表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
トランシルヴァニアの迷信。 TRANSYLVANIAN SUPERSTITIONS.  作者: エミリー・ジェラルド Emily Gerard/萩原 學(訳)
1/14

1. 3つの源泉

The Project Gutenberg EBook of Transylvanian Superstitions, by Emily Gerard


This eBook is for the use of anyone anywhere in the United States and most

other parts of the world at no cost and with almost no restrictions

whatsoever. You may copy it, give it away or re-use it under the terms of

the Project Gutenberg License included with this eBook or online at

www.gutenberg.org. If you are not located in the United States, you'll have

to check the laws of the country where you are located before using this ebook.


Title: Transylvanian Superstitions

From: The Nineteenth Century (Vol. 18), London,

July-December 1885, pp. 130-150


Author: Emily Gerard


翻訳の都合上、分割して副題を添えた。つまり、この副題は原文には存在しないと承知されたい。

挿絵(By みてみん)

トランシルヴァニアは、迷信の国と呼ぶにふさわしい。物珍しくも曲がりくねった迷信の枝葉が、これほど執拗に、これほど多様に繁茂している場所は他にないからだ。悪魔、妖精、魔女、ホブゴブリンといったあらゆる種族が、科学の杖によってヨーロッパの他の地域から追い払われたのが、ここなら安全な隠れ家があり、当分の間は迫害者たちに抵抗できるだろうと、この山城に避難してきたかのようだ。

Transylvania might well be termed the land of superstition, for nowhere else does this curious crooked plant of delusion flourish as persistently and in such bewildering variety. It would almost seem as though the whole species of demons, pixies, witches, and hobgoblins, driven from the rest of Europe by the wand of science, had taken refuge within this mountain rampart, well aware that here they would find secure lurking-places, whence they might defy their persecutors yet awhile.

この素晴らしい存在が、この地域の土壌を異常に強固に保持している理由はたくさんある。この問題をよく見てみると、ここには3つ以上の迷信の源があることがわかる。

There are many reasons why these fabulous beings should retain an abnormally firm hold on the soil of these parts; and looking at the matter closely we find here no less than three separate sources of superstition.

第一に、この国固有の迷信とでも言うべきものがある。この国の風景は、あらゆる種類の超常的な存在や怪物の背景として機能するよう、特別に適合している。無数の洞窟があり、その神秘的な深部には悪霊の軍団が住んでいるように見える。月夜の妖精にしか似つかわしくない森の渓谷、水の精霊の幻影を本能的に呼び起こす孤独な湖、山の裂け目に隠された黄金の宝物。これらすべてが、最古の住民であるルーマニア人の心に徐々に入り込み、考え方に影響を及ぼしたため、もともと想像力に富み、詩的な傾向のあるこの民族は、周囲の素材から空想的な迷信の掟を自分たちのために築き上げ、宗教そのものと同じくらい忠実に守っている。

First, there is what may be called the indigenous superstition of the country, the scenery of which is peculiarly adapted to serve as background to all sorts of supernatural beings and monsters. There are innumerable caverns, whose mysterious depths seem made to harbour whole legions of evil spirits: forest glades fit only for fairy folk on moonlight nights, solitary lakes which instinctively call up visions of water sprites; golden treasures lying hidden in mountain chasms, all of which have gradually insinuated themselves into the minds of the oldest inhabitants, the Roumenians, and influenced their way of thinking, so that these people, by nature imaginative and poetically inclined, have built up for themselves out of the surrounding materials a whole code of fanciful superstition, to which they adhere as closely as to their religion itself.

第二に、ここには輸入された迷信がある。つまり、700年前にザクセン人の入植者たちが祖国から持ち込んだ古いドイツの習慣や信仰である。他の多くのものと同じように、ここでは元の国よりも完璧に保存されている。

Secondly, there is here the imported superstition: that is to say, the old German customs and beliefs brought hither seven hundred years ago by the Saxon colonists from their native land, and like many other things, preserved here in greater perfection than in the original country.

第三に、ジプシー部族の放浪の迷信がある。ジプシー部族は占い師と魔女の一族で、特に放浪するキャラバンは網の目のように国中を覆い尽くし、それほど放浪していない部族は町や村の郊外を埋め尽くしている。

Thirdly, there is the wandering superstition of the gypsy tribes, themselves a race of fortune-tellers and witches, whose ambulating caravans cover the country as with a network, and whose less vagrant members fill up the suburbs of towns and villages.

もちろん、こうしたさまざまな迷信が絡み合い、交錯し、互いに作用・反作用を繰り返してきたため、特定の信仰や習慣の正確な起源を特定することが困難な場合も少なくない。しかし一般論としては、トランシルヴァニアに伝わる迷信の主なものを分類する際に、私が挙げた3つの出典を大まかな分類として認めることができるだろう。

Of course all these various sorts of superstition have twined and intermingled, acted and reacted upon each other, until in many cases it is a difficult matter to determine the exact parentage of some particular belief or custom; but in a general way the three sources I have named may be admitted as a rough sort of classification in dealing with the principal superstitious afloat in Transylvania.

この問題に関しては、グリムの言葉ほど真実味のあるものはない。「迷信は、その多様な種類のすべてにおいて、日常生活における一般家庭の必需品に適用できる一種の宗教を構成している」[1]という趣旨の言葉であり、そのようなものとして、迷信の特定の形態は、それが流行している特定の国民の性格や習慣を示す指針として大いに役立つだろう。

There is on this subject no truer saying than that of Grimm, to the effect that ‘superstition in all its manifold varieties constitutes a sort of religion, applicable to the common household necessities of daily life,’[1] and as such, particular forms of superstition may very well serve as guide to the characters and habits of the particular nation in which they are prevalent.

[1] ‘Der Aberglaube in seiner Mannigfaltigkeit bildet gewissermassen eine Religion für den ganzen niederen Hausbedarf.’

「迷信は、その多様性において、いわば、下層家庭が必要とするすべての宗教を形成している」。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ