表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/93

4日目:野営、食事、生活技術(※少年は見ているだけ)


4日目。


村を出て街道を歩く。

昼までに次の集落に着く予定だったが、道が崩れていた。

旅人を騙す地形は山ほどある。

たいてい魔物より非道で、風情もない。


やむなく森を抜けて進路変更。

木陰は涼しいが、方角を見誤るとただの墓場になる。

今日の我々は、幸運にも墓場の墓標にならなかった。

それだけの話だ。


陽が傾き始めた頃、川沿いの小さな空き地にて宿営。

寝床に求める条件は三つ。


1:上から何も落ちてこないこと

2:下から何も這い出てこないこと

3:横から何も来ないこと


このすべてを満たせる場所などほとんど無いので、基本的に妥協するしかない。

今日妥協したのは「横」である。

つまり獣道が横切っているが、「来ないことを祈る」で済ませる構えだ。


◆今日の料理:川魚と野草の包み焼き

材料

川魚:2匹

野草(毒味済み):ひと握り

塩(前の村で購入):少々

川の泥:適量(包むため)


手順

1)魚を捕る。少年は棒を振って追い立てた。わたしが素手で掴んだ。よって戦果は9:1である。

2)内臓を抜き、塩を擦り込む。血の臭みは罪の臭みとよく似ている。早めに消しておくべき。

3)野草を刻み、魚の腹に詰める。食物繊維と香りのカモフラージュ。

4)泥で包み、焚き火の隅に投げ込む。焼き時間は任意だが、「煙が臭くなったら完成」が目安。

5)取り出して泥を割る。失敗すると皮ごと剥がれるので、骨を避けながら食べる。



少年は一口食べて「うまい」と言った。

あの年頃は、腹が満ちれば味などどうでもいい時期だ。

あるいは、これしか食べるものがないという諦念が、味覚を歪めてくれたのかもしれない。


寝床は落ち葉と草を敷いた簡易の寝台。

防虫のため、周囲にハーブを撒いた。

効くかは知らない。

祈りに近い。

祈りが通じなければ、次は火を撒くしかない。

火力は文明の証だ。


わたしは木の根に背を預けて眠ることにした。

勇者は、やたらと星を見上げていた。

「世界は、なんでこんなに広いんだろう」と呟いていた。

答えは簡単だ。

「測った奴がそう決めただけ」だ。



火は消えた。

肉の匂いは風に乗って流れた。

明日、この匂いを辿って何かが来るかもしれない。

来なければそれまで。

来れば、それもまた旅のイベントである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ