声の神議り
旧暦の十月には出雲大社で全国の神様が持ち寄った願い事が話し合われる神議りが行われます。この物語には、ある里山の小さな社を訪れた少女、大学生、アナウンサー、看護師、芸人、研究者、老医師の、声が漏れる、声を変えたい、声を出したい、声が震える、声が老いた、声を創りたい、そして、声を譲るという、神議りを託された声にまつわる悩み事が書かれています。願い事ではないのですか?と、どこからか、ため息が届いてきそうですが、悩みとは願いなのです。そしてそれは誰かに何かを伝えたいがために作られた縁なのです。縁がほどけたり、絡まったりすると悩みが生まれてきます。だから、悩めば、もう一度紡ぎなおさなければならないのです。それは、聞こえる聞こえないかは関係ありませんが、自らの意志で発しなければならないということです。きっと、悩みがなくなれば、参拝どころか、神様にありがとうございますと感謝で手を合わせることすらしなくなるかもしれません。もし、そうなれば本当は良いのですが…。そう願う読者は、もはやこの物語の余白に自身の声で語り始めているに違いありません。
……そして、この小説を一色信彦先生に捧げます。
……そして、この小説を一色信彦先生に捧げます。
枕の詞
2020/06/14 14:35
(改)
一:声が漏れる女の子
2020/06/14 14:40
(改)
二:声を変えたい大学生
2020/06/14 14:52
(改)
三:声を出したいアナウンサー
2020/06/14 14:55
(改)
四:声が震える看護師
2020/06/14 14:56
(改)
五:声が老いた芸人
2020/06/14 14:57
(改)
六:声を創りたい研究者
2020/06/14 15:01
(改)
七:声を譲る老医師
2020/06/14 15:02
(改)
結の詞
2020/06/14 15:06
(改)