表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

悪役聖女の世直し旅

作者: 寺垣薫

 生まれたばかりの頃は自分は勝ち組だと思っていた。

 なぜなら、貴族の家に生まれ、両親が美男美女だから自分の将来の容姿にも期待でき、さらには前世の記憶というチートまであるからだ。

 これなら、そこそこ頑張れば間違いなく将来は安泰だろう、と。


 どこかおかしいと思い始めたのは、こちらの言葉を完全に理解できるようになった頃だろうか。

 国名や地名が妙に聞いた覚えのあるものばかりだったのだ。

 しかも、前世で私がやっていたゲーム『桜の聖女』とあまりにもかぶり過ぎている。

 さらに、よく考えれば自分の名前さえも『桜の聖女』の悪役聖女と同じだ。

 偶然にしては出来過ぎている。

 私はまさかと思いつつも、偶然だと思い込もうとしていた。


 それが確信に変わったのはついさっきだ。

 家庭教師に習ったこの国の歴史までが『桜の聖女』と同じだったからだ。

 もはや現実逃避はできなかった。


 たしか原作の悪役聖女は、五歳の頃に聖女に選ばれたのだが、十年後にぽっと出の異世界トリップ主人公にその座を奪われ、焦って魔王に無謀な戦いを挑み無残に死んでいったはず……。

 

 ・

 ・・

 ・・・


 私の目指す道は決まった。

 聖女の座を死守し、私が魔王を倒すのだ。


 たしかに、主人公に全てを任せて自分は安穏と暮らしていくという道もなくはない。

 だけど……。

 それでは面白くない! 


 悪役聖女は原作では才能に胡座をかいて努力を怠っていた。

 本気で努力すれば、主人公にも負けないスペックを持っているはず。

 それに私には原作知識がある。

 主人公に負けるはずがない。

 何よりも、私が原作で一番好きなキャラは悪役聖女なのだから、今度こそ花を持たせてやりたい。




---




「お父様、私、神聖魔法を習いたいの」


 決心したその日の夕食時に、私は早速お父様におねだりした。

 聖女として力をつけるには、一に魔力、二に魔力、三、四がなくて、五に神聖魔法、というほど魔力が重要だ。

 魔力は使えば使った分だけ伸びる。

 もちろん限界はあるのだが、私の才能なら限界まで魔力を上げるには相当な時間と訓練が必要なはず。

 つまり、出来るだけ早く訓練を始めたほうが有利なのだ。


「では早速、神聖魔法の家庭教師を探さないとな」


 お父様は私には甘い。

 すぐに了承してくれた。


「あらあら、家庭教師なんて必要ないですよ。私がシルヴェーヌに教えます」

「だが、しかし……」

「私だってこう見えて、昔は聖女候補だったのよ」


 お母様が聖女候補だったというのは初耳だ。

 ゲーム中では明かされていなかった設定だ。

 私の魔力が高いのもお母様からの遺伝なのかもしれない。


「そんなことは当然知っている。だが、お前は神聖魔法のことになると、その……見境が……。三歳のシルヴェーヌにはお前の教え方はちと早いのではないか?」


 どうやらお母様は神聖魔法のことになると、かなり厳しいらしい。

 いつもにこやかでお淑やかなお母様に、意外な一面があるようだ。

 お父様は私に甘いから心配もひとしおなのだろう。

 だけど、厳しく指導してくれるならそれは望むところだ。

 私は少しでも強くなりたい。

 あの主人公に負けないために。


「ぜひお母様に教えて欲しいです」

「おいおいシルヴェーヌ、やめておきなさい。ちゃんと私が家庭教師を探しておくから……」

「お黙りなさい! シルヴェーヌは私に教えて欲しいと言っているのです!」


 お父様は一瞬ビクッと震えたが、それでも私の心配をしてくれた。


「……シルヴェーヌ、辛くなったらすぐに私に言うんだぞ」

「心配しなくても大丈夫。シルヴェーヌは私達の娘なのですから、そんな弱音を言うはずがないわ」

「……」


 ……お母様に頼んだのは少し早まったのかもしれない。




---




 お母様の指導は想像以上に厳しかったが、成果は順調に現れている。

 私個人の鍛錬はこのペースでいいとして、次に必要なのは仲間――獣士だ。

 悪役聖女は原作では、自分の力だけで十分と思い上がり、獣士を一人だけしか連れていなかった。

 だが、獣士は一人でも多い方がいい。

 原作で主人公に従っていた獣士も、根こそぎこちら側に引きこもう。


 そういえば、そろそろ悪役聖女が唯一連れていた獣士との出会いイベントが来てもいいはずなんだけど……。

 そんなことを考えながら夕食を食べていると、お父様がにこやかに話しかけてきた。


「シルヴェーヌ、明日はお前の奴隷を買いに行こう」


 どうやら獣士回収のイベントが来たようだ。

 一応確認のため、お母様に目を向けた。


「明日の午前の訓練はお休みにします。家族みんなで行きましょう」

「はい。お父様、お母様、明日が楽しみです」


 やっと獣士が手に入るのだ。

 本当に楽しみだ。




---




「ようこそおいでくださいました、ワルムズ公爵様。今日はどのような奴隷をご所望で?」


 胡散臭げな奴隷商が私達を迎えた。


「今日はシルヴェーヌの奴隷を買いに来た」

「左様でございますか。我が商館の品揃えは、この国随一と自負しております。きっとお嬢様も、お気に召す奴隷が見つかると思いますよ」

「とりあえず、シルヴェーヌと年齢がそう変わらない奴隷から見せてくれ」

「かしこまりました」


 奴隷商が奥から子供の奴隷をたくさん連れてきた。


「当店自慢の奴隷ばかりです。どれを選んでもきっとご満足していただけると確信しております」


 賢そうな子、強そうな子、そして可愛い子……色々な子供奴隷がいた。

 だけど、お目当ての子がいなかった。

 私が欲しいのは、ただの奴隷ではない。

 獣士になれる奴隷だ。

 思い切って聞くしかないか。


「子供の奴隷はこれで全部? 他にはいないの?」

「いないことはないのですが、お嬢様にお見せできるような奴隷ではないので……」

「いいから隠さずに見せなさい」


 奴隷商は困ったような顔でお父様を見た。


「構わん。シルヴェーヌに見せてやってくれ」

「かしこまりました」


 奴隷商が新しく連れてきた奴隷はどれも酷い有様だった。

 完全に目がうつろな子供、ブツブツと独り言を言い続ける子供、奇声を上げて叫び続ける子供、四肢が欠損している子供、顔に酷い火傷を持つ子供、咳をゴホゴホとし続け今にも死にそうな子供……。


「あの、いかがでございましょうか」

「……」

「すぐにこいつらを部屋から出しましょうか?」


 私が無言でいるのは、この奴隷たちを見てショックを受けたせいだと思ったのだろう。

 だけど、そうではない。

 やっと私の獣士を見つけたから、感動していたのだ。

 だから、私は敢えて原作の悪役聖女と同じセリフを言った。


「そこの今にも死にそうなのが欲しいわ。神聖魔法の練習台に丁度いいから」

「よ、よろしいのですか?」


 奴隷商がお父様の顔を見た。


「シルヴェーヌがアレを欲しいと言っているのだ。お前は黙って売ればよい」

「わかりました。お買い上げありがとうございます。では、こちらの書類にサインをお願い致します」



 お父様が奴隷商と売買契約を結ぶのを待っている間あまりに暇なので、私は今現在の自分の力を試してみたくなった。


「こっちにいらっしゃい。今日から私があなたのご主人様よ」


 奴隷は辛そうにしながらこちらに歩いてきた。

 かなり重い病気で、余命は三ヶ月という設定だったはず。

 原作では、悪役聖女が毎日何度もヒールをかけてやっと病気を治したのだ。

 だけど、今の私なら……。


「ヒール」


 この程度の病気など余裕だ。


「あれ? 体の痛みが消えた? 咳も出ない?」


 奴隷は不思議そうな顔をしていた。


「思ったより大したことのない病気だったわね。ヒール一回で治るなんて。練習台にもならないわ」


 とりあえず、原作の悪役聖女が言いそうなセリフを言ってみた。


「そんな……。今まで何度医者にヒールをかけてもらっても治らなかったのに……」

 

 奴隷商が呆然とこちらを見ていた。


「さすが私の娘ね。この分なら、明日からはもう少し訓練を厳しくしても大丈夫ね」


 お母様が怖いことを言っている気がするが、気にしない。

 

「あなた名前は?」


 もちろん知っているのだが敢えて聞いた。


「ウィリアムです」

「ウィリアム、私はあなたの主人であるばかりでなく命の恩人でもあるの。そんな私に生涯の忠誠を誓うのは当然よね?」

「は、はい、お嬢様」


 こうして私は一人目の獣士を手に入れた。




---




 五歳になった私は、原作通り聖女に選ばれた。

 聖女の肩書を得たことで、獣士の勧誘もしやすくなったはず。

 そろそろ、主人公の攻略対象キャラ達をこちらに引き込むために動くとしよう。


 ウィリアムは、ここ一年ずっとお父様にしごかれているせいで、見違えるように逞しくなった。

 どうやら、お父様とお母様は似たもの夫婦だったようで、ウィリアムは毎日ボロボロになるまで訓練をさせられている。

 おかげでそこそこ強くはなったようだが、正直護衛としてはまだ物足りない。

 今回はお父様の私兵にも護衛をしてもらうことにしよう。



「お父様、ヴェンデル子爵のことをどう思いますか?」

「ヴェンデル? はて、誰だったかな?」


 我が家と関係があるようだったらどうしようかと思ったが、どうやら遠慮はいらないようだ。


「数年前に、我が領地に隣接する第十七王家直轄領の代官に任命された、一代貴族のヴェンデルです」

「ああ、あいつか。あいつがどうかしたのか?」


 この国の貴族は大きく分けて二種類いる。

 世襲貴族と一代貴族だ。

 世襲貴族に比べて一代貴族の数は二十倍近いので、すべての一代貴族を把握している人は少ない。

 特にお父様は、脳筋で、しかも大貴族なので一代貴族なぞ眼中にないのだろう。


「実は、奴が直轄領を私物化し領民をむやみに殺したり税を上乗せして着服したりなどの悪政を行っているらしいのです」


 基本的に領民は領主である貴族のものなので、狩りと称して虐殺しようが、どこかの国の大王のように『すべての女性領民は処女を領主に捧げなければならない』という法を作って毎日励んだとしてもそれは領主の勝手だ。

 もちろん、やりすぎれば周りの貴族達から白い目で見られるかもしれないが、それだけだ。

 だが、ヴェンデルは違う。

 ただの中間管理職だ。

 王家の財産たる直轄地の領民を好き勝手に扱っていいわけがない。


「ヴェンデルの奴め! 許せん!!」


 私に甘く、王家への忠誠心に篤いお父様は、あっさりと信じてくれた。

 館からほとんど外に出ない五歳児の私がなんでそんなことを知っているのか? なんて突っ込まれたら、少し困ったことになるので有り難い。


「そこで、奴の尻尾を掴んで代官の座から引きずり下ろしたいのです。お父様には、第十七王家直轄領へ行くことの許可と、護衛の手配をお願いします」

「わかった。我軍の精鋭を護衛につけよう」


 

 そして、出発の日。

 お父様が用意してくれた護衛は六人ほどだったが、その人達を見て驚いた。

 隊長役の人が、お父様の右腕でこの国有数の使い手のアルノーさんだったのだ。

 さらに、他の四人もワルムズ家の私兵の中では五本の指に入る人達――つまりお父様は私兵のトップ五を全員護衛に回してくれたのだ。

 残りの一人だけはアーメットで顔を隠していていて誰なのかはわからない……少し挙動不審である。

 いや、本当のことを言ってしまえば誰なのかはバレバレであった。

 なぜなら、明らかに他の五人より高そうな装備を身につけているからだ。

 それでも本人は気付かれていないと思っているようなので、気が付かないふりをしてあげた。

 こうして私とウィリアムそして護衛の六人は、第十七王家直轄領へと出発した。

 原作知識によると、事件が起きるのは七日後の一月一日。

 余裕で間に合うだろう。




---




 一月一日。

 この日ヴェンデル子爵は『ゲーム』を行おうとしていた。

 拐ってきた領民を闘技場の中に放って的にし、誰が一番『的』に当てられるかを競うゲームだ。

 さらには、成績優秀者に与えられる商品は、同じく拐ってきた美女、美少女ときている。

 本当に胸クソが悪くなる話だ。

 

「さぁ皆の者、余を楽しませるのだ」


 さすがにもう我慢の限界だった。

 一代貴族の分際で何が『余』だ。

 王様気取りか、この成り上がり者め。


「ヴェンデル子爵、いい加減にしなさい。お前の悪事はすべて、この聖女シルヴェーヌが見届けたわ」


 私達一行を見つけ、ヴェンデル子爵とその部下たちは一瞬だけ怯んだ。


「聖女様の名前を騙る不届き者のガキが! どうやらお前らも『的』になりたいようだな!!」


 どうやらヴェンデル子爵は、私を偽物と決めつけて抵抗するつもりのようだ、頭が悪すぎる。

 護衛達がつけている鎧の紋章を見れば本物だということは一目瞭然だというのに。

 仮に私をうまく始末出来たとしても、ワルムズ家相手にごまかしきれるとでも思っているのだろうか?


「聖女様の名前を騙る不届き者のガキを斬り捨てるのだ」

「はっ。我らにおまかせを」


 だが、ヴェンデル子爵の部下たちは彼らの上司以上に馬鹿なようだ。

 私が偽物だという上司の言葉を頭から信じて襲いかかってきたのだ。


「抵抗する者に情け容赦はいらないわ。アルノーさん、やっちゃってください。ウィリアムはここで待機して私の護衛をしなさい」

「は、ハイ、お嬢様」


 初めての実戦で声まで震えているウィリアム。

 それとは対照的に、アルノーさんは無言で頷くと、他の五人を引き連れて凄まじい速さで敵に襲いかかっていった。

 敵の兵は百人くらいだったので、もしかしたら私の出番もあるかも知れないと回復魔法を準備していたが、それは無駄になった。

 あまりにも、練度が、実力が違いすぎた。

 そこにあったのは戦いではない。

 一方的な虐殺だった。

 たった六人が、百人を相手に誰一人かすり傷一つ負わずに制圧したのだ。


 お父様が思っていたよりも格好良かったので、正直驚いた。




---




 一週間後、私達は王様に呼ばれた。

 どうやら褒美が与えられるらしい。


「聖女シルヴェーヌよ、よくぞワシの領民を救ってくれた。改めて礼を言わせてくれ」 

「身に余る光栄なお言葉、傷み入ります」


 私の答えを聞いた王は、たまらずに吹き出した。


「五歳児が、真顔で『痛み入ります』だってよ、く、く、あはははは」


 思い出した。

 王はこういう人だった。

 良く言えば気さく、悪く言えばちょっとお下品。


「そういう堅苦しい言葉は抜きにしようや。で、だ。今回の褒美に何か欲しいものはあるかい?」

「今回の被害者の中に子供の兄弟がいました。その二人を貰えませんか? 彼らは両親も殺され行く当てもないと思うのです」

「ほうほう、さすが聖女様だ。わかった。その二人の所有権はお前さんに譲ろう」


 家に帰ると、いつものメンツ以外に例の兄弟達も出迎えてくれた。

 その眼差しは私に対する尊敬で輝いていたように見えたのは、気のせいではないだろう。

 どうやら今回の作戦は想像以上に上手く行ったようだ。




---




 本来なら、兄弟のうち弟のほうは今回の事件で死んでいたはずだった。

 そのせいで残された兄は大の貴族嫌いとなり、原作では主人公側についたのだ。

 だが、その流れも今回弟が助かったことで変わったはず。

 先ほどの兄弟の尊敬の眼差しを見る限り、こちらに付く可能性は極めて高いといえるだろう。


 思えば、主人公側についた獣士のほとんどは貴族に酷い目にあわされたせいで貴族を恨んでいた。

 今回のように介入することで、貴族……ひいては私に対する感情も、原作と比べればかなり改善するはず。

 この調子で、原作で主人公に従っていた獣士を、主人公がトリップしてくる前に根こそぎこちら側に引きこんでおこう。


 獣士が一人もいない主人公など恐るるに足らず。

 今回のこの物語の主役は、間違いなく私となるだろう!!


 

   

 




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 面白かったです。
2014/07/18 12:28 退会済み
管理
[良い点] なかなかナイスな主人公で面白かったです。(お母様とお父様もナイスでした) [一言] 聖女に選ばれたら神殿等での奉仕活動はしないのでしょうか?(主にヒールで病傷者を癒したりする) 悪徳貴族の…
[一言] 続きを読みたいです。ついでに言うと別視点も
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ