表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

63/88

59.リーザス・マーティン(2)

 わっと顔を覆って泣き出してしまった上司を心配して、執務室の片隅で様子を伺っていた彼の部下たちが「大丈夫ですよ」とか「あたたかいお飲み物をお持ちしますね」とか「甘いものもご用意しますね」とテキパキと行動に移していく。


 まったく上司想いのいい部下を持ったものだとじーんと来て、スティーブンは大きく鼻をすすった。


 強面で愛娘と嫁を溺愛する家庭第一主義の愛妻家、そして部下想いとして知られるバルトレイ少尉はグリムリッジ伯爵の指示で、「リーザス・マーティン」という偽名を使い「不可解な金の動き」の証拠を見つけるため、以前から重要な監視対象であったフェリュイーヌ男爵に接近し捜査を行っていた。


「領地を売り払ったはずの男爵家」にしては収入を遥かに超えた派手な金の使い方に気づき、本格的に調査を開始したのが三年前。以降、上司の指示を仰ぎながら、本来の性格とは正反対の「傲岸不遜で権力を笠に着て権力者にすり寄る軍人」を演じてきた。


 最初はすぐに片が付くだろうと誰もが思っていた。


 しかし、フェリュイーヌ男爵は意外に賢く慎重で、自分が冒している悪行がバレないように子狡く行動することに長けた人物だった。そのせいで、彼が大切に隠し持ってきた「各方面へ違法に放出した金」と、「彼自身が横領した金」とさらに「その見返り得た金の流れ」が記された手帳をなかなか見つけることができず、機会を狙いつつもなかなか達成できずにいた。


 それがこの、たった数日で長年の苦労が一気に報われるような形で、唐突に、実に急速に事態が動き出した。


「これで、ようやく、ゆっくり娘の顔が見れる」


 現在七歳のかわいい盛りの、妻によく似た娘の顔を思い浮かべれば、これまでの苦労が吹き飛ぶ心持ちさえする。


 リーザスという男を演じるにあたり、家族に害が及んではいけないと、彼は泣く泣くグリムリッジ大佐が所有する王都からほど近い領地の館に彼女たちを遠ざけねばなかった。おかげで毎日愛してやまない妻と娘とは週に一度しか会えないし、せっかくの休日も半日で引き上げて王都に向けて車を走らせねばならなかった。


 ファロンヴェイル子爵令嬢を「餌」として使うと、いつものように冷淡に決定した鬼畜上司に、「信じられない」「人の心はないのか」とか「この鬼畜鬼上司!馬に蹴られて気絶しろ!」とばかりに猛烈に抗議したが、結局受け入れられず、最も嫌な役割を押し付けられてスティーブンの胃腸はすでに限界を迎えていた。


 尊敬する上司の筋書きとはいえ、自分がこんな仕事をしていたと、もし妻が知ったらどんなに傷つくだろうか。


 しかも自分は「ありもしない罪」をでっち上げて貴族の令嬢を捕らえ、衆目の目に晒す形で彼女を軍まで連行し、あまつさえ拘留してしまったのである。


 冷静で理知的に反論するあの少女の姿がどうしても頭を離れない。


 あの緑色の瞳は、自分の娘とよく似た色をしていて、なおさら彼の心を深刻に抉った。


 娘が将来、あの少女のように理不尽な状況に立たされたらどうするのか――そんな想像が次々と押し寄せ、胃がキリキリと痛み出す。


 胃が痛い。


「胃薬が欲しい……」


 うう、とむせび泣く自分を案じて、部下が慌てて《《常備薬の》》胃薬を差し出してくれる。


 丁寧に礼を述べてスティーブンは呑みこむ。


(絶対いつか、あの人は誰かに後ろから刺されてしまうに違いない)


 むしろそうであるべきだと上司を見れば、赤い相貌が静かにこちらに向いていた。


「なんだ。まだ何か、伝えることがあるのか?」


 手帳を傍らに立つメイノワール中尉に預け、グリムリッジ大佐が涼しげな声で訊ねてきた。


 スティーブンは、彼女の連行を任された時、彼と交わした口約束を思い出しハッとして頷いた。


「……すべてが終わったら、一緒に謝っていただけるんですよね?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
・Xアカウント→@hcwmacrame お気軽にフォロー&話しかけていただけると喜びます♪
お読みいただき、本当にありがとうございます!
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ