表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
英雄  作者: 南高陽介
6/16

2-2.人と鬼の狭間で

「市街地だからな。銃器の使用には細心の注意を払え。ただ…」


「それに臆病になるな。ですよね?」


北見が言った。仲里はそのとき北見から殺気のようなものを感じていた。


「よし、わかってるな。目標は発見次第殲滅だ。以上」


西村と初代、北見と仲里、東山と南野でバディを組み、3方面から索敵を開始する。


装備はWDUが独自に開発したDA-2機関けん銃、愛称"マルニ"である。人識別システムが搭載されており、人に向けるとトリガーが引けなくなるという安全性を誇る。しかし、対BSCでは1分間に1500発という性能を発揮する。



「副隊長、マルニで大丈夫ですかね」


前を歩く西村に聞く。


「どういう意味?」


「いえ……もし前みたいなとんでもない奴だったら、効きませんよね」


「そのときは殉職するしかないな」


西村は笑いながら答えた。



開始から2時間が経過しているが発見の報告は入らない。嘘のように静寂な夜、唯一聞こえるのは自分達の足音だけである。

そんな静寂を乾いた連射音が切りさく。


『こちら仲里、目標を発見。援護願います』


無線が入る。

初代はすぐにGPSを確認する。


「東に400mです」


「急ごう」


西村と初代は走り出す。



*



敵は素早く動きまわり北見達を翻弄する。


「何やってんのよ!打ち続けなさい」


「でも……」


仲里は民家を気にしてトリガーを引くのをためらっているのだ。


「あんた、死にたいの!」


その時、鋭い爪が北見を襲った。


初代と西村が駆け付けると、倒れた北見と叫びながら弾切れになったマルニのトリガーを引き続ける仲里がいた。


「北見さんを頼む」


西村は仲里に近づいていく。


「もういい」


そう声をかけても、トリガーを引き続ける。西村はマルニを押さえ付け、しっかり目を見て話かける。


「やめるんだ」


仲里は崩れ落ちるように座りこみ、子供のように泣きだした。

「副隊長、出血が止まりません」


北見は「奴を追って」と呻くように声を出している。


「東山、北見が負傷した」


無線で状況を報告する。


『……任務は中止だ。北見を収容して病院に送る。待ってろ』


3分後、南野が運転するDTFの車両が到着した。


「早く乗せて下さい!」


初代と西村は後部座席に北見を横にして入れる。


「副隊長は助手席にお願いします」


「初代君、仲里さんのことは頼んだよ」


西村がそう言い、車に乗るや否や。サイレンを鳴らしながら車が走り出す。


初代の目にはランプの赤い光がしっかりと焼き付いた。




*




「私のせいだ」


本部から迎えにきた白木が運転する車の中で、仲里は泣いている。


「北見先輩なら大丈夫だよ」


しかし、仲里は泣き続けている。初代はそれ以外にかける言葉が思いつかなかった。


「お前の涙で何か変わるのか……泣いてる暇があったら強くなれ」


東山が突然怒鳴った。初代はその迫力に驚かされた。そして、仲里も泣き止んだ。


車が本部の駐車場に着くと白木が口を開いた。


「仲里さん、行きましょうか」

仲里は白木に連れられて行った。初代は東山の後ろを歩いてついていく。


「隊長、あんな言い方しなくても……」


「あいつのためだ。お前も強くなれよ」


初代は反論しようと思ったが思い止まった。東山の背中がなぜか寂しそうに見えたのだ。


北見の状況が分からないまま、日が登り朝となった。東山の携帯がなったのは午前9時のことだった。慌てて東山が電話に出る。


「どうだ?北見は無事か」


『命に別状はありません。しばらくの入院が必要みたいです』


南野の報告に安堵が広がる。


(本当に良かった)


仲里は心の底からそう思った。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ