表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/82

第56話 空隙の悪魔

 翌朝までとにかく安静にして、部屋から動かないようにと言われてしまったので、ひとまず寝ることにした。ドルトンさんの別荘は思ったより機能的で、ベッドも大き目のものが2つある。今の俺の身長だと、それでも少し窮屈なのだが贅沢は言っていられない。


「カミラ様、私とレイはこちらのベッドをお借りします」


 と言ったものの、レンさんもレイさんも、なぜか俺のベッドの横に椅子を持ってきて、スタンバイしている。2人に至近距離で見つめられたら、凄く気になる。眠れる訳がない。


「あのー……どうして2人とも枕元に?」

「お仕えする主人が体を壊しているのです。従者がのん気に横になっている事などできません」

「あ、いえ、症状としてはただの風邪ですから、大丈夫ですよ」

「そうは参りません。尾行の件も気になりますし、ご就寝中に病状が悪化するということもございますから。私たちの事は気になさらないで、安心してお休みください」

「わ、わかりました。ではお任せします」


 ……やっぱり説得は無駄だったようだ。仕方がない、眼を瞑って何も考えず睡魔に任せる事にしよう。


 俺は瞼を閉じて布団を掛け直し、眠ることに集中した。


 ――― あぁ、睡魔がようやく意識を持っていってくれる。そう感じながら、深い眠りの淵に落ちそうになった矢先、予想外なことが起きた。


 布団をそっと剥ぎ取られ、メイド服を脱いで軽装になったレイさんが、添い寝してきたのだ。一体何事だろうか?


「レ、レイさん? これは一体……?」

「気になさらないでください。ただの民間療法です」

「……民間療法? 何ですかそれは?」

「風邪は他人にうつせば治ります。どうか私にうつしてください」


 ……いや、確かにそういう都市伝説は日本でも聞いたことがあるけど、それは民間療法ではない。迷信みたいなものだ。風邪が治りかけると、皆仕事や学校に出掛けて人と接するようになる。その時には、既に治りかけの時期だから直ぐに治る。でも大体は、風邪をひく寒い時期であることが多いので、周囲でも風邪が流行る。結果として、”人にうつせば風邪は治る”という迷信が生れたと聞いたことがある。本当かどうかわからないが……。どちらにしても、レイさんと一緒に寝ても俺の風邪が治る訳ではない。


「いえ、たぶんそれは迷信だと思いますよ」

「……それでもレイが居れば、お体が冷える事はないと思います」


 おいコラ。……レイさんは熱源だったのかよ。”湯たんぽレイ”がここに誕生してしまったぞ。だけど、2人とも目が真剣そのものだ。きっとメイドの務めだと信じているのだろう。下手な説得は意味がなさそうだ。


 正直、布団が薄いのでちょっと寒いとは思っていた。暖房器具もないし、布団も他にはない。こうなったら、せっかくなので湯たんぽレイを活用させてもらおう。少なくとも見た目は女同士だし、添い寝くらいならいいよな。間違っても、シャルルさんの時のような悲劇は起きないはずだ。


「では、よ、よろしくお願いします、レイさん」

「お任せください!」


 ちょっと待て……レイさん、どうしてキミはそんなに嬉しそうなんだ。


 よくわからないままに、レイさんがヒシッと俺に抱き着くように密着してきた。何だかちょっと心配になった。軽く痴女シャルルのトラウマが蘇ってきたかもしれない。


「あ、あの、そんなにくっ付くかなくても、十分温かいですよ?」

「いえ、風邪を悪化させてはなりませんから」


 レイさんの体温を全身で感じる。人肌の温もりというのは、やっぱり心地良い。だけど、ちょっと息苦しいな……。もう少し手加減して欲しい。


「スーハー、スーハー……」

「レイさん、呼吸が荒いですよ? 大丈夫ですか?」

「あっ……申し訳ございません、ちょっと匂いが」


 何っ! 匂いだって? もしかして俺のこの体は匂うのか? 確かに今日はまだ湯浴みしてないし、さっきまでドタバタ劇の中にいた訳だし、多少は汗臭いかもしれない。いやでも、中身はオッサンだけど加齢臭はしていないはずだ。それはさすがに引き継いでいない。たとえ汗臭くても、爽やかな女子の匂いだと信じたい。


「もしかして私、汗臭いですか?」

「いえ、カミラ様から甘い花の香がしたもので、つい……」


 花の香だって? ……はて、香水を付けた覚えはないぞ。服にも、そんな匂いはついていなかったはずだ。自分でも体を匂ってみた。


 うむ、確かに甘い匂いがする。


 まさかこの体、糖尿病じゃないよな。本当かどうか知らないけれど、重症の糖尿病を患った体からは、甘いフルーツの匂いがする事があると、聞いたことがあるけど……。そんなにスイーツを食べ過ぎた覚えはないし、酒だって一滴も飲んでいない。


 異世界ファンタジーの世界に来てまで、生活習慣病とか冗談じゃないぞ。人間ドックでは健康に問題はなかったはず……って俺の元の体の話をしても意味がない。だけど、こんなにはっきりとわかる花の香って、やっぱり何かおかしいような気がする。魔法や呪いの類でなければいいのだが。


 ――― バンッ!


 突然部屋のドアが乱暴に開いた。レンさんが直ぐに反応して短剣を抜き、臨戦体勢に入った。相変わらずの素早さだ。だが、レイさんはまだ俺にひっついたままだった。……おかしいな、いつもなら戦いの匂いにいち早く反応するのは、レンさんよりレイさんの方なのに。


「ハァ、ハァ、ハァ……。その甘い匂いは”悪魔の香り”だ。カミラ、そのまま動くんじゃない。そしてレンとレイ、今すぐカミラから離れろ!」


 ドアを激しく開け、肩で息を切りながら言葉を発した人物は、シャルローゼさんだった。その肩には、ヴァルキュリアがとまっている。彼がこの部屋まで案内してくれたようだ。それにしても、到着は明日の朝といっていたが、今はまだ夜明け前だ。余程急いで駆け付けてくれたのだろう。


「シャルローゼさん、随分とお早い到着ですね。それにしても”悪魔の香り”って何ですか?」

「話は後だっ! 悪魔が暴走する時、その香りがするのだ!」


 そう言い放つと、シャルローゼさんはトレードマークの黒くて長いマントを付けたまま、俺の方へ近づいて額に手を当てた。レンレイ姉妹は、既にベッドから大きく離れて待機している。ヴァルキュリアでさえ、部屋の隅へ移動して目を背けている。何だよ、これから何が起きちゃうんだよ。


「”空隙の悪魔”めっ! 調子に乗るなっ!」


 シャルローゼさんが俺の額に当てた掌に力を込めると、全身が熱くなってきた。特に左腕だ。義手だから本来の感覚ではないのだが、とにかくお湯に浸けられたような熱さを感じる。


「あの、これは一体……?」

「うるさい、集中できん。今は黙っておれ!」

「ハ、ハイッ!」


 いつもクールで落ち着いているシャルローゼさんが、珍しく焦っている。額から大粒の汗が噴き出ている。この魔法の達人が、これほどまでに慌てる事態が起きているのか……。

 

 それから、何時間もシャルローゼさんは呪文を唱えては力を込める、を繰り返した。その間中、俺の左腕は熱くなったり冷たくなったりと、生き物のようにウネウネと変化していた。やがて陽が昇り、窓のカーテンの隙間から強烈な太陽光が入ってくる頃、ようやく彼女の動きが落ち着いた。


 俺の額から手を放すと、精魂尽きてしまったのか、そのままばったりと床に倒れてしまった。かく言う俺は、気が付けば熱もさがり、風邪の症状もすっかり消え去っていた。一体何がどうなっているのかさっぱりわからない。聞こうにもシャルローゼさんは、とても話せる状態じゃない。


 レンレイ姉妹が、シャルローゼさんのマントを取り、服を脱がせてベッドへ運んだ。


「相当お疲れのようです。お顔の色が優れませんもの……」


 レンさんの言う通り、彼女は全精力を使い果たしたようだった。頬がこけているようにも見える。この部屋に入ってきた時には、プニプニのお顔だった気がするのだが。これではまるで、俺の代わりにシャルローゼさんが病になってしまったみたいじゃないか。どうやら俺の中の何かと、ただならぬ戦いがあったようだ。


「レンさん、シャルローゼさんの看病を頼みます」

「はい。ですが、カミラ様は大丈夫なのですか?」

「私はシャルローゼさんのおかげで、調子が戻ったようです」


 これは本当の事だった。その証拠に、昨日は数キロメートル先の気配を探るのが限界だったが、今はその倍以上の範囲の気配を掴めるようになっている。きっとこれが獣王の本来の力だろう。


「よかったです。ですが、外にはあの尾行者がいるかもしれません。しばらくは室内でお過ごしになられた方が、よろしいのでは?」

「いえ、私は反対に尾行者の方を攻めてみようと思います」

「尾行者を攻める、ですか?」

「ええ。ここでじっとしていても、尾行者が居る間は何もできません。相手も相当な気配感知の使い手のようですが、今なら私の方が上です。先に敵の気配を掴んで、正体を探ってみようと思います」

「ですが……」

「大丈夫ですよ、深入りはしません。レイさんとヴァルキュリアを連れて行きます」

「かしこまりました。ご武運をお祈りいたします」


◇ ◇ ◇


 俺はしっかりと武装し、気配感知をしながら街に出た。飛び込んでくる感覚があまりにも多く、最初は戸惑ったが、慣れてくると直ぐに尾行者の気配を掴むことができた。


「レイさん、ここから北西1キロメートル先に尾行者がいます。年配の男性のようです。今は移動せずにじっとこちらを探っていますね。男の周囲にたくさんの人の流れがあります。おそらく大きな通りに居るのでしょう」

「上手く群衆の中に紛れている、という感じでしょうか?」

「ええ。でもドルトンさんの別荘へ強い注意を向けているのは明らかです……。ヴァルキュリア、ここから北西に1キロメートルほど先に大きな道筋はありますか?」


『はい、ございます』

「今から私達はそちらの道筋へ近づきます。不自然な動きをする年配の男が居たら、目を付けておいてください」


 俺とレイさんは、さも散歩にでも出かけるように、男の居る方向へとさりげなく近づいていった。ゆっくりと、そしてなるべく気配を漏らさないように近づく。


 ほどなくして通りに入る。人が多い。かなりの混雑だ。市場ではないが、店舗が多く建ち並ぶ通りのようだ。雑貨屋や理髪店、小さな酒場のような店がある。通りを行き交う人々は、午前中の営業開始に向けて、物資を運んだり、路上で打ち合わせをしたり忙しそうに動いている。さすがにこの雑踏の中から、特定の1人を目だけで見つけるのは難しい。逆に、こちらも見つけられ難いとも言えるけど……。


 男の気配は変わりなしだ。よし、まだこちらに気が付いていない。俺の気配感知では、尾行者まであと100メートルほどだ。


 これ以上近づくと気配ではなく、目視でバレてしまうかもしれない。今日は尾行者を捕まえることが目的ではない。ヴァルキュリアに顔を覚えさせ、尾行者を逆に尾行し、素性を突き止めることだ。


「カミラ様、どうしましょう?」

「……そうですね、レイさん、私が合図をしたら殺気を前方に向けてみてください」

「殺気を……ですか。ハイ」

『ヴァルキュリア、レイさんが殺気を向けた後、不自然な動きをした年配の男を探索してください』

『はっ、かしこまりました。ですが、複数いた場合はどういたしましょう?』

『その場合は、私がどれを追うか指示します』


 実戦で鍛えているレイさんの殺気は、かなりのものだ。100メートル先でも、気配感知ができる達人なら、警戒して殺気の発生源から距離を取るはずだ。


「……レイさん、やってください」

「はいっ!」


 そういってレイさんは、まるで目の前に親の仇でもいるかのような、強烈な殺気を放出した。気配感知しているので、俺もその殺気を強く感じる。


 結果は直ぐに出た。やはり優れた感覚を持つ者ほど、殺気には敏感である。予想通り尾行者の男は、素早く俺達から離れる方向に動いて行った。自分の尾行がバレたと勘付いたのだろう。


『ヴァルキュリア、わかりますか?』

『も、申し訳ありません』

『どうしました?』

『男の姿が消えました』

『姿が消えた……どういうことです?』

『はい、一瞬姿を捉えることはできたのですが、直後、男が小石のようなものを石畳の道に叩きつけると、空気に同化するように消えてしまいました』

『……わかりました。もう私の気配感知からも、消えてしまいました。相手は何か隠し玉を持っているようですね。深い追いは禁物です。今日のところは撤退しましょう』


 隣で一生懸命に殺気を放出しているレイさんを止め、俺達は群衆に紛れながら、家路についた。それにしても、まさか姿そのものを消す事ができるとは……。暗殺者として敵に回したら、最悪の敵じゃないか。もし自由自在に姿を消せるのだとしたら、家の中で知らぬ間に刺殺される、なんてことも十分ありえる。何か対策を打たないとまずいな。


「おっと、カミラ殿ではないか?!」

「あれ? イクリプスさんじゃないですか。どうしたんですか、こんなところで?」


 帰り道にドルトンさんの別荘がある路地の前で、弟思いのイクリプスさんに出会った。この人には、二重スパイという相当危ない役を担ってもらっている。早く解放してあげたいところだ。だが、そのためにはナイトストーカーを殲滅しなければならない。


「ちょうどブラッドール屋敷へ行こうと思っていたのだ」

「ブラッドール家へ? 何の御用ですか?」

「立ち話はまずいな。できればどこか人に聞かれないところで話がしたい」

「わかりました。今、訳あってドルトンさんの別荘に居ます。そちらに行きましょう」

「それは助かる。私も今は、ナイトストーカーに監視されているかもしれない。ブラッドール屋敷には、なるべく近づかない方がいいだろうからな……」


 イクリプスさんを伴って、ドルトンさんの別荘へ戻ると、シャルローゼさんはまだベッドに横になったままだった。呼吸は落ち着いてきている。寝汗もほとんどかいていない。レンさんの看病が上手くいっているようだ。早く元気になって欲しい。彼女には聞いてみたいことが山ほどある。


「……それでイクリプスさん、お話とは?」

「ついに掴んだぞ。ナイトストーカーの総会の件だ」

「や、やりましたね! これで私たちの勝ちも同然です!」

「ああ。あと7日後だ。メンヒルトの館にナイトストーカーの幹部が全員集まる。運よく私も出席できることになった」

「幹部は何人くらい集まるのですか?」

「全体で何人になるかはわからない。私が知っている幹部は10人だけだ。それ以上のメンバーは、顔はおろか名前すら知らない」

「そうですか。でも館に収まる程度の人数でしょうから、メンデル騎士団に包囲してもらえば一網打尽にできますね」

「ついにこの窮屈な生活からも抜けられるな!」


 イクリプスさんは嬉しそうな顔をしていた。ようやくこれで弟さんと一緒に、何の後ろめたさもなく、自由な生活を送ることができるのだ。


「では早速、ディラックさん……いえ、この国の騎士団長へお知らせしますね。彼なら既に対ナイトストーカー用の作戦を練り上げているはずです」

「よろしく頼む。では、私はこれからどうすればいい?」

「ディラックさんから、直ぐに作戦の指示が来ると思います。イクリプスさんがどう行動するかは、その時にお知らせします。後からヴァルキュリアに手紙を届けさせます」

「わかった。後はよろしく頼む。カミラ殿、貴殿には本当に感謝しても感謝しきれない」

「いえ、そんな事はありませんよ。私もイクリプスさんが居てくれたから、ここまでやってこられたようなものです」


 俺は彼女の手を取り、握手してしっかりと目を見つめて感謝の言葉をかけた。イクリプスさんはちょっと照れながらも、すがすがしい顔をしていた。以前のような斜に構えた投げやりな部分がない。すっかり憑き物が落ちたようだ。元々は権威と力の象徴、泣く子も黙る中央王都の騎士団長様だからね。デュポンの病気がなければ、真っ直ぐに出世していった人なんだろうな。


「おい、そいつはあの時の魔剣の女ではないのか?」


 俺とイクリプスさんが、感慨に浸っていると、シャルローゼさんが目を覚ましたらしい。警戒心たっぷりの怪訝な声を掛けてきた。ベッドから体を起こし、杖を構えている。既に魔力を込め、臨戦態勢だ。


 ……そうだった。イクリプスさんが味方になった事は、シャルローゼさんに伝わっていなかった。あの街道で襲われた時から、敵であるという認識のままだ。治癒呪術を開発してもらった時も、その使い道までは話していなかったし……面倒なことになったな。


 一方のイクリプスさんは、シャルローゼさんの狼の姿しか見ていなかった。だから今、ベッドに居る人物が、自分を襲ったあの狼だとは認識できていないだろう。


「シャルローゼさん、早まらないでください!」

「なぜだ……なぜバロールの魔剣を持つ女がここに居る!? そいつはナイトストーカーではないのか?」

「ええ、”元”ナイトストーカーです。今は私達の味方です。あの治癒呪術で弟さんの病が治り、私達に協力して頂いているのです」

「……うん? あの治癒呪術は、その者を味方にするためだったのか?」

「そうです、だから大丈夫です。杖を収めてください!」

「ふむ、カミラが良いというのなら、私はかまわない。だがその魔剣で斬られるのだけは、勘弁して欲しいぞ」


 シャルローゼさんは杖を収め、魔力を込めるのを止めた。方や、イクリプスさんは何の話なのか全然わかっていない。彼女の目には、見知らぬ女魔法使いが、突然ベッドの上で敵意を現し始めたとしか映らなかっただろう。


「イクリプスさん、ごめんなさい。詳しい話はあとでしますが、こちらはシャルローゼさんです。私たちの味方の魔法使いです」

「イクリプスと言います、よろしくお願いします」


 俺が間に立って紹介すると、イクリプスさんがシャルローゼさんに握手を求めた。


「私は……シャルローゼ=シュタインベルクという」

「シュタインベルク? もしかして中央王都の貴族、ですか?」

「そうだ。だが今は没落した貴族だ」

「私の家は、代々中央王都で騎士の家系ですが、元々先祖はシュタインベルク家の従者でした」

「ほう、先祖が仕えた(あるじ)の名前は?」

「エンディア=シュタインベルク様です」

「……それは私の兄だ」

「兄君がエンディア公? そんな馬鹿な、あり得ない。……貴女は一体何歳なのですか?」

「故あって魔法で生きながらえている。今は、このカミラのために生きているようなものだがな」

「まさか、シュタインベルク家の血縁者にお会いできるとは……光栄の至りです」

「もう私は貴族ではないし、お主も従者ではない。堅苦しい挨拶は抜きだ」

「ありがとうございます。今は私も大恩あるカミラ殿のために生きる身です。今後はよしなに……」


 そういって、イクリプスさんとシャルローゼさんは堅い握手を交わした。まさかこんな遠方の地で、かつての主従関係が、時代を越えて判明するとは思わなかった。だけど、これも何かの縁なのかもしれない。とにかく繋がった絆は大切にしたい。今では皆俺の仲間、いや家族みたいなものだからね。


「ところでシャルローゼさん、もう体の方は大丈夫なんですか?」

「何とかな」

「それで、随分と慌てていたみたいですが、私の身には何が起きたのでしょう?」

空隙(くうげき)の悪魔の暴走だ」

「は、はぁ……空隙の悪魔、ですか……」

「悪いのは私だ。お前に授けた左腕、義手だが、あのホムンクルスには”空隙の悪魔”という悪魔が封じ込めてある」


 ……おいおい、聞いてないよ。俺の知ってるホムンクルスは、悪魔なんか必要としなかったぞ。あ、でも人間の魂が必要とかそういう設定が、RPGでは定番だったような記憶はあるな。


「その”空隙の悪魔”は悪魔の中でも特に変わり種だ」

「どういう悪魔なんですか?」

「一般的に悪魔は、人間と同等以上の知能を持つ。饒舌で人を騙し、魂を奪い取りにくるような連中ばかりだ」

「はい。だから魔法使いはリスクを負っているのですよね」

「そうだ。だが”空隙の悪魔”は知能や知恵を持っていない。本能だけで生きている原始的な悪魔だ」


 悪魔に原始も高等もあるのだろうか。悪魔の分類をよく知らないので話が見えないが、とにかく下級の悪魔と考えておくことにしよう。


「”空隙の悪魔”のやることは2つだけだ。1つは魔法使いがイメージした物になりきることだ。これは私が悪魔と契約して、お前の義手をイメージして作った事に当たる」

「なるほど、そうだったんですね」

「2つ目は、周囲の力を見境なく何でも取り込むことだ」

「えっ?……じゃあ、私の力はこの左手の義手に吸われてたってことですか?」

「結果的にはそうなる」


 それで獣王の力が弱っていたのか。でも今は大丈夫だし、その前、つまり急激に成長する前までは全然平気だった。その間で何が起きたのだろうか。


「空隙の悪魔は力を取り込むが、本来は非常にゆっくりとしか取り込まぬ。人が栄養を摂るが如くな」

「そうですか、それで力を取り込むけど気にしなくていい、と仰ったんですね?」

「ああ。だが問題はあった。お前の急成長だ」

「急成長がどうして?」

「義手もお前に合わせて成長する。だから成長する分の力が必要になるのだ」

「……そういうことですか」


 確かあの時、義手は最初小さいままだった。だが、1週間くらいのうちにいつの間にか勝手に成長していた。あの成長の栄養源は、俺の力だったのか。


「うむ。それで終わっていればよかった。だが、急にたくさん吸った力は獣王の力だ。空隙の悪魔には、いささか刺激が強かったようだ。それで暴走した。獣王の力を全部吸い尽くそうとしたのだ」

「……でも、成長は終わっているのに、吸い尽くしてどうするんでしょうか?」

「空隙の悪魔の所以(ゆえん)は、力を吸収して自ら使う事だけではない。文字通り空隙のようにため込む性質を持っている」

「は、はぁ。ため込んでどうするんでしょうか?」

「ため込んだままだ。そこから先は実験した者もおらぬのでな。おそらく今、その義手には、カミラから吸った獣王の力の一部がため込まれている。それがどうなるのかは、私にもわからない」

「そうですか。でも今は以前のように力を使えてますよ?」

「魔法で力を吸う量を制限したからな。まず大丈夫だろう……」


 これで義手の謎が解けた。でも結構危険なヤツを背負い込んだ感覚がある。便利なだけにもう手放せないけど、少し不安もある。その空隙の悪魔とやらが、いつ暴走するかわからない。戦いの最中は、やはり爺さん師匠の言う通り、外しておいた方がいいだろうな。

「ありがとうございました。わざわざコーネット領から駆け付けてくれると聞いたので、何事かと思いましたよ」

「いや、すべては私のミスだからな。本当なら、ミッドミスト城で会った時に気付くべきだった」

「あっ、ところで……シャルローゼさんは、魔法でここまで移動してきたんですか?」


 そう、ぜひ聞きたいのは、空間を歪める魔法のことだ。もしそんな反則的な魔法があるなら、いざという時にも安心である。逃げるにしても敵地へ切り込むにしても、無条件で有利に事を運べるはずだ。


「……移動魔法の事か。アレは初歩的な魔法だ。初心者でも使えるはずだ」

「でもそんな話、他では聞いたことがありませんよ?」

「まぁ、馬ごと長距離移動できるようになるまで、私も1000年ほど修練が必要だったがな」

「えっ? じゃあ……」

「普通移動させられるのは小さな物体だ。しかも数センチから数メートルがせいぜいだな。私は人馬ともに数千メートルは軽い。相当な集中力が必要だから、連続しては使えないがな」


 なるほど、魔法としては初歩の技だが、大技に練り上げるには、達人レベルにならないと実現は無理ということか。シャルローゼさん専用の魔法みたいなものだろうな。あの天災魔法少女のブリッツさんは、使えるのだろうか……。


「ちなみにブリッツはこの魔法、使えないはずだ」

「どうしてですか?」

「アイツは空間系、幻覚系と相性の悪い悪魔と契約しているからな」

「相性みたいなものもあるんですね」

「ああ、それはもう複雑だ。組合せを間違えると、お互いに力を打ち消し合ったりする」


 またも魔法の謎を知ってしまった。俺が思っている以上に、魔法、つまりそれを司る悪魔の世界というのは、奥が深そうだ。


「それと、もう1つ知らせがある。私がここへ来た理由の半分はそれだ」

「……何でしょう?」

「来年にもコーネットは、魔法国家として樹立することになる」

「ええっ!? 本当ですか?」

「ブリッツとニコルルの本領発揮と言ったところだな……」


 そうか、いよいよ魔法国家への道が始まるのか。これで中央王都に正面から喧嘩を売ることになる。コーネットに組みするメンデルも敵と見做されるだろう。中央王都の反応が、どんなものになるかわからない。だが、確実にアルベルトこと仇敵リッチへの対抗の第一歩になる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ