表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AI(アイ)がライバル  作者: 西野龍三
2/4

肉体がある世界と無い世界を行き来する時空間トラベラー

人間とは、次元、時空間を自由に行き来するトラベラーである。

物質世界にとらわれず、可能性を探れば、人間は何でも実現可能。

精神世界の探求も徐々に始めてみよう。

AI(あい)がライバル第2話 時空間トラベラーと4(シ)の扉】


宇宙には、次元という考え方がある。

要は『知っているか、知らないか』で次元は変わってくる。

視点の違い、視野の違いとも言える。


視野が狭ければ、ものが横に移動しただけでも視界からは消えてしまう。


『人間とは、多次元を移動できる、時空間トラベラーなのだな...』

龍吾は移動する感覚を感じはじめるようになる。


無いはずのものがそこにある。


あるはずのものがそこに無い。


そんな現実がしばしば起きるようになる。


通念では、「記憶」と呼ばれるものであったが、実は自分でモノを自在につくり、世界を移動できる事の証明ではないか、と気づきはじめる事になる。


時空間は自分の脳内で自由に変化させ、肉体も出現させる事ができる。


世界は自分で移動ができる。


魔法使い、ドラゴン、ファンタジーの世界こそ、現実世界で、今の現実生活がファンタジー世界。


『実は、まったく「あべこべ」の世界だったのかもしれない...』


鏡の国のアリスのように、鏡に閉じ込められた世界が今の現実世界。


死はこの鏡の世界からの脱出であり、本来行き来できるのだが、

現在は鏡の世界から一度脱出してから帰って来るのは、

困難を極める状況になっているようだ。

鏡世界が鎖国状態だったのである。


恐怖による縛りと愛するがゆえの執着という縛り。


死を受け入れるのは、物質世界である、鏡の世界ではとても難しい事のように思える。


鏡の世界からの脱出、4(シ)の扉の鍵は、この地球を維持する上で、重要な鍵の一つである事は間違いない。


瞑想や夢の中で死者に会うことができるものも現れる。

そして、イメージは現実化できる。


不足を感じて『得よう』と感じるのは、今『有る』事ではないが、

今『有る』事をイメージさえすれば、望んだものはそこに現れる。


そして、次元宇宙、世界線の移動が自由に行き来できるようになり、選択の幅は大きく広がる。


時は19世紀のアメリカ。


奴隷解放の歴史、アメリカ独立戦争と今の現実が重なる。


人類が本当の意味で、奴隷から解放されるための戦いが、コロナウイルスの世の中には、隠されていたのだ。


26000年に及ぶ人類支配からの独立戦争のフィナーレは人を赦す事にあった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ