. Very efficacious is it likewise to stand at midnight on the dunghill with a piece of Christmas cake in her mouth, and listen for the first sound of a dog’s barking which reaches her ear. From whichever side it proceeds will also come the expected suitor.

[4] This is also usual in Poland, Moldavia, and the Bukowina.

これはポーランド、モルダヴィア、ブコヴィナでもよくあることだ。


[5] The Roumenian peasant does not wear shoes or stockings, but has his feet swaddled up in linen rags, which are kept in their place by a rough sandal made of a flat piece of leather.

ルーマニアの農夫は靴もストッキングも履かず、麻の布切れで足を包み、平らな革でできた粗いサンダルを履く。


[6] Also believed in Poland.

ポーランドでも信じられる。


[7] Archæologists have derived this word from Pri, which in Sanscrit means fruitful, and Hu, the god of the Celtic deluge tradition, also regarded as a personification of fruitful nature.

考古学者はこの言葉を、サンスクリット語で実り多いという意味の Pri と、ケルトの大洪水伝承の神であり、実り多い自然の擬人化と見なされている Hu からの派生とする。


[8] The Council of Constantinople, 869 A.D., forbade the members of the Oriental Church to keep the feast of the Pagan goddess, Kolinda, occurring on the shortest day.

コンスタンチノープル公会議(西暦869年)は、東方教会のメンバーに対し、異教の女神コリンダの祭日を最も短い日に守ることを禁じた。


[9] Called Turon by the Poles, who have many similar games.

ポーランド人はトゥロンと呼び、似たような遊びが多い。


[10] This detail would seem to bear some resemblance to Saturn devouring his children, and being cheated by stones thrown into his jaws.

このディテールは、サトゥルヌスが自分の子供たちをむさぼり、その顎に石を投げつけられてだまされることに似ているように思える。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 「to form a top by sticking a knife through a piece of bread」の部分ですが、「a top」は傘ではなくこままわしのこまではない…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ