表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トランシルヴァニアの迷信。 TRANSYLVANIAN SUPERSTITIONS.  作者: エミリー・ジェラルド Emily Gerard/萩原 學(訳)
11/14

11. トランシルヴァニア・ザクセン人の迷信

トランシルヴァニアのサクソン系農奴の間で広まっている迷信は、家畜や家禽の健康、収穫や収穫年の成功など、家庭に関するものが多い。ここではヤブ医者が多く、ロマンチックな要素は少なく、目に見えない精神世界は彼らの信仰にあまり関与していない。

The superstitions afloat among the Saxon peasantry of Transylvania relate oftenest to household matters, such as the well-being of cattle and poultry and the success of the harvest or vintage. There is more of the quack, and less of the romantic element to be found here, and the invisible spiritual world plays less part in their beliefs.

ごく一般的なサクソン人の迷信には次のようなものがある:

Some of the most prevalent Saxon superstitions are as follows:


1. 火を消したばかりのロウソクに火を吹き返すことができる者は、牧師になれる。

Whoever can blow back the flame into a candle which has just been extinguished will become pastor.


2. 新築の家に入るときは、犬か猫を投げ入れてから入らなければならない。

In going into a new-built house one must throw in a dog or a cat before entering, otherwise one of the family will soon die.


3. ツバメが牛の下にまっしぐらに飛び込めば、その牛乳は血塗れになる。

If a swallow fly under a cow straightway the milk will become bloody.


4. 見知らぬ家に入る者は、ほんの一瞬でも座るべきだ。さもなければ、住人の眠りを奪ってしまう。

Whoever enters a strange house should sit down, were it only for a second, otherwise he will deprive the inhabitants of their sleep.


5. 泥棒に入られ、その泥棒を見つけようとする者は、黒い雌鶏を選び、その雌鶏と同様に、9回連続で金曜日に一切の食物を断たなければならない。そうすれば、泥棒は死ぬか、盗まれた品物を持ってくる。(これを対抗黒断食という。)

Whoever has been robbed of anything and wants to discover the thief, must select a black hen, and for nine consecutive Fridays must, as well as the hen, abstain from all food. The thief will then either die or bring back the stolen goods. (This is called taking up the black fast against a person.)


6. 近づいてくる雷雨を指差すのはよくない。同様に、夏の稲妻を長く見つめ続ける者は、気が狂ってしまう。

It is not good to point with the finger at an approaching thunderstorm; likewise, whoever stands over-long gazing at the summer lightning will go mad.


7. 熱病にかかった人は、それぞれ異なる色と素材の9つの衣服で覆われるべきで、そうすると回復する。

A person ill with the fever should be covered up with nine articles of clothing, each of a different colour and material: he will then recover.


8. 熱をさますもう一つの方法は、宿屋や大衆食堂に入り、ワインを一杯飲んだら、何も言わず金も払わず、呑み代より価値のある衣類を置いて出て行くことである。

Another way to get rid of the fever is to go into an inn or public-house, and after having drunk a glass of wine to go out again without speaking or paying, but leaving behind some article of clothing which is of greater value than the wine drunk.


9. 7つの異なる井戸の水を飲むことも、同様に熱に良い。

Drinking out of seven different wells is likewise good for the fever.


10. あるいは、誰も見ていないときに庭に行き、若い果樹を揺すって、振り返らずに家に戻る。そうすれば、熱は木に移っている。

Or else go into the garden when no one is looking, shake a young fruit tree and return to the house without looking back; the fever will then have passed into the tree.


11. 散歩中にわざと地面に落としたものは、それを見つけた人に熱を伝える。しかし、この方法は信用してはいけない(と村の有力者は言っている)。なぜなら、見つけた人は、その物に三度唾を吐きかけることで、病気を避けることができるからである。一般に、あらゆる機会に唾を吐くことは、まじないやその他の災いを避けるのに非常に効果的である。

Any article purposely dropped on the ground when out walking will convey the fever to whoever finds it. This method is, however, to be distrusted (we are told by village authorities), for the finder may avert the illness by thrice spitting on the thing in question. Spitting on all and every occasion is in general very efficacious for averting spells and other evils.


12. 雹の嵐は、家の前の地面に突き刺したナイフで止められることもある。

A hailstorm may sometimes be stopped by a knife stuck into the ground in front of the house.


13. 新しい召使いは、就職した最初の日に好きなだけ食べることを許されなければならない。そうしなければ、その空腹が鎮まらなくなる。

A new servant must be allowed to eat freely the first day he or she enters service, otherwise their hunger will never be stilled.


14. 空のゆりかごを揺らすのは縁起が悪い。

It is bad luck to rock an empty cradle.


15. 誰か死んだら、その魂を逃がすため、その場で窓を開けなければならない。

When someone has just died the window must be opened to let the soul escape.


16. 蜂の巣やオーブンに入れるパンを数えるのは良くないとされている。

It is not considered good to count the beehives or the loaves when they are put into the oven.


17. 家の主人が死んだら、ミツバチと厩の家畜にそれを伝えに行かなければならない。そうしないと、何か新たな不幸が起こるに違いない。

When the master of the house dies, one must go and tell it to the bees, and to the cattle in the stables, otherwise some new misfortune is sure to happen.


18. 元旦の夜が晴れなら、鶏はその年にたくさんの卵を産むだろう。

If the New Year’s night be clear the hens will lay many eggs during the year.


19. 月が欠けているときに家を白く塗るのはよくない。虫を呼ぶことになる。

It is not good to whitewash the house when the moon is decreasing, for that produces bugs.


20. カビの生えたパンを食べる者は、豊かで長生きするだろう。

Who eats mouldy bread will be rich and longlived.


21. ニンニクを体に擦り込むと、魔術や害虫から身を守ることができる。

Rubbing the body with garlic is a preservative against witchcraft and the pest.


22. 食卓で大皿をきれいに舐めると、晴天に恵まれる。

Licking the platter clean at table will bring fine weather.


23. 鐘が鳴らされない葬儀は雹をもたらす。

A funeral at which the bells are not rung brings hail.


24. キツネとオオカミが市場で出会えば、価格は上昇する(当然、オオカミやキツネがこれほど大胆になれるのは、卵やバターなどの価格が常に最高となる大寒の時期だけだから)。

When foxes and wolves meet in the market-place then prices will rise (naturally, since wolves and foxes could only be so bold during the greatest cold, when prices of eggs, butter, &c., are always at their highest).


25. 畑や庭にスズメを近寄らせないためには、真夜中に教会の庭から取ってきた土を撒くだけでいい。

To keep sparrows off a field or garden it is only necessary to sprinkle earth taken at midnight from the churchyard over the place.


26. 扉の後ろにほうきを逆さに置くと、魔女除けになる。

A broom put upside down behind the door will keep away the witches.


27. パンを逆さまにして食卓に置くのは縁起が悪い。

It is bad luck to lay a loaf upside down on the table.


28. 洗礼を受けに子供を教会に連れて行くとき大事なのは、狭い路地や脇道を避け、広い道を通ること。そうしないと、大きくなったときに泥棒になってしまう。

In carrying a child to church to be christened it is important to carry it by the broadest streets, and to avoid narrow lanes and byways, else when it is big it will become a thief.


29. 人殺しが被害者の死体と対面すると、傷口から再び出血が始まる[16]。

If a murderer be confronted with the corpse of his victim the wounds will begin to bleed again.[16]


30. ヒキガエルは避けよ、魔女かもしれない。

Avoid a toad, as it may be a witch.


31. 小さな子供の爪は、最初のうちは切るのでなく噛み切るべき、巾着切りを覚えないように。

Little children’s nails should be bitten off instead of cut the first time, lest they learn to steal.


32. 愛のお守りとして認められているのは、緑色のアマガエルの後ろ足を2本取り、これを蟻塚の中に肉がなくなるまで埋め、リネンのハンカチでしっかりと縛ること。この麻布に触れた者は誰でも、その持ち主への愛にすぐに捕らわれる。

An approved sort of love charm is to take the two hind legs of a green tree-frog, bury these in an anthill till all the flesh is removed, then tie them up securely in a linen handkerchief, and whosoever touches this linen will be seized at once with love for its owner.


33. 豚に起こるかもしれない多くの病気を避けるために、豚飼いが春に初めて豚を放牧に追い出すとき、服を脱ぐ習慣が今でもあるところがある。ある新しく選ばれた聖職者は、この習慣を不道徳なものだと考え、自分の教区で禁止しようとしたところが、村の吏員から、この省略の結果、その年に必ず死ぬであろう豚の代金をすべて支払う用意があるのかと決めつけられた。

To avert many illnesses which may occur to the pigs, it is still customary in some places for the swineherd to dispense with his clothes the first time he drives out his pigs to pasture in spring. A newly elected clergyman, regarding this practice as immoral, tried to forbid it in his parish, but was sternly asked by the village bailiff whether he was prepared to pay for all the pigs which would assuredly die that year in consequence of the omission.


34. 牛の分娩を介助する女性にも、同じように衣装を着せないことが推奨されている。

The same absence of costume is likewise recommended to women assisting a cow to calve.

[16] ルーマニア人も信じている。

Also believed by the Roumenians.

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ